丹沢箱根の登山– category –
丹沢エリアの登山記録です、丹沢を中心としつつ箱根方面は湯河原の山などを扱っています、伊豆の山もこのエリアで扱います。
-
【丹沢】ミツバ岳、丹沢湖から世附権現岳へ向かう花と温泉登山
2024年3月16日、神奈川県は丹沢にあるミツマタの名勝「ミツバ岳」を歩いてきました。かつて和紙の材料としてミツマタを出荷していたこともある山北町三保地区で、地域をミツマタの里にしようという活動がありますが、その出発点となったのが今回歩く標高83... -
【丹沢】鍋割山、小丸尾根を登り寄ロウバイ園を目指す日帰り登山
2024年1月14日、温かい冬の一日に久々の丹沢登山となる鍋割山を歩いてきました。山頂にある鍋割山荘の鍋焼きうどんが有名な標高1,272mの山になります。丹沢で一番人気と言っていいくらい常に人で賑わう塔ノ岳のお隣にある鍋割山。塔ノ岳からの縦走の方もい... -
【丹沢】大山、広沢寺温泉の極上露天風呂を目指す冬の日帰り登山
2022年12月29日、師走だというのに登山客でにぎわう丹沢の観光スポット大山を歩いてきました。標高は1,252mで丹沢では優しさに溢れた山です。ケーブルカーを利用して中腹の阿夫利神社に参拝をする方々で賑わう12月末。朝早く訪れてみれば、「登り収めは海... -
【丹沢】松田山、河津桜に踊るメジロと富士山展望、春にお勧めの花見登山
2020年2月24日、神奈川県新松田駅からほど近くにある河津桜の名所【松田山】を歩いてきました。松田山自体は河津桜を楽しむ公園なのですが、今回はここから高松山までを繋ぐ形で登山を楽しみたいと思います。適期は河津桜が咲き乱れ「まつだ桜祭り」が開催... -
【箱根】明神ヶ岳、大雄山と強羅を繋ぐ新緑と旅情の登山旅
2021年5月2日、箱根にある明神ヶ岳を登ってきました、明神ヶ岳の標高は1,169mで大雄山駅と箱根強羅駅の中間に位置しています。GW付近、街では気温が高い日も出てきて里山も結構暑い時期なのですが、箱根明神ヶ岳などはちょうど新緑が美しい時期でもありま... -
【丹沢】仏果山、芽吹きの春に歩きたい東丹沢の優しい山
2021年4月11日、丹沢の東は宮ケ瀬湖湖畔にある仏果山に行ってきました。標高は747mということで久々の里山歩きとなりますが、この山は宮ケ瀬湖の景色が良く新緑の時期は胸を張ってお勧めできる山の一つでした。コースも多く、歩きたい時間に合わせて自在に... -
【東海】沼津アルプス日帰り登山、桜舞う香貫山と駿河湾の潮風の旅
登山ブログredsugarによる静岡県沼津市の「沼津アルプス」の登山記録です。3月の香貫山の満開の桜で花見を行い、そのまま大平山を目指し沼津アルプスを歩きます。沼津アルプスの登山道に咲く桜の花々や登山道の様子を掲載。 初心者おすすめの3月の山、沼津アルプス日帰り登山を紹介します。 -
【伊豆】天城山、天城高原から万三郎岳へ歩く晩秋の紅葉登山
2016年11月13日、伊豆半島中央部にある天城山へ行ってきました。深田日本百名山に選定されている山で標高は1,406mとなります。百名山の選定基準から言えば標高が足りていないのですが、つくばと同じく植生や歴史、特に文学的観点からここを選んだことでし... -
【丹沢】丹沢主稜縦走、丹沢が最も輝くシロヤシオの季節に歩く稜線
2016年5月19日、丹沢主稜縦走をしてきました、最高標高は蛭ヶ岳1673m!!丹沢主脈に檜洞丸を追加したいわゆるスタンダードな主稜縦走。しかしその距離は20キロを超え累計の標高差は2500を超えるハードコア登山です。丹沢を極めるために、ブラックハイカーた... -
【箱根】金時山、金太郎と富士山を愛でる天下の秀峰、新松田で河津桜も楽しむ神奈川満喫の旅
2016年2月26日、箱根にある天下の秀峰【金時山】に登ってきました、標高は1212mです。 そして同日下山後、新松田で河津桜を愛でるという一粒で二度美味しい登山をしてきました。 金時山は関東では高尾山で登山デビューした方が、 その後のステップアップに...
12