北海道の登山– category –
北海道エリアの登山記録です。大雪山と百名山を中心に上った記録となります。
-
【北海道】幌尻岳、遥かな日高の頂へチロロ林道コース日帰りで挑む
2021年9月20日、遂にこの日がやってきたのだ……。日本百名山というコンテンツの中で、圧倒的なアクセス難易度とコースタイムを誇る難易度トップオブトップ「幌尻岳」についに。北海道は日高山脈北部に位置する「日高の盟主」と言って差し支えない巨躯と特徴... -
【北海道】利尻山、利尻富士キャンプ場から鴛泊コースで登る最北の百名山
2020年7月25日、百名山最北の山「利尻山」に登ってきました、標高は1,712mで周囲を海に囲まれた洋上富士といえる立派な山です。北海道の山々を巡り歩いたこの年、斜里岳登山後は実家でゆっくりと過ごしていたのですが……天気予報を見たら利尻山が数日間晴... -
【北海道】斜里岳、川を登れば絶景広がる真夏のアスレチック百名山
2020年7月21日、北海道は知床半島の付け根部分にある日本百名山の一つ「斜里岳」に登ってきました。標高は1,547mの火山で、沢を遡行するかのような挑戦的な登山道が特徴的な山です。本州から北海道の百名山を登ろうと訪れた場合、多くの人が羅臼岳と合わせ... -
【北海道】羅臼岳、岩尾別温泉から登る7月の知床最高峰の絶景
2020年7月20日、北海道は最東端にある日本百名山「羅臼岳」に登ってきました。標高は1,661mで世界遺産知床半島の付け根に位置しています。百名山を登っているとアクセスの悪さ、ヒグマの多さから多くの人が「覚悟を持って挑む山」ではないでしょうか?僕... -
【北海道】十勝岳、凌雲閣から登る花と火山の絶景稜線登山
2020年7月19日、大雪山系の大人気百名山「十勝岳」を歩いてきました。標高は2,077mで「十勝」の名を持つ活火山です。私……実家から十勝岳連峰見えますし、高校時代の山岳学習では十勝岳の中腹まで登ったというのを覚えてます。僕にとっては実は幼いころから... -
【北海道】後志羊蹄山、真夏の蝦夷富士は花と空の山
2020年7月18日、北海道は後志管内にある日本百名山「後志羊蹄山」を歩いてきました、標高は1,898m。北海道民にとっては「富士山よりも富士山らしい形をした山」と学校で習った人も多いんじゃないでしょうか?蝦夷富士と形容されるように、絵にかいた富士山... -
【北海道】白雲山、残雪の然別湖畔を歩くGW登山
2019年4月28日、北海道は然別湖畔に佇む標高1,186mの「白雲山」を歩いてきました。まだ冬が色濃く残るGWの北海道で歩くことが出来る数少ない山の一つです。僕の実家が然別湖に近く、GWに帰省したものの北海道の山の多くはまだ真冬で登れる山は限られている... -
【北海道】雌阿寒岳、阿寒富士とオンネトーを歩く火山と温泉登山
2017年5月29日、日本百名山「雌阿寒岳」北海道阿寒湖湖畔に立つ日本百名山の一角「雌阿寒岳」に行ってきました、標高は1,499m。雌阿寒岳はその隣の阿寒富士と合わせて楽しむことができる活火山で、麓にはオンネトーと呼ばれるエメラルドグリーンの美しい湖... -
【北海道】トムラウシ山、奇跡の快晴を掴んだ大雪山南北縦走【3日目】
2016年7月24日、北海道大雪山旭岳から奥座敷トムラウシ山を縦走してきました。この記事は縦走三日目、トムラウシ山本体へのアタックと下山までを描きます。旅の目的地トムラウシ、日本庭園と呼ばれる美しい平地や巨大なロックガーデン。今まで超弩級の景色... -
【北海道】忠別岳、花の楽園「高根ヶ原」を歩く大雪山南北縦走【2日目】
2016年7月23日、北海道大雪山旭岳~トムラウシ山を縦走してきました。この記事は2日目、白雲岳避難小屋からヒサゴ沼避難小屋までを歩きます。縦走の核心部たる巨大にして美しい忠別岳、長大な高根ヶ原、花に彩られた神遊びの庭。トムラウシ縦走の2日目は縦...
12