上信越の登山– category –
上信越エリアの山の登山記録です。上信越エリアは新潟県、群馬県北部谷川周辺、長野県の北信五岳から東部の山岳を中心としたエリアを扱っています。
-
【上信越】小浅間山、家族ハイキングで楽しむ黄葉と浅間山の大展望
2021年10月30日、浅間山の麓に位置するミニチュアサイズの山「小浅間山」を家族で歩いてきました。人気観光エリアから少し外れたところにある閑静な別荘地の北軽井沢周辺で観光を楽しんだ後、山に登ってみようということで歩いてきたのですが、群馬県側の... -
【尾瀬】会津駒ヶ岳、駒ノ大池の水鏡と花咲く夏の中門岳
2021年8月20日、福島県檜枝岐村にある標高2,133mの日本百名山「会津駒ヶ岳」を歩いてきました。夏山とは早いもので、お盆が明けるとなればすでに秋の足音が聞こえ始めます。7月の花が終わり8月の花が咲き始めたら秋はもうすぐそこと……夏山の季節って本当に... -
【上信越】高妻山、十三仏を巡り雄峰へ至る修験の山
2020年6月21日、長野県長野市と新潟県妙高市にまたがる日本百名山の一角「高妻山」へ登ってきました。標高は2,353m。高妻山は妙高周辺のエリアに属する百名山の中では一番地味なんじゃないでしょうか、周りには妙高山、火打山、雨飾山といった登って良し... -
【上信越】四阿山、静寂広がる冬景色を楽しむ雪山登山
2020年3月7日、信州は上田にある日本百名山「四阿山」を歩いてきました、標高は2,354m。当ブログでは冬にばっかり歩いてて夏に歩きたいけど中々機会が無く、根子岳との周回も適っていない場所です。見出しを見ていただければわかりますが……今回も積雪期で... -
【上信越】上州武尊山、川場スキー場から登る冬のお手軽雪山ハイキング
2020年2月29日、群馬県は水上にある雪山の定番「上州武尊山」を歩いてきました。標高2,158mながら稜線はなだらかで冬シーズンは多くの雪山登山者でにぎわう山です。僕は以前もこの雪の武尊山を歩いているのですが、久々に歩きたいなぁ~という気持ちに駆ら... -
【尾瀬】至仏山、尾瀬サーキットで歩く初夏のアヤメ平と尾瀬ヶ原
2021年7月17日、尾瀬ヶ原とその西側に立つ百名山至仏山を歩いてきました、至仏山の標高は2,228m。至仏山はゴールデンウィーク前の残雪期にしか歩いたことが無く、無雪期の花に溢れた山としての至仏山を歩いたことが無かったのですが……今回念願の夏の至仏山... -
【上信越】雨飾山、美しいブナ林と頸城山塊の全山紅葉に心躍る秋の山
2019年10月28日、頸城山塊の西端にある紅葉の名所、百名山「雨飾山」へ登ってきました。標高は1,962mでお隣に新潟焼山、火打山、妙高山と名だたる名峰が立ち並びます。どれも紅葉時期にはそれぞれの魅力がある山ですが、雨飾山は荒菅沢周辺の紅葉や新潟焼... -
【上信越】妙高山、晩秋の燕温泉から登り黄金の湯で汗を流す秋の登山
2019年10月21日、北信五岳の一角にして百名山となる妙高山に登ってきました、標高は2,454mの立派な火山となります。使用したコースは燕温泉から登る燕新道コース、白濁した温泉水が至る所に流れ出る温泉登山道を登り胸突八丁を越えて山頂に至るスタンダー... -
【上信越】巻機山、遭難と死の恐怖溢れるヌクビ沢を登る山旅
2019年9月14日~15日、新潟県南魚沼市にある日本百名山「巻機山」に登ってきました、標高は1,967mで穏やかな様相の山頂が特徴的な山です。豪雪地帯新潟にある山の特徴でもある池塘溢れる高層湿原と雪で削られたような山肌を併せ持つ巻機山。登ってみると中... -
【上信越】守門岳、青雲岳の湿原とヒメサユリが美しい越後の山
2021年6月21日、新潟県魚沼市にある守門岳に登ってきました。標高は1,537mで残雪期に東洋一の大雪庇という名の巨大な雪庇が見れることで有名な山です。登山をしていると守門岳って雪庇というか残雪期のイメージが強いんですけど、近くにある浅草岳と同じく...