3月の登山– tag –
3月に歩いた山々の記録です、3月は残雪シーズンへと移行する雪山と花の時期へと移行する里山の二つが混在する時期です、花粉症の時期でもあるため歩くのが非常につらい!
カタクリなど春の妖精と呼ばれる山野草が芽吹く季節でもあり、朗らかな陽気の日は緩いハイキングが楽しい時期でもあります。当ブログでのおすすめは三毳山、カタクリを愛でるゆる登山を楽しみましょう。
-
【丹沢】ミツバ岳、丹沢湖から世附権現岳へ向かう花と温泉登山
2024年3月16日、神奈川県は丹沢にあるミツマタの名勝「ミツバ岳」を歩いてきました。かつて和紙の材料としてミツマタを出荷していたこともある山北町三保地区で、地域をミツマタの里にしようという活動がありますが、その出発点となったのが今回歩く標高83... -
【奥武蔵】関八州見晴台、西吾野から越生梅林を目指すお花見登山
2024年3月3日、奥武蔵にある関八州見晴台を歩き越生梅林へと下山する梅見ハイキングを楽しんできました。関八州見晴台は奥武蔵グリーンラインからほど近くにある標高771mの展望台となります。梅の花の季節、関東には梅園が多くどこに梅の花を見に行こうか... -
【富士】都留アルプス、水道橋ピーヤとミツマタを見る春の日帰り登山
2023年3月20日、山梨県は都留にあるミツマタの名所「都留アルプス」を歩いてきました。ご当地アルプスと呼ばれるものの一つで、都留市駅から東桂駅までの区間に横たわる里山を歩く春のおすすめコース、最高峰は都留アルプス山の713mとなります。3月はミツ... -
【奥多摩】青梅丘陵、栗平の福寿草と澤乃井園を楽しむ日本酒登山
2023年3月11日、東京都青梅市に広がる青梅丘陵を駆け抜け日本酒で有名な澤乃井で飲んだくれるという下山即酒ハイキングを楽しんできました。最高地点は雷電山の標高494m、冬から春にかけておすすめのハイキング&トレイルランニングコースです。2月後半か... -
【東北】蔵王、新幹線で行く樹氷のライザワールドから蔵王温泉縦走
2022年3月11日、山形県は蔵王の樹氷を見るためにライザワールドから蔵王温泉への縦走を楽しんできました。ついに冬の山形蔵王の樹氷を快晴の下で見ることが出来ました!!!登山ブログを書いたときから中々拝める機会が無かった蔵王の樹氷、2022年の2度目... -
【上信越】四阿山、静寂広がる冬景色を楽しむ雪山登山
2020年3月7日、信州は上田にある日本百名山「四阿山」を歩いてきました、標高は2,354m。当ブログでは冬にばっかり歩いてて夏に歩きたいけど中々機会が無く、根子岳との周回も適っていない場所です。見出しを見ていただければわかりますが……今回も積雪期で... -
【北関東】那須岳、白銀の景色と夜明け光の撮影登山の旅
2019年3月9日、冬の那須岳を再度撮影するために再びナイトハイクで茶臼岳に登ってきました!那須岳、北横岳と練習してきた冬の明け方山岳写真撮影、今回が2019年の最後の冬の朝焼け撮影となります。前回の那須岳登山でかなりいい景色は撮影できているので... -
【中央アルプス】木曽駒ヶ岳、風が踊る白銀の稜線を歩く雪山登山の旅
2018年3月25日、長野県の中央アルプス主峰「木曽駒ヶ岳」に登ってきました、標高は2,956mで木曽山脈(中央アルプス)の最高峰となります。前日の乗鞍岳雪山登山に続く二日連続の雪山登山、登山のために長野県でどうやって暖をとるのか!お小遣い制度でお金... -
【北アルプス】乗鞍岳、真冬のアルプスは極限の世界、白銀の頂輝く乗鞍岳日帰り登山の旅
2018年3月24日、北アルプスにある乗鞍岳に行って来ました。標高は3,026m、3月は残雪シーズンではありますが、3,000m級の山はまだ真冬。厳冬期である2月のような厳しい寒さはないけれども、昇温による雪崩のリスクなどが肥大し歩くには非常に神経を使う時期... -
【東北】西吾妻山、驚異のスノーモンスターと東北名山の大展望を楽しむ樹氷登山の旅
2018年2月26日、福島県と山形県にまたがる吾妻連峰の最高峰、西吾妻山にいってきました、標高は2,035m。冬は樹氷、いわゆるスノーモンスターが稜線を埋めつくし圧巻の景色が広がります。毎年スノーモンスターを見ようと頑張っているのですが、当ブログでは...
12