奥秩父周辺の登山– category –
奥秩父周辺のエリアの登山記録です、奥秩父は金峰山、甲武信ケ岳といった中心エリアから大菩薩嶺、御座山、茅ヶ岳付近までを取り扱っています。
-
【奥秩父】国師ヶ岳、大弛峠から気軽に歩く奥秩父の森
2020年9月13日、奥秩父は大弛峠から短時間で登ることが出来る上に眺望を得れる名峰「国師ヶ岳」を歩いてきました。標高は2,592mで三百名山に選定されています、道中奥秩父最高峰の北奥千丈岳も歩けるのがこの山の良い所!今回は写真家の横田さんと一緒に朝... -
【奥秩父】白泰山、新緑眩しい奥秩父の静かな山歩き
2020年5月30日、埼玉県の秩父のさらに西、奥秩父は二瀬ダムの西に位置する白泰山に登ってきました、標高は1,794m。名山指定されているわけでもなく、地図の中でもひっそりと書かれているだけなのでかなりマイナーな山かと思いますが、近隣には入川渓谷や滝... -
【秀麗富岳】高川山、晩秋紅葉に富士展望、絶品吉田うどんを楽しむ休日
2021年11月28日、山梨県大月市にある秀麗富岳の一角「高川山」を歩いてきました、標高は976m。秀麗富岳の中では登りやすく駅からのアクセスもいいことからとりわけ人気がある山、という印象があります。ムック本や大月周辺を取り上げる雑誌の特集でも大体... -
【秀麗富岳】高畑山~倉岳山縦走、富士山と銘酒を味わう秋の低山ハイキング
2021年11月21日、中央本線「大月駅」からほど近い秀麗富岳の山「高畑山」と「倉岳山」を歩いてきました。標高は高畑山が982m、倉岳山が990mとどちらも1,000mに満たない山ですが富士山の眺望で名高い秀麗富岳です!さて……、秀麗富岳9番山頂ということで双... -
【奥秩父】滝子山、渓流に輝く新緑と富士山天望の山を歩く
2021年5月4日、山梨県大月市にある滝子山に登ってきました、標高は1,615mとなり大菩薩嶺から続く山脈(大菩薩連嶺)の南端に位置しています。大菩薩連嶺は北は黒川鶏冠山から南は滝子山となるのですが、稜線を歩き続けることとなる大菩薩~ハマイバ丸付近... -
【富士】毛無山、広大な富士の眺望誇る二百名山を歩く旅
山梨県と静岡県に跨る日本二百名山の毛無山を初冬に登った記録です、富士山の展望が良い外輪山の一つとなり、標高1,964mという高さから見る朝霧高原や富士の展望が見所です。富士山の景色が良いため全シーズンを通して楽しめる毛無山登山を紹介します。 -
【奥秩父】西沢渓谷、碧玉の渓流と森林浴の名所を歩こう
紅葉や新緑のシーズンが美しい西沢渓谷、10月中旬の紅葉シーズンの西沢渓谷の登山情報をお届けします。渓流の長秒撮影や登山道の状況やアクセス情報など登山の参考にしていただけますと幸いです。 -
【奥秩父】羅漢寺山、南アルプスを望む白砂の山と渓谷美の昇仙峡を辿る旅
2017年11月12日、山梨県にある羅漢寺山と、それに連なる昇仙峡を歩いてきました。 羅漢寺山の標高は1,058m。 秋の時期になると昇仙峡の紅葉が美しく、多くの観光客の方で賑わいます。 紅葉が降りきった晩秋、カラフルに染まりきった昇仙峡と、 白砂の稜線... -
【奥秩父】笠取山、カラマツ紅葉美しい奥秩父縦走路登山
2017年10月27日、奥秩父にある東京都水源の森、そこに分水嶺の山として聳え立つ笠取山にいってきました、標高は1,953mとなります。笠取山は東京都民にはおなじみの多摩川の源流となる水干(みずひ)というスポットと富士川、荒川、多摩川の三つの河川の分... -
【奥秩父】御座山、石楠花と奥秩父の展望を見に長者の森から登る
2017年6月4日、二百名山である御座山に行ってきました、標高は2,112mです。北相木村にある御座山は八ヶ岳や南アルプス、奥秩父の展望台でもあり周囲を数多くの名峰で囲まれている山。新緑の眩しい6月、御座山はシャクナゲがたくさん咲く時期でもあり、一つ...