-
【奥武蔵】天覧山、多峯主山から吾妻峡へ歴史を辿るハイキング
2023年12月29日、埼玉は飯能にある低山オブ低山「天覧山」を歩いてきました。標高は197mで埼玉県の低山といえばまず名前が挙がる場所の一つです。年末年始の帰省を前にして午前中だけ時間が空いたので、23年度最後の登山を楽しむぜ!ということで赴きまし... -
【秀麗富岳】笹子雁ヶ腹摺山、笹一の日本酒を求めて歩く冬枯れの山
2023年12月24日、クリスマスイブの日に冬枯れで誰も歩いていない静かな秀麗富岳十二景四番山頂の笹子雁ヶ腹摺山を歩いてきました。秋であれば錦秋の景色を見れる名山で、標高は1,357mとなり秀麗富嶽という通り富士山の眺めがよい山になります。12月は里山... -
【奥武蔵】官ノ倉山、東武竹沢から小川町へ歴史とグルメのハイキング
2023年12月10日、埼玉県は比企郡小川町にある低山「官ノ倉山」を歩いてきました。標高は344mで気軽なハイキングとして楽しめる奥武蔵エリアの北側にある低山です。厳密には奥武蔵というには少し外れて外秩父山地北側にある山ですが、地図のジャンル上は奥... -
【奥多摩】雲取山、鴨沢から将門迷走ルートを登る秋の日帰り登山
2023年10月22日、東京都の秘境奥多摩の最奥に位置する日本百名山の一角「雲取山」を歩いてきました。標高は2,017mになり、2016年に来年の標高の山だなぁと思いながら雪が降り積もった山頂へ三峯方面からアクセスした山です。雲取山を歩いたことはあるが秩... -
【上信越】妙高山、新幹線とバスで燕温泉を目指す紅葉日帰り登山
2023年10月13日、新潟県妙高市にある日本百名山の一つ妙高山を歩いてきました。北信五岳というグループに属し、登りに行く際は上信越自動車道を走り続けて妙高高原から燕温泉へ向かうことが多く、新潟というよりは長野の北にあるようなイメージの妙高山。... -
【奥秩父】金峰山、廻り目平から青空と五丈岩を目指す日帰り登山
2023年9月18日、山梨県と長野県にまたがる奥秩父の盟主「金峰山」を歩いてきました。日本百名山の一つで当ブログでは何度か訪れている奥秩父の名峰、その標高は2,599mで稜線地帯は奥秩父で唯一といっていいアルプス的な森林限界的風景が広がっています。山... -
【上信越】岩菅山、聖平登山口から目指す稜線は白雲の世界だった
2023年9月17日、長野県北部に位置する風光明媚な稜線漫歩を堪能できる二百名山「岩菅山」を登ってきました。岩菅山の最高地点である裏岩菅山の標高は2,341mとなり、そこからは北の焼額山、東側には切明温泉へと続く巨大な稜線上のピーク「烏帽子岳」をよ... -
【北海道】美瑛岳、望岳台から雲ノ平と平ヶ岳を越える十勝岳周回登山
2023年8月24日、北海道は十勝岳連峰の一座「美瑛岳」から「十勝岳」を歩いてきました。十勝岳は大雪山国立公園にある日本百名山でも屈指の名山ですが、その南北にもかなり面白い特徴を持った山々が連座しています。十勝岳は稜線伝いに南北に名峰があり、南... -
【東北】月山、姥沢から花盛りの高層湿原を歩く夏山日帰り登山
2023年8月13日、日本全国がお盆休みへと突入し山は帰省客と観光客で溢れかえっていた!!山形県は月山は一年を通して素晴らしい景色を見せてくれる名峰、夏のお盆ともなれば月山スキー場、八合目登山口双方から凄まじい数の登山客が訪れます。その標高は1、... -
【北アルプス】朝日岳、花の楽園五輪尾根から蓮華温泉へ向かう温泉登山
2023年8月10日から12日まで、北アルプス白馬岳と朝日岳を巡る周回縦走を楽しく歩いてきました。当記事は3日目となる8月12日、北アルプス最北の有人小屋である朝日小屋を出発し、五輪尾根を下って蓮華温泉を目指します。朝日岳から蓮華温泉までの道のりは下...