4月の登山– tag –
-
【北関東】鳴神山、カッコソウとナルカミスミレを探す桐生アルプス縦走
2024年4月26日、群馬県桐生市にあるカッコソウで有名な鳴神山を歩いてきました。標高981mで春の時期になれば鳴神山だけに咲くといわれるカッコソウやナルカミスミレという花が見れることで有名です。鳴神山はカッコソウ群生地を中心に単体で登られる山でも... -
【大月】坪山、ヒカゲツツジを愛でる三ッ森北峰日帰り縦走
2024年4月20日、山梨県は上野原にあるヒカゲツツジの名所坪山から三ッ森北峰を経由して大月方面へ降りるという縦走を楽しんできました。坪山は標高約1,103mと高さはそこそこですが、道中は岩場が多く縦走路は崩落あり倒木多しと歩いていて中々不安になる... -
【奥武蔵】鎌北湖、花咲くユガテから宿谷の滝へ毛呂美酒の花見登山
2024年4月10日、関東はまさに花見シーズン!!里山に咲く花を1月から追いかけてきた身としては桜を外すことはできません、桜の花見と登山を組み合わせるにはどうしたらいいか!?これまでにも桜花見登山をしてきたRedsugarですが、今回は奥武蔵エリアにユ... -
【大月】高柄山、ヤマツツジ求めて四方津から上野原を目指す日帰り登山
2023年4月23日、高尾の少し先は大月市から上野原にまたがる高柄山を歩いてきました。ヤマツツジと藤の花で登山道が賑わうことが有名な山で、標高は733mの低山となります。秀麗富嶽十二景の九鬼山、高畑山、倉岳山に連なる山脈の東側にある高柄山ですが、... -
【東北】花見山、福島の花の桃源郷を巡るお花見登山
2023年4月4日、福島県は福島市にある観光&ハイキングスポット「花見山」を歩いてきました。地元の方々が長年整備し続け生まれた桃源郷、花が咲き誇る春の名山で標高は約180mの里山になります。登山というよりは観光地としての特色が強く、スニーカーで歩... -
【奥武蔵】仙元山、嵐山桜まつりと晴雲酒造を繋ぐ春の花見登山
2023年4月1日、埼玉県はときがわ町から小川町へと抜けるハイキングコースの一角「仙元山」を歩いてきました。武蔵嵐山駅からほどなく広がる菜の花畑と桜並木を抜け、嵐山渓谷を楽しみたどり着くのが標高299mの仙元山となります。桜が開花したら花見と登山... -
【東北】若松寺、降雪の朝に萌黄色が輝く天童縁結びの寺
2022年4月30日、GW帰省ということで奥さんの実家がある山形にお邪魔してきました。比較的長いGW帰省の目玉は佐渡島のドンデン山~金北山縦走という一大イベントだったのですが、その前に日々の散歩的な感じで歩き回った山形の里山やお寺を紹介したいと思い... -
【奥武蔵】大霧山、比企三山を歩く春の小川町ハイキング
2022年4月23日、埼玉県は奥武蔵エリアにある大霧山から堂平山へハイキングをしに行ってきました。大霧山と堂平山といえば、頭文字Dで有名な定峰峠がある場所なのでぇ~、今回は定峰峠にもちろん立ち寄ります。4月の登山は花粉が非常に厳しいのですが、自分... -
【秩父】秩父御岳山、ミツマタとホルモンを楽しむ三峰口の山
2022年4月2日、埼玉県は秩父の三峰口にある「秩父御岳山」を歩いてきました。江戸時代、木曾御嶽山における御嶽山信仰の開祖である普寛上人にゆかりがある秩父御岳山は現代でも御嶽教の人々が訪れる場所でもあります。そんな歴史のある秩父御岳山ですが、... -
【北海道】白雲山、残雪の然別湖畔を歩くGW登山
2019年4月28日、北海道は然別湖畔に佇む標高1,186mの「白雲山」を歩いてきました。まだ冬が色濃く残るGWの北海道で歩くことが出来る数少ない山の一つです。僕の実家が然別湖に近く、GWに帰省したものの北海道の山の多くはまだ真冬で登れる山は限られている...