5月の登山– tag –
-
【佐渡】ドンデン山、花咲くアオネバ渓谷から歩く大佐渡山地縦走
2022年5月4日、新潟県は佐渡島にある一大登山コース「ドンデン山~金北山縦走」を楽しんできました。関東勢的にはGW登山の穴場ともいえる佐渡島、鹿が生息していないが故に育まれた花の天国が広がる超お勧め登山コースになります。全国的に混雑するGWシー... -
【東北】温海嶽、あつみ温泉と新緑の渓流が美しい鶴岡の山
2022年5月3日、山形県鶴岡市にある海沿いの里山「温海嶽」を歩いてきました。標高736mの低山でコースタイムも短い里山といえるような山ですが、その実力を侮ることなかれ!山形は東北きっての登山県で、山形百名山というご当地百名山も近年整備されました... -
【東北】山寺、春の新緑輝く立石寺と山中他界観の景色を楽しむ
2022年5月2日、山形県の一大観光地にして東北を代表する霊山である山寺を歩いてきました。学生時代に教科書で一度は目にする松尾芭蕉の奥の細道の一句「閑さや岩にしみ入る蝉の声」で有名な場所ですが、入場してからその先は登山者でもちょっときつい石段... -
【奥秩父】白泰山、新緑眩しい奥秩父の静かな山歩き
2020年5月30日、埼玉県の秩父のさらに西、奥秩父は二瀬ダムの西に位置する白泰山に登ってきました、標高は1,794m。名山指定されているわけでもなく、地図の中でもひっそりと書かれているだけなのでかなりマイナーな山かと思いますが、近隣には入川渓谷や滝... -
【八ヶ岳】にゅう、苔の森と水鏡のみどり池がお勧めの八ヶ岳登山
2021年5月30日、八ヶ岳の中心部付近にある「にゅう」を歩いてきました、白駒池や天狗岳の展望が良い標高2,352mのピークです。今回は久々の登山百景氏と一緒に登ることと久々の八ヶ岳ということでとても楽しみにしていました。にゅうといえば登山雑誌などで... -
【北関東】長七郎山、つつじが峰とおとぎの森は赤城随一の花の園
2021年5月29日、群馬県のど真ん中赤城山の一角である長七郎山を歩いてきました。長七郎山を含む赤城山はつつじの山として有名で5月は順々につつじの花が咲いていきます、様々な種類のあるつつじですがこの赤城山はアカヤシオ、シロヤシオ、ミツバツツジ、... -
【北関東】石裂山、ツツジと新緑輝く修験道を歩く鹿沼の山
2021年5月9日、栃木県鹿沼市にある石裂山を歩いてきました。標高は879mと低い山ですがその道中は梯子に鎖とアスレチックに富んだ面白いコースになっています。特におすすめの時期はつつじが咲く春先、4月中旬くらいからアカヤシオ、ヤマツツジ、シロヤシオ... -
【奥秩父】滝子山、渓流に輝く新緑と富士山天望の山を歩く
2021年5月4日、山梨県大月市にある滝子山に登ってきました、標高は1,615mとなり大菩薩嶺から続く山脈(大菩薩連嶺)の南端に位置しています。大菩薩連嶺は北は黒川鶏冠山から南は滝子山となるのですが、稜線を歩き続けることとなる大菩薩~ハマイバ丸付近... -
【箱根】明神ヶ岳、大雄山と強羅を繋ぐ新緑と旅情の登山旅
2021年5月2日、箱根にある明神ヶ岳を登ってきました、明神ヶ岳の標高は1,169mで大雄山駅と箱根強羅駅の中間に位置しています。GW付近、街では気温が高い日も出てきて里山も結構暑い時期なのですが、箱根明神ヶ岳などはちょうど新緑が美しい時期でもありま... -
【北関東】中倉山、孤高のブナとアカヤシオが輝く稜線を歩く
2019年5月25日、栃木県日光市は足尾町にある中倉山を歩いてきました、標高は1,530mの山で庚申山から皇海山へと続く稜線の東端に位置しています。この山の特徴は何といっても開放的な稜線、中倉山から沢入山まで開放的な稜線が続きます。途中には『孤高のブ...