八ヶ岳の登山– category –
八ヶ岳エリアの登山記録です、八ヶ岳を中心として霧ケ峰や美ヶ原など中央高地方面の山をこのエリアとして扱います。
-
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】蓼科山、大河原峠より亀甲池と双子池を巡る日帰りハイク
2022年10月2日、八ヶ岳北部にある日本百名山「蓼科山」を歩いてきました。今回は蓼科山の東側にある大河原峠登山口を利用し、蓼科山から双子池へと向かうお手軽でありつつ満足度抜群な周回登山を楽しんできました。蓼科山といえば女神茶屋からの登山や、ゴ... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】霧ヶ峰、八島湿原とゼブラ山で楽しむ雲上の大草原
2022年7月25日、長野県のど真ん中「八ヶ岳中信高原国定公園」内にある初心者に優しい百名山であり、あらゆるアウトドアアクティビティが集まる場所として知られる丘山です。標高は1,925mですが山頂手前に駐車場があるとてもやさしい霧ヶ峰最高峰の車山。霧... -
八ヶ岳の登山
【長野】鉢伏山、美ヶ原と北アルプスを眺める眺望抜群の冬山登山
2020年2月11日、長野県の真ん中は松本市にある鉢伏山に登ってきました。標高は1,929mで美ヶ原のお隣にある山、高ボッチ付近にある山となります。アクセスの関係から美ヶ原の仲間といえる 鉢伏山 、その特徴はやはり眺望の良さにあります。登山中に見える... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】天狗岳、冬の人気登山スポットでお気軽撮影登山を楽しむ休日
2019年12月29日、師走の最後年末年始にぽっと開いた休日を利用して天狗岳に行ってきました。冬の八ヶ岳は冬山登山を楽しむ人々で溢れていますが、天狗岳はその中でも眺望の良さと森林限界を越えた先の気持ち良さが特徴的な場所です。以前も歩いたことがあ... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】にゅう、苔の森と水鏡のみどり池がお勧めの八ヶ岳登山
2021年5月30日、八ヶ岳の中心部付近にある「にゅう」を歩いてきました、白駒池や天狗岳の展望が良い標高2,352mのピークです。今回は久々の登山百景氏と一緒に登ることと久々の八ヶ岳ということでとても楽しみにしていました。にゅうといえば登山雑誌などで... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】北横岳、暖冬の北八の森で楽しむ雪山ハイキング
2019年2月24日、北横岳の朝焼けを撮影しに再びナイトハイクからの撮影登山をしてきました。前回の反省点を消化しようと思いやってきた北横岳でしたが、残念ながら目の前に広がっていたのは雪のない八ヶ岳!目の前に広がるのは黒い針葉樹林と黒い南八ヶ岳……... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】北横岳、朝焼けの八ヶ岳を写す深夜登山の旅
2019年2月17日、北八ヶ岳にある北横岳に山岳写真の撮影のために登ってきました。標高は2,480mで冬はスキーと冬山登山を楽しむレジャー客であふれる人気の登山スポットです。今回の登山の目的は山頂で朝日に染まる南八ヶ岳方面を撮影すること。ということで... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】赤岳、真冬の八ヶ岳主峰を歩く雪山登山
2018年1月4日、南八ヶ岳に聳え立つ八ヶ岳主峰「赤岳」に行って来ました。2017年の夏、秋と登り続けて来た山で、標高は2,899m。今回は年末年始の冬シーズン、雪の赤岳登山となります。年末年始は積雪があり、コンディションはまさしく冬。よく山岳雑誌など... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】蓼科山、北八ヶ岳に構える女の神山、雪景色の写真撮影登山
2017年12月23日、長野県八ヶ岳にある蓼科山へ日帰り登山に行きました。円錐形で均整の取れた独立峰として知られており、別名女の神山、諏訪富士とも呼ばれています。百名山の一角に選定されており、標高は2,531mと結構な高さを誇る立派な山です。 -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】赤岳、雲と露に包まれた静かな森の日帰り登山
2017年8月13日、八ヶ岳は主峰赤岳に登ってきました、標高は2,899m。隣にある阿弥陀岳と共に登り、本来の計画であれば硫黄岳までの縦走を行ってから下山を予定していましたが、生憎の曇り空だったため赤岳から下山することとなりました。阿弥陀岳は赤岳の西...
12