-
登山道具噂のNORDKAMM ANTARES 30購入、撮影登山に勧めたい良ザックでした!
こんにちは、Redsugarです。今日はNORDKAMMというザックブランドのANTARES30というザックを購入して半年ほど利用してみたので、その使用感やお勧めのポイントを書いてみたいと思います。このザック、僕が購入した際はAMAZONでしか取り扱っていなくて「かな... -
カメラについてぱくたそ百名山、全ての山を晴天で撮影する山岳写真企画とは
こんにちは、Redsugarです。当ブログをご覧の皆様の中には知ってる人もいるかと思うのですが、僕は登山をしてブログを書く傍ら一応ぱくたそというフリー写真素材サイトに写真を提供させていただいております。登山をして写真を撮ってはいるのですが、ブロ... -
上信越の登山【上信越】巻機山、遭難と死の恐怖溢れるヌクビ沢を登る山旅
2019年9月14日~15日、新潟県南魚沼市にある日本百名山「巻機山」に登ってきました、標高は1,967mで穏やかな様相の山頂が特徴的な山です。豪雪地帯新潟にある山の特徴でもある池塘溢れる高層湿原と雪で削られたような山肌を併せ持つ巻機山。登ってみると中... -
北アルプス【北アルプス】鹿島槍ヶ岳、冷池山荘泊で行く撮影登山の旅
2019年8月17日、北アルプス北部の後立山連峰にある鹿島槍ヶ岳を歩いてきました、標高は2,889m。日本百名山を選定した深田久弥のお気に入りの山で山頂の双耳峰が特徴的な山です。長大な稜線歩きが楽しく立山方面のパノラマが常時広がる眺望の山という特徴... -
東北の登山【東北】鳥海山、湯ノ台で行く残雪と花の御室小屋宿泊登山
2019年8月14日から15日、お盆の登山ということで鳥海山を歩いてきました、標高は2,236m。当ブログでは3回目の鳥海山登山となります。鳥海山は日本百名山でも個人的に「好きランキング」で行くと10位にはランクインする山。その理由は「日本海の大展望/豊か... -
上信越の登山【上信越】守門岳、青雲岳の湿原とヒメサユリが美しい越後の山
2021年6月21日、新潟県魚沼市にある守門岳に登ってきました。標高は1,537mで残雪期に東洋一の大雪庇という名の巨大な雪庇が見れることで有名な山です。登山をしていると守門岳って雪庇というか残雪期のイメージが強いんですけど、近くにある浅草岳と同じく... -
上信越の登山【上信越】上州武尊山、シャクナゲ咲く剣ヶ峰と大展望の沖武尊
2021年6月10日、群馬県水上町にある上州武尊山を歩いてきました、標高は2,158mで修験の山かつ冬場はカジュアルに雪山を楽しめる場所として有名です。冬の時期にしか歩いたことが無く、無雪期はどんな山なのか、そして思いのほか体力が必要な山と聞き気にな... -
八ヶ岳の登山【八ヶ岳】にゅう、苔の森と水鏡のみどり池がお勧めの八ヶ岳登山
2021年5月30日、八ヶ岳の中心部付近にある「にゅう」を歩いてきました、白駒池や天狗岳の展望が良い標高2,352mのピークです。今回は久々の登山百景氏と一緒に登ることと久々の八ヶ岳ということでとても楽しみにしていました。にゅうといえば登山雑誌などで... -
北関東の登山【北関東】長七郎山、つつじが峰とおとぎの森は赤城随一の花の園
2021年5月29日、群馬県のど真ん中赤城山の一角である長七郎山を歩いてきました。長七郎山を含む赤城山はつつじの山として有名で5月は順々につつじの花が咲いていきます、様々な種類のあるつつじですがこの赤城山はアカヤシオ、シロヤシオ、ミツバツツジ、... -
北アルプス【北アルプス】五竜岳、夏の朝焼けに輝く五竜山荘と唐松岳を撮る旅
2019年8月2日~3日、北アルプスは五竜岳登山!朝焼けの八方池を歩き五竜山荘へと泊まり、翌日五竜岳で朝焼けを撮影する登山を楽しんできました。今回は五竜岳登山の二日目、朝焼けで赤く染まる空の下で五竜山荘から五竜岳本体を目指します。五竜山荘から五...