紅葉登山– tag –
-
【秀麗富岳】扇山、百蔵山、猿橋から歩く紅葉と富士山展望の里山
2021年11月13日、山梨県大月市にある秀麗富岳十二景の百蔵山、扇山を歩いてきました。それぞれの標高は百蔵山1,003m、扇山が1,138mとなります。今回のこの二つの秀麗富岳、駅から歩いて登れる里山として、地域に根付いた「良い雰囲気」が山のいたるところ... -
【上信越】小浅間山、家族ハイキングで楽しむ黄葉と浅間山の大展望
2021年10月30日、浅間山の麓に位置するミニチュアサイズの山「小浅間山」を家族で歩いてきました。人気観光エリアから少し外れたところにある閑静な別荘地の北軽井沢周辺で観光を楽しんだ後、山に登ってみようということで歩いてきたのですが、群馬県側の... -
【奥秩父】和名倉山、カラマツ紅葉楽しむ三ノ瀬コース日帰り登山
2021年10月24日、奥秩父山域にある二百名山「和名倉山」を歩いてきました。標高は2,036mで奥秩父主脈から少し離れたところにあるのが特徴、東京都最高峰の雲取山の山頂から西側を見ると対面に見える山です。この和名倉山、以前笠取山に上った際に西御殿岩... -
【北海道】幌尻岳、遥かな日高の頂へチロロ林道コース日帰りで挑む
2021年9月20日、遂にこの日がやってきたのだ……。日本百名山というコンテンツの中で、圧倒的なアクセス難易度とコースタイムを誇る難易度トップオブトップ「幌尻岳」についに。北海道は日高山脈北部に位置する「日高の盟主」と言って差し支えない巨躯と特徴... -
【秀麗富岳】高川山、晩秋紅葉に富士展望、絶品吉田うどんを楽しむ休日
2021年11月28日、山梨県大月市にある秀麗富岳の一角「高川山」を歩いてきました、標高は976m。秀麗富岳の中では登りやすく駅からのアクセスもいいことからとりわけ人気がある山、という印象があります。ムック本や大月周辺を取り上げる雑誌の特集でも大体... -
【秀麗富岳】高畑山~倉岳山縦走、富士山と銘酒を味わう秋の低山ハイキング
2021年11月21日、中央本線「大月駅」からほど近い秀麗富岳の山「高畑山」と「倉岳山」を歩いてきました。標高は高畑山が982m、倉岳山が990mとどちらも1,000mに満たない山ですが富士山の眺望で名高い秀麗富岳です!さて……、秀麗富岳9番山頂ということで双... -
【奥多摩】鶴寝山、晩秋の紅葉輝く森林浴と富士山眺望の山
2019年11月17日、奥多摩の奥地である山梨県小菅村にある大マテイ山、鶴寝山で紅葉狩りをしてきました。標高は大して高くはない山なのですが、秀麗富岳の一座である奈良倉山の近くにある鶴寝山から見る富士山の姿は見事ですし、大菩薩嶺から道が続く大マテ... -
【上信越】雨飾山、美しいブナ林と頸城山塊の全山紅葉に心躍る秋の山
2019年10月28日、頸城山塊の西端にある紅葉の名所、百名山「雨飾山」へ登ってきました。標高は1,962mでお隣に新潟焼山、火打山、妙高山と名だたる名峰が立ち並びます。どれも紅葉時期にはそれぞれの魅力がある山ですが、雨飾山は荒菅沢周辺の紅葉や新潟焼... -
【上信越】妙高山、晩秋の燕温泉から登り黄金の湯で汗を流す秋の登山
2019年10月21日、北信五岳の一角にして百名山となる妙高山に登ってきました、標高は2,454mの立派な火山となります。使用したコースは燕温泉から登る燕新道コース、白濁した温泉水が至る所に流れ出る温泉登山道を登り胸突八丁を越えて山頂に至るスタンダー... -
【上信越】巻機山、遭難と死の恐怖溢れるヌクビ沢を登る山旅
2019年9月14日~15日、新潟県南魚沼市にある日本百名山「巻機山」に登ってきました、標高は1,967mで穏やかな様相の山頂が特徴的な山です。豪雪地帯新潟にある山の特徴でもある池塘溢れる高層湿原と雪で削られたような山肌を併せ持つ巻機山。登ってみると中...