-
【佐渡】ドンデン山、花咲くアオネバ渓谷から歩く大佐渡山地縦走
2022年5月4日、新潟県は佐渡島にある一大登山コース「ドンデン山~金北山縦走」を楽しんできました。関東勢的にはGW登山の穴場ともいえる佐渡島、鹿が生息していないが故に育まれた花の天国が広がる超お勧め登山コースになります。全国的に混雑するGWシー... -
【東北】温海嶽、あつみ温泉と新緑の渓流が美しい鶴岡の山
2022年5月3日、山形県鶴岡市にある海沿いの里山「温海嶽」を歩いてきました。標高736mの低山でコースタイムも短い里山といえるような山ですが、その実力を侮ることなかれ!山形は東北きっての登山県で、山形百名山というご当地百名山も近年整備されました... -
【東北】山寺、春の新緑輝く立石寺と山中他界観の景色を楽しむ
2022年5月2日、山形県の一大観光地にして東北を代表する霊山である山寺を歩いてきました。学生時代に教科書で一度は目にする松尾芭蕉の奥の細道の一句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名な場所ですが、入場してからその先は登山者でもちょっときつい石段... -
【東北】若松寺、降雪の朝に萌黄色が輝く天童縁結びの寺
2022年4月30日、GW帰省ということで奥さんの実家がある山形にお邪魔してきました。比較的長いGW帰省の目玉は佐渡島のドンデン山~金北山縦走という一大イベントだったのですが、その前に日々の散歩的な感じで歩き回った山形の里山やお寺を紹介したいと思い... -
【奥武蔵】大霧山、比企三山を歩く春の小川町ハイキング
2022年4月23日、埼玉県は奥武蔵エリアにある大霧山から堂平山へハイキングをしに行ってきました。大霧山と堂平山といえば、頭文字Dで有名な定峰峠がある場所なのでぇ~、今回は定峰峠にもちろん立ち寄ります。4月の登山は花粉が非常に厳しいのですが、自分... -
【秩父】秩父御岳山、ミツマタとホルモンを楽しむ三峰口の山
2022年4月2日、埼玉県は秩父の三峰口にある「秩父御岳山」を歩いてきました。江戸時代、木曾御嶽山における御嶽山信仰の開祖である普寛上人にゆかりがある秩父御岳山は現代でも御嶽教の人々が訪れる場所でもあります。そんな歴史のある秩父御岳山ですが、... -
【東北】蔵王、新幹線で行く樹氷のライザワールドから蔵王温泉縦走
2022年3月11日、山形県は蔵王の樹氷を見るためにライザワールドから蔵王温泉への縦走を楽しんできました。ついに冬の山形蔵王の樹氷を快晴の下で見ることが出来ました!!!登山ブログを書いたときから中々拝める機会が無かった蔵王の樹氷、2022年の2度目... -
【奥武蔵】横瀬二子山、芦ヶ久保の氷柱と雪の里山ハイキング
2022年2月27日、奥武蔵は芦ヶ久保にある横瀬二子山をハイキングしてきました。標高は882mとなる里山なんですけども、麓にある「道の駅芦ヶ久保」のすぐそこで「氷柱祭り」をやっているのが特徴的。奥武蔵エリアというか関東の特徴は冬でも雪がとても少ない... -
【東北】蔵王、樹氷を見に夜行バスで行く雪山登山の旅
2022年2月12日、山形県は蔵王に樹氷を見に行ってきました。蔵王の樹氷を見たいんだ!と思い続けて何年たったでしょう、毎年蔵王の樹氷にチャレンジしてますが晴れた日に登れたためしがありません。それくらい遠い蔵王、晴れない蔵王。ですがブログを始めて... -
【北関東】宝篋山、筑波山を眺め忍性を知る眺めと歴史の登山
2022年2月6日、茨城県つくば市と土浦市の境にある宝篋山を歩いてきました。標高は461mの山で、鎌倉時代からの史跡が多く残る歴史の山という性格が強い山です。現在の関東周辺在住の登山客としては、冬場の里山歩きにちょうど良い山の一つといった感じにな...

REDSUGAR
The journey is the reward.

REDSUGAR
The journey is the reward.

REDSUGAR
The journey is the reward.

REDSUGAR
The journey is the reward.