6月の登山– tag –
-
【上信越】岩菅山、稜線漫歩の先に烏帽子岳を求めて歩く日帰り登山
2024年6月14日、長野県は志賀高原にある日本二百名山の一つ「岩菅山」を歩いてきました。標高2,295mで、裏岩菅山から烏帽子岳へ続く長大で美しい稜線を持ち、切明温泉へと続く道を持つ山です。2023年秋に草黄葉の山を楽しもうと訪れた際、無情なガスに包ま... -
【上信越】白砂山、野反湖から八間山を越えて花と稜線の山を歩く
2024年6月5日、群馬県と長野県と新潟県という3県の県境にある白砂山を歩いてきました。標高は2,139mとなり、ぐんま県境稜線トレイルと呼ばれるロングトレイルのコースにも指定されている野反湖から白砂山へと続く、天空の稜線と呼んでいい気持ちが良い尾... -
【中国】伯耆大山、新宿発夜行バスで大神山神社から登る百名山の旅
2023年6月17日、中国地方は鳥取県が誇る名峰「伯耆大山」を歩いてきました。低山が中心の構成となる中国山地から少し離れた場所にある独立峰である伯耆大山は歴史と信仰の山、そして西日本の登山スポットとしてとても人気がある山です。関東からアクセスす... -
【東北】八甲田山、酸ヶ湯温泉から歩く大岳と花盛りの毛無岱湿原
2022年6月18日、本州最北端は青森県にある「八甲田山」を歩いてきました!標高は大岳の1,585mですがその周囲は大小さまざまな山々が連なる山岳地帯。何よりも美しい湿原が広がり夏は花、秋は紅葉、冬は樹氷と登山者を魅了する名山です。本州最北端というこ... -
【北関東】鬼怒沼山、鬼怒川源流に佇む雲上の湿原と日光澤温泉の旅
2020年6月27日、栃木県北西部は奥日光にある天上の楽園「鬼怒沼山」へ登ってきました、標高は2、141mで高層湿原と登山口の奥鬼怒温泉が有名な山です。奥鬼怒温泉郷といえば登山ブログで大体出てくる「秘境の温泉宿」として知っている人もいるんじゃないでし... -
【上信越】高妻山、十三仏を巡り雄峰へ至る修験の山
2020年6月21日、長野県長野市と新潟県妙高市にまたがる日本百名山の一角「高妻山」へ登ってきました。標高は2,353m。高妻山は妙高周辺のエリアに属する百名山の中では一番地味なんじゃないでしょうか、周りには妙高山、火打山、雨飾山といった登って良し... -
【北アルプス】焼岳、夏を告げる雲海を越えて青空の頂へ
2020年6月20日、北アルプスは上高地のお隣焼岳に登ってきました、標高2,455mの登りやすい北アルプスの百名山です。北アルプスではまだ初夏となる6月後半、バリバリ登り始める夏山シーズンに向けて身体を作り上げるためにも足慣らし的に歩けるコースがある... -
【上信越】守門岳、青雲岳の湿原とヒメサユリが美しい越後の山
2021年6月21日、新潟県魚沼市にある守門岳に登ってきました。標高は1,537mで残雪期に東洋一の大雪庇という名の巨大な雪庇が見れることで有名な山です。登山をしていると守門岳って雪庇というか残雪期のイメージが強いんですけど、近くにある浅草岳と同じく... -
【上信越】上州武尊山、シャクナゲ咲く剣ヶ峰と大展望の沖武尊
2021年6月10日、群馬県水上町にある上州武尊山を歩いてきました、標高は2,158mで修験の山かつ冬場はカジュアルに雪山を楽しめる場所として有名です。冬の時期にしか歩いたことが無く、無雪期はどんな山なのか、そして思いのほか体力が必要な山と聞き気にな... -
【上信越】湯ノ丸山、レンゲツツジに雲海と湿原連なる絶景の山
2019年6月26日、長野県と群馬県の境にある烏帽子火山群の一角「湯ノ丸山」を歩いてきました。標高は2,101mで6月下旬に咲くレンゲツツジが有名な山です。ここの特徴はスタート地点の地蔵峠から徒歩約1時間で山頂にたどり着けるところ、つまり写真を撮る人に...