8月の登山– tag –
-
【北アルプス】笠ヶ岳、天望抜群の極上稜線を楽しむ夏山登山
2021年8月5日、北アルプス南部にそびえたつ一際険しい百名山「笠ヶ岳」を歩いてきました。標高2,897mの笠ヶ岳は他の山から見たときに一目でわかる形をしています、なだらかな稜線の奥にポッコリと突き出した突起のような山頂を眺めると……「話には聞く辛い... -
【北アルプス】奥穂高岳、穂高岳山荘泊で見る絶景の朝焼け登山
2020年8月28日、北アルプス南部は穂高連峰「奥穂高岳」に登ってきました。言わずと知れた百名山で国内第三位の標高である3,190mの岩の殿堂ともいえるすさまじい迫力を誇る山であります。北アルプスといえばまずは穂高岳と槍ヶ岳だよね~みたいな感じで登山... -
【東北】安達太良山、爆裂火口の絶景楽しむ牛ノ背鉄山歩き
2020年8月28日、福島県中部の日本百名山「安達太良山」を歩いてきました。標高は1,728mで登りやすさと景観の良さから1年を通して人気な東北の登山スポットです。これまで初夏や冬に歩いてきた安達太良山ですが、真夏に歩くというのは初めての経験です。今... -
【御嶽】御嶽山、黒沢口を登り二ノ池ヒュッテ泊で絶景を楽しむ登山
2020年8月15日、長野県と岐阜県の県境に位置する日本百名山「御嶽山」を歩いてきました。標高は3,067mとなり、独立峰としては富士山の次に標高の高い山となっております。複合成層火山と説明されてる御嶽山なんですが、その特徴は山頂部の広さにあるかと... -
【日光】日光白根山、五色沼の景色求めて歩く金精峠ピストン登山
2020年8月11日、日光の奥地にある百名山「日光白根山」へ登ってきました。当ブログではすでに何回も歩いている日光白根山ですが、スリーシーズンでは晴れたことが無かったこともあり、今回歩くこととなりました。標高は2,578mで、日光白根山から北側にはこ... -
【北アルプス】黒部五郎岳、太郎平ピストンで歩く天空の稜線登山
2020年8月1日~2日にかけて、北アルプス西部の薬師岳と黒部五郎岳を歩いてきました。本日は登山二日目の黒部五郎岳。黒部五郎岳をピークハントするということで、最も難易度の低い太郎平からのピストンで一度黒部五郎岳を登ってみたいと思います。肝心の標... -
【北アルプス】薬師岳、太郎平小屋泊で歩く白亜の稜線の山
2020年8月1日、北アルプス西部にある百名山「薬師岳」を歩いてきました。標高2,926mで全国の薬師岳の中では最高峰となる山です。北アルプス西部といえば薬師岳、雲ノ平、黒部五郎岳あたりが想像されます、今回はそのすべてにつながる折立登山口から太郎平... -
【南アルプス】塩見岳、朝焼けの稜線と石峰を巡る日帰り登山
2021年8月1日、南アルプスのど真ん中「塩見岳」に登ってきました。標高3,052mの日本百名山の一角です。どこから登っても遠い塩見岳、塩見岳は普通に歩くと鳥倉登山口より三伏峠小屋か塩見小屋を利用した1泊2日になる山ですが、今回は最もメジャーな鳥倉か... -
【北アルプス】鹿島槍ヶ岳、冷池山荘泊で行く撮影登山の旅
2019年8月17日、北アルプス北部の後立山連峰にある鹿島槍ヶ岳を歩いてきました、標高は2,889m。日本百名山を選定した深田久弥のお気に入りの山で山頂の双耳峰が特徴的な山です。長大な稜線歩きが楽しく立山方面のパノラマが常時広がる眺望の山という特徴... -
【東北】鳥海山、湯ノ台で行く残雪と花の御室小屋宿泊登山
2019年8月14日から15日、お盆の登山ということで鳥海山を歩いてきました、標高は2,236m。当ブログでは3回目の鳥海山登山となります。鳥海山は日本百名山でも個人的に「好きランキング」で行くと10位にはランクインする山。その理由は「日本海の大展望/豊か...