6月の登山– tag –
-
【北関東】鬼怒沼山、鬼怒川源流に佇む雲上の湿原と日光澤温泉の旅
2020年6月27日、栃木県北西部は奥日光にある天上の楽園「鬼怒沼山」へ登ってきました、標高は2、141mで高層湿原と登山口の奥鬼怒温泉が有名な山です。奥鬼怒温泉郷といえば登山ブログで大体出てくる「秘境の温泉宿」として知っている人もいるんじゃないでし... -
【上信越】高妻山、十三仏を巡り雄峰へ至る修験の山
2020年6月21日、長野県長野市と新潟県妙高市にまたがる日本百名山の一角「高妻山」へ登ってきました。標高は2,353m。高妻山は妙高周辺のエリアに属する百名山の中では一番地味なんじゃないでしょうか、周りには妙高山、火打山、雨飾山といった登って良し... -
【北アルプス】焼岳、夏を告げる雲海を越えて青空の頂へ
2020年6月20日、北アルプスは上高地のお隣焼岳に登ってきました、標高2,455mの登りやすい北アルプスの百名山です。北アルプスではまだ初夏となる6月後半、バリバリ登り始める夏山シーズンに向けて身体を作り上げるためにも足慣らし的に歩けるコースがある... -
【上信越】守門岳、青雲岳の湿原とヒメサユリが美しい越後の山
2021年6月21日、新潟県魚沼市にある守門岳に登ってきました。標高は1,537mで残雪期に東洋一の大雪庇という名の巨大な雪庇が見れることで有名な山です。登山をしていると守門岳って雪庇というか残雪期のイメージが強いんですけど、近くにある浅草岳と同じく... -
【上信越】上州武尊山、シャクナゲ咲く剣ヶ峰と大展望の沖武尊
2021年6月10日、群馬県水上町にある上州武尊山を歩いてきました、標高は2,158mで修験の山かつ冬場はカジュアルに雪山を楽しめる場所として有名です。冬の時期にしか歩いたことが無く、無雪期はどんな山なのか、そして思いのほか体力が必要な山と聞き気にな... -
【上信越】湯ノ丸山、レンゲツツジに雲海と湿原連なる絶景の山
2019年6月26日、長野県と群馬県の境にある烏帽子火山群の一角「湯ノ丸山」を歩いてきました。標高は2,101mで6月下旬に咲くレンゲツツジが有名な山です。ここの特徴はスタート地点の地蔵峠から徒歩約1時間で山頂にたどり着けるところ、つまり写真を撮る人に... -
【北関東】太郎山、日光を見渡す展望と湯元温泉を楽しむ山
2019年6月6日、日光太郎山に登ってきました、標高は2,368mです。太郎山は女峰山から男体山へ続く表日光連山の西側に位置しており、お父さんの男体山、お母さんの女峰山、そして今回の太郎といった感じで家族のように扱われています。男体山登山口の二荒山... -
【上信越】浅草岳、田子倉湖と百花繚乱のヒメサユリを楽しむ初夏の山旅
2018年6月22日、上信越エリアの北にある只見周辺の名峰【浅草岳】に行ってきました。初夏のシーズンにヒメサユリが咲く花の山。鬼ヶ面コースではあたり一面のピンクの花を見ることができます。花を求めて歩く登山ですが、山頂付近ではワタスゲを見ることが... -
【東北】葉山、月山と対なる寒河江の名峰、ドウタンツツジの森を歩く
2018年6月17日、山形県寒河江市にある【葉山】へ登ってきました。標高1,462mの葉山はかつて山岳信仰があった山で、江戸時代初期までは出羽三山は月山、葉山(端山)、羽黒山と数えられていたこともあるらしい。その後も、農耕の神をまつるこの葉山は修験の... -
【東北】一切経山、真っ青な魔女の瞳と吾妻小富士を歩く
2018年6月14日、福島県福島市と猪苗代町との境にある一切経山へ行ってきました。魔女の瞳と呼ばれる五色沼がシンボルともいえる山で、標高は1,948mとなります。今回は初夏の一切経山、雲が空を縦横無尽に駆け巡る梅雨の晴れ間に歩くことができました。魔女...