4月の登山– tag –
-
【北海道】白雲山、残雪の然別湖畔を歩くGW登山
2019年4月28日、北海道は然別湖畔に佇む標高1,186mの「白雲山」を歩いてきました。まだ冬が色濃く残るGWの北海道で歩くことが出来る数少ない山の一つです。僕の実家が然別湖に近く、GWに帰省したものの北海道の山の多くはまだ真冬で登れる山は限られている... -
【奥武蔵】蕨山、新緑輝く山を歩き温泉を楽しむ贅沢な休日
2021年4月24日、埼玉県の飯能エリアにある蕨山を歩いてきました。4月はアカヤシオが咲き乱れ、そこから新緑が美しくなる蕨山。お隣の棒ノ峰と合わせて非常に人気が高い山で休日ともなれば多くの登山者で賑わいます、棒ノ峰と蕨山の良いところは麓にある「... -
【丹沢】仏果山、芽吹きの春に歩きたい東丹沢の優しい山
2021年4月11日、丹沢の東は宮ケ瀬湖湖畔にある仏果山に行ってきました。標高は747mということで久々の里山歩きとなりますが、この山は宮ケ瀬湖の景色が良く新緑の時期は胸を張ってお勧めできる山の一つでした。コースも多く、歩きたい時間に合わせて自在に... -
【関西】大峰山、大普賢岳から歩く大峰奥駈道、近畿最高峰を目指す関西の旅
2018年4月30日、近畿最高峰大峰山八経ヶ岳を目指し、大普賢岳から弥山までを歩きました。関西遠征三日目、大台ヶ原を越えてついに近畿最高峰を目指すときが来たのです。出来れば山上ヶ岳から熊野までを目指す大峰奥駈道に挑戦したいとは思うのですが、なか... -
【秩父】大持山、秩父のアカヤシオとカタクリの山、花と清流を射止める武甲山の旅
2018年4月22日、秩父にある大持山、小持山から武甲山までを日帰り縦走してきました。春の秩父といえばアカヤシオ……なんです!アカヤシオは奥多摩や秩父で咲くイメージがあまりないかなと思うのですが、小持山の山頂にはとても立派なアカヤシオが咲くことで... -
【高尾】生藤山、里山彩る山桜とツツジ、春の花と陣谷温泉を楽しむ旅
2018年4月8日、高尾山のずーっと奥、中央線沿線の桜の山「生藤山」に行ってきました、標高は990mとなります。桜のプロムナードという山桜に彩られた登山道が魅力の山でしたが、今は桜が病気になり満開の桜を見ることは難しい山になっています。今の生藤山... -
【北関東】仙人ヶ岳、アカヤシオ咲く栃木百名山日帰り登山
2017年4月16日、栃木県足利市と群馬県桐生市にまたがる仙人ヶ岳に行ってきました。標高は662mとなり、この時期はアカヤシオツツジが尾根道に咲き乱れます。2月くらいから始まる花のシーズンは4月に入り加速度的に旬が訪れ始め、桜が山で咲く頃北関東の地で... -
【東海】沼津アルプス日帰り登山、桜舞う香貫山と駿河湾の潮風の旅
登山ブログredsugarによる静岡県沼津市の「沼津アルプス」の登山記録です。3月の香貫山の満開の桜で花見を行い、そのまま大平山を目指し沼津アルプスを歩きます。沼津アルプスの登山道に咲く桜の花々や登山道の様子を掲載。 初心者おすすめの3月の山、沼津アルプス日帰り登山を紹介します。 -
【登山まとめ】春山始まる、花を愛で季節を感じる春のオススメ登山スポット5選
2017年も4分の1が過ぎようとしています。嘘、私の一年早すぎと思うのですが3月に入れば雪山のシーズンは終わり、花の季節がやってきます。登山を始めて一年を過ごすと3月4月は意外と山はオフシーズン、外に行きたくてもなかなか行く場所が無いなということ... -
【奥武蔵】伊豆ヶ岳、春の陽気に彩られた男坂を登る、ツツジと新緑に彩られた奥武蔵登山の旅
2016年4月16日、奥武蔵の人気登山スポット伊豆ヶ岳に行って来ました。 標高は850m…低山である。 男坂と言われる巨大な鎖場が特徴で、関東近郊で登山をしている方がよく訪れる山のようです。 そんな伊豆ヶ岳ですが、今回は男坂を登り子の権現を通り吾野に降...
12