春山登山– tag –
-
【奥武蔵】大霧山、比企三山を歩く春の小川町ハイキング
2022年4月23日、埼玉県は奥武蔵エリアにある大霧山から堂平山へハイキングをしに行ってきました。大霧山と堂平山といえば、頭文字Dで有名な定峰峠がある場所なのでぇ~、今回は定峰峠にもちろん立ち寄ります。4月の登山は花粉が非常に厳しいのですが、自分... -
【秩父】秩父御岳山、ミツマタとホルモンを楽しむ三峰口の山
2022年4月2日、埼玉県は秩父の三峰口にある「秩父御岳山」を歩いてきました。江戸時代、木曾御嶽山における御嶽山信仰の開祖である普寛上人にゆかりがある秩父御岳山は現代でも御嶽教の人々が訪れる場所でもあります。そんな歴史のある秩父御岳山ですが、... -
【尾瀬】会津駒ヶ岳、駒ノ大池の水鏡と花咲く夏の中門岳
2021年8月20日、福島県檜枝岐村にある標高2,133mの日本百名山「会津駒ヶ岳」を歩いてきました。夏山とは早いもので、お盆が明けるとなればすでに秋の足音が聞こえ始めます。7月の花が終わり8月の花が咲き始めたら秋はもうすぐそこと……夏山の季節って本当に... -
【奥秩父】白泰山、新緑眩しい奥秩父の静かな山歩き
2020年5月30日、埼玉県の秩父のさらに西、奥秩父は二瀬ダムの西に位置する白泰山に登ってきました、標高は1,794m。名山指定されているわけでもなく、地図の中でもひっそりと書かれているだけなのでかなりマイナーな山かと思いますが、近隣には入川渓谷や滝... -
【丹沢】松田山、河津桜に踊るメジロと富士山展望、春にお勧めの花見登山
2020年2月24日、神奈川県新松田駅からほど近くにある河津桜の名所【松田山】を歩いてきました。松田山自体は河津桜を楽しむ公園なのですが、今回はここから高松山までを繋ぐ形で登山を楽しみたいと思います。適期は河津桜が咲き乱れ「まつだ桜祭り」が開催... -
【上信越】上州武尊山、シャクナゲ咲く剣ヶ峰と大展望の沖武尊
2021年6月10日、群馬県水上町にある上州武尊山を歩いてきました、標高は2,158mで修験の山かつ冬場はカジュアルに雪山を楽しめる場所として有名です。冬の時期にしか歩いたことが無く、無雪期はどんな山なのか、そして思いのほか体力が必要な山と聞き気にな... -
【八ヶ岳】にゅう、苔の森と水鏡のみどり池がお勧めの八ヶ岳登山
2021年5月30日、八ヶ岳の中心部付近にある「にゅう」を歩いてきました、白駒池や天狗岳の展望が良い標高2,352mのピークです。今回は久々の登山百景氏と一緒に登ることと久々の八ヶ岳ということでとても楽しみにしていました。にゅうといえば登山雑誌などで... -
【北関東】長七郎山、つつじが峰とおとぎの森は赤城随一の花の園
2021年5月29日、群馬県のど真ん中赤城山の一角である長七郎山を歩いてきました。長七郎山を含む赤城山はつつじの山として有名で5月は順々につつじの花が咲いていきます、様々な種類のあるつつじですがこの赤城山はアカヤシオ、シロヤシオ、ミツバツツジ、... -
【北関東】石裂山、ツツジと新緑輝く修験道を歩く鹿沼の山
2021年5月9日、栃木県鹿沼市にある石裂山を歩いてきました。標高は879mと低い山ですがその道中は梯子に鎖とアスレチックに富んだ面白いコースになっています。特におすすめの時期はつつじが咲く春先、4月中旬くらいからアカヤシオ、ヤマツツジ、シロヤシオ... -
【奥秩父】滝子山、渓流に輝く新緑と富士山天望の山を歩く
2021年5月4日、山梨県大月市にある滝子山に登ってきました、標高は1,615mとなり大菩薩嶺から続く山脈(大菩薩連嶺)の南端に位置しています。大菩薩連嶺は北は黒川鶏冠山から南は滝子山となるのですが、稜線を歩き続けることとなる大菩薩~ハマイバ丸付近...