7月の登山– tag –
-
【北海道】利尻山、利尻富士キャンプ場から鴛泊コースで登る最北の百名山
2020年7月25日、百名山最北の山「利尻山」に登ってきました、標高は1,712mで周囲を海に囲まれた洋上富士といえる立派な山です。北海道の山々を巡り歩いたこの年、斜里岳登山後は実家でゆっくりと過ごしていたのですが……天気予報を見たら利尻山が数日間晴... -
【北海道】斜里岳、川を登れば絶景広がる真夏のアスレチック百名山
2020年7月21日、北海道は知床半島の付け根部分にある日本百名山の一つ「斜里岳」に登ってきました。標高は1,547mの火山で、沢を遡行するかのような挑戦的な登山道が特徴的な山です。本州から北海道の百名山を登ろうと訪れた場合、多くの人が羅臼岳と合わせ... -
【北海道】羅臼岳、岩尾別温泉から登る7月の知床最高峰の絶景
2020年7月20日、北海道は最東端にある日本百名山「羅臼岳」に登ってきました。標高は1,661mで世界遺産知床半島の付け根に位置しています。百名山を登っているとアクセスの悪さ、ヒグマの多さから多くの人が「覚悟を持って挑む山」ではないでしょうか?僕... -
【北海道】十勝岳、凌雲閣から登る花と火山の絶景稜線登山
2020年7月19日、大雪山系の大人気百名山「十勝岳」を歩いてきました。標高は2,077mで「十勝」の名を持つ活火山です。私……実家から十勝岳連峰見えますし、高校時代の山岳学習では十勝岳の中腹まで登ったというのを覚えてます。僕にとっては実は幼いころから... -
【北海道】後志羊蹄山、真夏の蝦夷富士は花と空の山
2020年7月18日、北海道は後志管内にある日本百名山「後志羊蹄山」を歩いてきました、標高は1,898m。北海道民にとっては「富士山よりも富士山らしい形をした山」と学校で習った人も多いんじゃないでしょうか?蝦夷富士と形容されるように、絵にかいた富士山... -
【東北】飯豊山、花のギルダ原から頼母木小屋を眺め丸森尾根を降る、飯豊縦走最終日
2021年7月25日、4日間にわたる飯豊山登山でしたが、今回の記事はその最終日です。飯豊山荘から入山し、北股岳や烏帽子岳を経由して本山までの稜線を歩き、その後再び来た道を戻る過程で大日岳に登る。といったように飯豊山の稜線に可能な限り滞在し続ける... -
【東北】飯豊山大日岳、飯豊最高峰と青空広がる花の稜線を歩く至福の一日
2021年7月24日、4日間に渡る飯豊山稜線歩きも三日目となりました。飯豊山はとにかく大きい、百名山とされる飯豊本山以外にも飯豊山には最高峰大日岳、烏帽子岳、北股岳、さらに北には朳差岳と名のある山が連なる巨大な連峰を形成しています。本山だけを歩... -
【東北】飯豊本山、コバイケイソウ満開の花道と天下一の稜線
2021年7月22日から25日にかけて、計3泊4日間飯豊山を彷徨い歩いてきました。今回の記事はその二日目、今日は初日の宿である梅花皮小屋から飯豊本山へと向けて歩きます。この登山をする前に、様々な雑誌やWeb媒体で飯豊山を歩いた方々の記事を見てきました... -
【東北】飯豊山、花咲く稜線を辿り北股岳から梅花皮小屋へ
2021年7月22日から25日にかけて、計3泊4日間飯豊山を彷徨い歩いてきました。最高峰大日岳2,128m、飯豊本山2,105m、それ以外にも烏帽子岳、北股岳と名のある山が連なる巨大な飯豊山。日本百名山の中でも屈指の名山として名を挙げる人も多いのではないでしょ... -
【尾瀬】至仏山、尾瀬サーキットで歩く初夏のアヤメ平と尾瀬ヶ原
2021年7月17日、尾瀬ヶ原とその西側に立つ百名山至仏山を歩いてきました、至仏山の標高は2,228m。至仏山はゴールデンウィーク前の残雪期にしか歩いたことが無く、無雪期の花に溢れた山としての至仏山を歩いたことが無かったのですが……今回念願の夏の至仏山...