上信越の登山– category –
上信越エリアの山の登山記録です。上信越エリアは新潟県、群馬県北部谷川周辺、長野県の北信五岳から東部の山岳を中心としたエリアを扱っています。
-
【上信越】岩菅山、稜線漫歩の先に烏帽子岳を求めて歩く日帰り登山
2024年6月14日、長野県は志賀高原にある日本二百名山の一つ「岩菅山」を歩いてきました。標高2,295mで、裏岩菅山から烏帽子岳へ続く長大で美しい稜線を持ち、切明温泉へと続く道を持つ山です。2023年秋に草黄葉の山を楽しもうと訪れた際、無情なガスに包ま... -
【上信越】白砂山、野反湖から八間山を越えて花と稜線の山を歩く
2024年6月5日、群馬県と長野県と新潟県という3県の県境にある白砂山を歩いてきました。標高は2,139mとなり、ぐんま県境稜線トレイルと呼ばれるロングトレイルのコースにも指定されている野反湖から白砂山へと続く、天空の稜線と呼んでいい気持ちが良い尾... -
【上信越】妙高山、新幹線とバスで燕温泉を目指す紅葉日帰り登山
2023年10月13日、新潟県妙高市にある日本百名山の一つ妙高山を歩いてきました。北信五岳というグループに属し、登りに行く際は上信越自動車道を走り続けて妙高高原から燕温泉へ向かうことが多く、新潟というよりは長野の北にあるようなイメージの妙高山。... -
【上信越】岩菅山、聖平登山口から目指す稜線は白雲の世界だった
2023年9月17日、長野県北部に位置する風光明媚な稜線漫歩を堪能できる二百名山「岩菅山」を登ってきました。岩菅山の最高地点である裏岩菅山の標高は2,341mとなり、そこからは北の焼額山、東側には切明温泉へと続く巨大な稜線上のピーク「烏帽子岳」をよ... -
【東北】燧ヶ岳、御池から柴安嵓を登り沼山峠を歩く尾瀬沼の夏
2023年7月29日、福島県は檜枝岐村尾瀬御池登山口から燧ヶ岳と尾瀬沼を歩いてきました。燧ヶ岳の標高は2,356mとなり、日本の東北以北ではこれ以上高い山は存在しないという山になります。尾瀬は群馬県側のアクセスは関東からは抜群ということで夏場になれば... -
【上信越】金城山、観音山コースで錦秋の紅葉を楽しむ日帰り登山
2022年10月26日、新潟県は南魚沼にある紅葉の名山「金城山」を歩いてきました。標高は1,369mで山頂からは巻機山の大パノラマや、紅葉した越後の山々の稜線を楽しむことが出来る秋に一押しの山です。関東の方に特におすすめしたいのは「新幹線で行く金城山... -
【上信越】四阿山、菅平牧場から根子岳へ向かう新幹線日帰り登山
2022年10月21日、長野県と群馬県にまたがる日本百名山の一角「四阿山」を歩いてきました。標高は2,354mで、かつては修験道の山として賑わいを見せた歴史ある山なのですが、今現在は麓の菅平牧場の風光明媚な景色や、冬になれば山頂付近に樹氷ができるとい... -
【上信越】平ヶ岳、鷹ノ巣コースで挑む真夏の日帰り灼熱登山
2022年7月1日、新潟県と群馬県にまたがる日帰り最難関の百名山と呼ばれる平ヶ岳を歩いてきました。標高は2,141mで、山頂部に広大な湿原を有するが……登山口までのアクセスがめちゃくちゃしんどいという山です。平ヶ岳を登るということですが、美しく登るこ... -
【佐渡】金北山、佐渡最高峰から佐渡寿司弁慶へ至るGW登山
2022年5月5日、佐渡島にある大佐渡山地は最高峰金北山を歩いてきました。標高は1,172m。アオネバ登山口からドンデン池避難小屋へ向かった初日に続き、大佐渡分水嶺の稜線を歩いて最高峰金北山へと向かう縦走の二日目になります。標高1,000m台ながら雪に風... -
【佐渡】ドンデン山、花咲くアオネバ渓谷から歩く大佐渡山地縦走
2022年5月4日、新潟県は佐渡島にある一大登山コース「ドンデン山~金北山縦走」を楽しんできました。関東勢的にはGW登山の穴場ともいえる佐渡島、鹿が生息していないが故に育まれた花の天国が広がる超お勧め登山コースになります。全国的に混雑するGWシー...