11月の登山– tag –
-
【秀麗富岳】扇山、百蔵山、猿橋から歩く紅葉と富士山展望の里山
2021年11月13日、山梨県大月市にある秀麗富岳十二景の百蔵山、扇山を歩いてきました。それぞれの標高は百蔵山1,003m、扇山が1,138mとなります。今回のこの二つの秀麗富岳、駅から歩いて登れる里山として、地域に根付いた「良い雰囲気」が山のいたるところ... -
【秀麗富岳】高川山、晩秋紅葉に富士展望、絶品吉田うどんを楽しむ休日
2021年11月28日、山梨県大月市にある秀麗富岳の一角「高川山」を歩いてきました、標高は976m。秀麗富岳の中では登りやすく駅からのアクセスもいいことからとりわけ人気がある山、という印象があります。ムック本や大月周辺を取り上げる雑誌の特集でも大体... -
【秀麗富岳】高畑山~倉岳山縦走、富士山と銘酒を味わう秋の低山ハイキング
2021年11月21日、中央本線「大月駅」からほど近い秀麗富岳の山「高畑山」と「倉岳山」を歩いてきました。標高は高畑山が982m、倉岳山が990mとどちらも1,000mに満たない山ですが富士山の眺望で名高い秀麗富岳です!さて……、秀麗富岳9番山頂ということで双... -
【奥多摩】鶴寝山、晩秋の紅葉輝く森林浴と富士山眺望の山
2019年11月17日、奥多摩の奥地である山梨県小菅村にある大マテイ山、鶴寝山で紅葉狩りをしてきました。標高は大して高くはない山なのですが、秀麗富岳の一座である奈良倉山の近くにある鶴寝山から見る富士山の姿は見事ですし、大菩薩嶺から道が続く大マテ... -
【高尾】石老山、奇岩転がる相模湖と富士展望の山を歩く、高尾山の次に歩く山の旅
2017年11月19日、神奈川県にある石老山に行って来ました、標高は694mとなります。相模湖の畔に位置し、高尾山、陣馬山と対面する山になります。中央線で高尾の少し先、相模湖で降りバスでのアクセスが可能な山で、初心者向けのハイキングスポットとして紹... -
【奥秩父】羅漢寺山、南アルプスを望む白砂の山と渓谷美の昇仙峡を辿る旅
2017年11月12日、山梨県にある羅漢寺山と、それに連なる昇仙峡を歩いてきました。羅漢寺山の標高は1,058m。秋の時期になると昇仙峡の紅葉が美しく、多くの観光客の方で賑わいます。紅葉が降りきった晩秋、カラフルに染まりきった昇仙峡と、白砂の稜線から... -
【奥多摩】大マテイ山、鶴寝山、奥多摩随一の紅葉輝く秘境の山を歩く旅
2017年11月5日、山梨県小菅村にある大マテイ山~鶴寝山へ行って来ました。大マテイ山の標高は1,409m、鶴寝山の標高は1,368mとなります。小菅村は奥多摩駅から出るバスの終点であり、奥多摩エリアでは一番奥にある場所という感じです。大マテイ山は奥多摩エ... -
【奥多摩】御前山、奥多摩湖から日ノ出山まで歩く紅葉縦走登山
2017年11月3日、東京都奥多摩にある御前山に登ってきました。標高は1,405m、奥多摩三山と呼ばれる三つの山のひとつで奥多摩湖の東側にあります。この御前山、以前冬の時期に一度登っており、積雪が多く非常にいい山だったという記憶があります。11月初頭、... -
【伊豆】天城山、天城高原から万三郎岳へ歩く晩秋の紅葉登山
2016年11月13日、伊豆半島中央部にある天城山へ行ってきました。深田日本百名山に選定されている山で標高は1,406mとなります。百名山の選定基準から言えば標高が足りていないのですが、つくばと同じく植生や歴史、特に文学的観点からここを選んだことでし... -
【奥秩父】甲武信ヶ岳、黄金のカラマツ美しい千曲川源流を歩く紅葉登山
2016年11月5日、奥秩父のど真中にある日本百名山甲武信ヶ岳へ登ってきました。山梨(甲州)埼玉(武州)長野(信濃)の県境であり、標高は2,475mです。2016年の紅葉も終わりを迎える中、いつ登っても辛そうだから今行くしかないな。と言うことで甲武信ヶ岳...
12