日本百名山– tag –
日本百名山の登山記録です、1記事内で経過する時間は1日となっており泊りの登山は複数の記事に跨ります。泊り登山の記事は通しで見ていただけますと幸いです。
-
東北の登山
【東北】磐梯山、裏磐梯スキー場から白銀の道を登る雪山日帰り登山
2024年1月5日、年明け早々に東北地方の晴れのチャンスということで雪の磐梯山を歩いてきました。福島県は猪苗代湖の傍らに鎮座する美しい山で標高は1,816mとなります。猪苗代湖側と檜原湖側で表情を大きく変える山で、数か所で小規模な噴気活動が継続する... -
奥多摩高尾の登山
【奥多摩】雲取山、鴨沢から将門迷走ルートを登る秋の日帰り登山
2023年10月22日、東京都の秘境奥多摩の最奥に位置する日本百名山の一角「雲取山」を歩いてきました。標高は2,017mになり、2016年に来年の標高の山だなぁと思いながら雪が降り積もった山頂へ三峯方面からアクセスした山です。雲取山を歩いたことはあるが秩... -
北海道の登山
【北海道】美瑛岳、望岳台から雲ノ平と平ヶ岳を越える十勝岳周回登山
2023年8月24日、北海道は十勝岳連峰の一座「美瑛岳」から「十勝岳」を歩いてきました。十勝岳は大雪山国立公園にある日本百名山でも屈指の名山ですが、その南北にもかなり面白い特徴を持った山々が連座しています。十勝岳は稜線伝いに南北に名峰があり、南... -
東北の登山
【東北】月山、姥沢から花盛りの高層湿原を歩く夏山日帰り登山
2023年8月13日、日本全国がお盆休みへと突入し山は帰省客と観光客で溢れかえっていた!!山形県は月山は一年を通して素晴らしい景色を見せてくれる名峰、夏のお盆ともなれば月山スキー場、八合目登山口双方から凄まじい数の登山客が訪れます。その標高は1、... -
北アルプス
【北アルプス】朝日岳、花の楽園五輪尾根から蓮華温泉へ向かう温泉登山
2023年8月10日から12日まで、北アルプス白馬岳と朝日岳を巡る周回縦走を楽しく歩いてきました。当記事は3日目となる8月12日、北アルプス最北の有人小屋である朝日小屋を出発し、五輪尾根を下って蓮華温泉を目指します。朝日岳から蓮華温泉までの道のりは下... -
北アルプス
【北アルプス】雪倉岳、白馬岳頂上宿舎から朝日小屋を目指す夏山登山
2023年8月10日から12日まで、北アルプス白馬岳と朝日岳を巡る周回縦走を楽しく歩いてきました。当記事は2日目となる8月11日、白馬岳を出発して今回の本命である雪倉岳を目指します。雪倉岳へ登った後は水平道に広がる湿原地帯を抜けて朝日小屋を目指します... -
北アルプス
【北アルプス】白馬岳、大雪渓より雪倉岳と朝日岳を目指す稜線登山
2023年8月10日から12日まで、北アルプスは後立山連峰にある白馬岳、雪倉岳、朝日岳を周回で歩く登山を楽しんできました。それぞれの標高は白馬岳が2,932m、雪倉岳が2,611m、朝日岳が2,418mとなります。北アルプス北部で随一の人気を誇る白馬岳ですが、その... -
北アルプス
【北アルプス】常念岳、一ノ沢から中房温泉を目指す常念山脈縦走登山
2023年8月5日から6日にかけて、北アルプスは常念山脈の百名山「常念岳」と二百名山の「燕岳」を歩いてきました。常念岳の標高は2,857m、燕岳の標高は2,763mとなり、天空の稜線から北アルプスの名だたる山々を一望できるコースは表銀座の一部として知られて... -
上信越の登山
【東北】燧ヶ岳、御池から柴安嵓を登り沼山峠を歩く尾瀬沼の夏
2023年7月29日、福島県は檜枝岐村尾瀬御池登山口から燧ヶ岳と尾瀬沼を歩いてきました。燧ヶ岳の標高は2,356mとなり、日本の東北以北ではこれ以上高い山は存在しないという山になります。尾瀬は群馬県側のアクセスは関東からは抜群ということで夏場になれば... -
南アルプス
【南アルプス】光岳、仁田岳の絶景と光石を目指す茶臼小屋往復登山
2023年7月16日から18日にかけて、日本百名山である南アルプス南部の山「光岳」を歩いてきました。その道中では標高2,803mで二百名山の上河内岳、2,604mで三百名山の茶臼岳を歩き、最後に標高2,592mの光岳へとたどり着きました。今回の記事は畑薙大吊橋から...