1月の登山– tag –
1月に歩いた山々の記録です、1月は冬山が中心となりますが太平洋側では里山の季節、雪山以外にも里の山で花をめでたり、冬枯れした山を歩くのはいかがでしょう?
-
【青梅】赤ぼっこ、青梅駅から吉野梅郷へ歩く冬の低山ハイキング
2024年1月27日、青梅市にある里山「赤ぼっこ」と「要害山」でお手軽ハイキングを楽しんできました。青梅駅を出発して旧二ツ塚峠を歩いて眺望抜群の展望台である赤ぼっこ、天狗岩を楽しんで、吉野梅郷で蝋梅の花を楽しもうという1月の低山散歩になります。... -
【丹沢】鍋割山、小丸尾根を登り寄ロウバイ園を目指す日帰り登山
2024年1月14日、温かい冬の一日に久々の丹沢登山となる鍋割山を歩いてきました。山頂にある鍋割山荘の鍋焼きうどんが有名な標高1,272mの山になります。丹沢で一番人気と言っていいくらい常に人で賑わう塔ノ岳のお隣にある鍋割山。塔ノ岳からの縦走の方もい... -
【東北】磐梯山、裏磐梯スキー場から白銀の道を登る雪山日帰り登山
2024年1月5日、年明け早々に東北地方の晴れのチャンスということで雪の磐梯山を歩いてきました。福島県は猪苗代湖の傍らに鎮座する美しい山で標高は1,816mとなります。猪苗代湖側と檜原湖側で表情を大きく変える山で、数か所で小規模な噴気活動が継続する... -
【秩父】破風山、空滝大不動尊から満願の湯を目指す冬の日帰り登山
2023年1月6日、埼玉県皆野町と秩父市にまたがる破風山を歩いてきました。周囲には秩父華厳の滝、満願の湯と見所満載の里山で、標高は626mとなります。年明け早々は首都圏の山を巡るということで、前日は三頭山ヌカザス尾根を歩きました。その翌日となる6日... -
【奥多摩】三頭山、麦山浮橋とヌカザス尾根から数馬の湯を目指す
2023年1月5日、新しい年が明けて最初の登山は初心に帰り東京都は奥多摩にある「三頭山」となりました。奥多摩三山でも最も西にある三頭山、標高は1,531mでヌカザス尾根から数馬へと抜ける縦走はガッツリとした満足感を得られるお勧めコースです。遡ること... -
【南関東】岩礁の道、三浦半島の風光明媚な海辺を歩く爽快ハイキング
2022年1月7日、三浦半島は三浦海岸から三崎口へと向かって続くハイキングコース「岩礁の道」を歩いてきました。岩礁の道は「関東ふれあいの道」の神奈川県1番コースとなっていて、片手に海、片手に岩場という景色が10キロ以上にわたって続きます。アスレチ... -
【奥多摩】御岳山、初詣に山と奥多摩の酒を求めて歩く
2022年1月4日、東京都奥多摩エリアにある御岳山へ登ってきました。御岳山とはいっても、そこから大岳山へと登り、帰りは日の出山からつるつる温泉という御岳駅登山の定番のようなルートです。一番標高の高い地点は大岳山の1,266m、ルートとしては奥の院か... -
【東北】北面白山、冬の二口山塊は霧氷の天国、年始に歩く山形県の山
2020年1月2日、山形県と宮城県にまたがる二口山塊の一峰「北面白山」に登ってきました。年末年始の東北というか、超豪雪地帯である山形県で気軽に歩ける山があるのかと疑問に思われる方もいるかと思うのですが、面白山は奥羽山脈側ということもあり、月山... -
【富士】毛無山、広大な富士の眺望誇る二百名山を歩く旅
山梨県と静岡県に跨る日本二百名山の毛無山を初冬に登った記録です、富士山の展望が良い外輪山の一つとなり、標高1,964mという高さから見る朝霧高原や富士の展望が見所です。富士山の景色が良いため全シーズンを通して楽しめる毛無山登山を紹介します。 -
【東北】安達太良山、厳冬の爆裂火口と本当の空を見る雪山登山
2018年1月20日、福島県二本松市にある安達太良山に登ってきました、標高は1,699m。特徴的な爆裂火口と豊富に湧き出る温泉、そして山頂からの眺望に磐梯山、西吾妻山、蔵王、飯豊山という数々の名山を持つ場所です。福島で山というと安達太良山と磐梯山では...