9月の登山– tag –
-
【北海道】幌尻岳、遥かな日高の頂へチロロ林道コース日帰りで挑む
2021年9月20日、遂にこの日がやってきたのだ……。日本百名山というコンテンツの中で、圧倒的なアクセス難易度とコースタイムを誇る難易度トップオブトップ「幌尻岳」についに。北海道は日高山脈北部に位置する「日高の盟主」と言って差し支えない巨躯と特徴... -
【北アルプス】常念岳、一ノ沢コースであっさり楽しむ稜線眺望
2021年9月12日、北アルプスは常念山脈にある日本百名山「常念岳」を歩いてきました。標高は2,857mとなります。夏と秋の間であるこの時期は花の数も少なく山はとても静かです。一ノ沢コースをピストンでさらっと上っているのですが、今回の登山は常念岳を楽... -
【北アルプス】槍ヶ岳、上高地と南岳から楽しむ天空の稜線登山
2020年9月21日から22日にかけて、北アルプスのど真ん中は槍ヶ岳へ登ってきました、登山していると一度は名を聞くであろう国内では富士山以外で最も有名な山……だと思うのですが標高は3,180m。日本国内では5番目に高い山ということですが、なんつってもその... -
【奥秩父】国師ヶ岳、大弛峠から気軽に歩く奥秩父の森
2020年9月13日、奥秩父は大弛峠から短時間で登ることが出来る上に眺望を得れる名峰「国師ヶ岳」を歩いてきました。標高は2,592mで三百名山に選定されています、道中奥秩父最高峰の北奥千丈岳も歩けるのがこの山の良い所!今回は写真家の横田さんと一緒に朝... -
【上信越】巻機山、遭難と死の恐怖溢れるヌクビ沢を登る山旅
2019年9月14日~15日、新潟県南魚沼市にある日本百名山「巻機山」に登ってきました、標高は1,967mで穏やかな様相の山頂が特徴的な山です。豪雪地帯新潟にある山の特徴でもある池塘溢れる高層湿原と雪で削られたような山肌を併せ持つ巻機山。登ってみると中... -
【中央アルプス】黄金の秋を歩く、木曽駒ヶ岳紅葉登山の旅
紅葉時期の中央アルプス木曽駒ヶ岳の登山を紹介します。駒ヶ根ロープウェイを利用し、美しい紅葉の駒ヶ岳濃ヶ池を周回する登山初心者お勧めの登山ルートです。 -
【東北】栗駒山、紅葉名所は温泉の山、宮城紅葉登山の旅
2018年9月23日、宮城県と秋田県の境にある栗駒山へ行ってきました。標高は1,626m、東北では紅葉が美しい山として知られておりその登りやすさから多くの観光客でにぎわいます。東北地方に住んでいれば、登山をしていない人でも栗駒山に紅葉を見に行こうそん... -
【奥多摩】海沢渓谷、奥多摩随一の滝と渓流ひしめく道、写真が楽しくなる奥多摩の山へ
2018年9月17日、奥多摩にある海沢渓谷から大岳山に登ってきました。海沢渓谷は美しい渓流と滝が特徴的な登山道です。奥多摩にしてはとても巨大な滝があるということを聞いていた登山道でいつか歩きたいなと考えていたのですが、この後写真の練習で一人で何... -
【南アルプス】鳳凰三山、白き稜線と奇岩に彩られた白亜の山の旅
2017年9月24日、南アルプスは鳳凰三山へ行ってきました、標高は最高峰観音岳が2,841m、オベリクスクのある地蔵岳が2,764m、山荘のある薬師岳は2,780mとなっています。南アルプスでは最も甲府側に位置する山で、その稜線の美しさから南アルプスデビュー等に... -
【八ヶ岳】赤岳、初秋快晴の中歩く個性豊かな稜線、南八ヶ岳日帰り縦走の旅
2017年9月14日、八ヶ岳は赤岳から硫黄岳までを歩いてきました、八ヶ岳の盟主赤岳の標高は2,899mとなります。地理的にはアルプスよりも東京に近いのですが、何かと訪れる機会に恵まれなかった八ヶ岳。僕にとっては冬しか歩いたことのない山として扱われてい...
12