北関東の登山– category –
北関東3県周辺エリアの登山記録です、北関東エリアは那須、日光、赤城山、筑波山などの北関東3県を中心とした山岳としています。
-
【北関東】宝篋山、筑波山を眺め忍性を知る眺めと歴史の登山
2022年2月6日、茨城県つくば市と土浦市の境にある宝篋山を歩いてきました。標高は461mの山で、鎌倉時代からの史跡が多く残る歴史の山という性格が強い山です。現在の関東周辺在住の登山客としては、冬場の里山歩きにちょうど良い山の一つといった感じにな... -
【日光】日光白根山、五色沼の景色求めて歩く金精峠ピストン登山
2020年8月11日、日光の奥地にある百名山「日光白根山」へ登ってきました。当ブログではすでに何回も歩いている日光白根山ですが、スリーシーズンでは晴れたことが無かったこともあり、今回歩くこととなりました。標高は2,578mで、日光白根山から北側にはこ... -
【北関東】鬼怒沼山、鬼怒川源流に佇む雲上の湿原と日光澤温泉の旅
2020年6月27日、栃木県北西部は奥日光にある天上の楽園「鬼怒沼山」へ登ってきました、標高は2、141mで高層湿原と登山口の奥鬼怒温泉が有名な山です。奥鬼怒温泉郷といえば登山ブログで大体出てくる「秘境の温泉宿」として知っている人もいるんじゃないでし... -
【北関東】長七郎山、つつじが峰とおとぎの森は赤城随一の花の園
2021年5月29日、群馬県のど真ん中赤城山の一角である長七郎山を歩いてきました。長七郎山を含む赤城山はつつじの山として有名で5月は順々につつじの花が咲いていきます、様々な種類のあるつつじですがこの赤城山はアカヤシオ、シロヤシオ、ミツバツツジ、... -
【北関東】石裂山、ツツジと新緑輝く修験道を歩く鹿沼の山
2021年5月9日、栃木県鹿沼市にある石裂山を歩いてきました。標高は879mと低い山ですがその道中は梯子に鎖とアスレチックに富んだ面白いコースになっています。特におすすめの時期はつつじが咲く春先、4月中旬くらいからアカヤシオ、ヤマツツジ、シロヤシオ... -
【北関東】太郎山、日光を見渡す展望と湯元温泉を楽しむ山
2019年6月6日、日光太郎山に登ってきました、標高は2,368mです。太郎山は女峰山から男体山へ続く表日光連山の西側に位置しており、お父さんの男体山、お母さんの女峰山、そして今回の太郎といった感じで家族のように扱われています。男体山登山口の二荒山... -
【北関東】中倉山、孤高のブナとアカヤシオが輝く稜線を歩く
2019年5月25日、栃木県日光市は足尾町にある中倉山を歩いてきました、標高は1,530mの山で庚申山から皇海山へと続く稜線の東端に位置しています。この山の特徴は何といっても開放的な稜線、中倉山から沢入山まで開放的な稜線が続きます。途中には『孤高のブ... -
【北関東】那須岳、白銀の景色と夜明け光の撮影登山の旅
2019年3月9日、冬の那須岳を再度撮影するために再びナイトハイクで茶臼岳に登ってきました!那須岳、北横岳と練習してきた冬の明け方山岳写真撮影、今回が2019年の最後の冬の朝焼け撮影となります。前回の那須岳登山でかなりいい景色は撮影できているので... -
【北関東】那須岳、極寒の雪山で朝焼け山岳写真を撮影する旅
2019年2月3日、栃木県北部にある那須岳に朝焼け山岳写真を撮影しに行ってきました。今回は山岳写真の定番である朝焼けを冬山で撮影するために僕が歩いた実際の工程などを紹介していきたいと思います。ちなみに今回の登山、那須岳の茶臼岳に早朝のぼり撮影... -
【北関東】雲竜渓谷、巨大氷瀑の天然氷を食す冬の日光
2018年2月4日、栃木県日光にある雲竜渓谷にいってきました。雲竜渓谷は冬になると数多くの凍った滝が現れ、多くの観光客で賑わいます。特に巨大な氷柱が何本も連なる燕岩付近はアイスクライミングをする方々や、氷瀑を見に来た方々で賑わいます。過去山と...