東北の登山– category –
東北エリアの山々の登山記録です。北東北は青森県の山から南東北は福島県尾瀬までを東北エリアとしています。新潟県の山岳は上信越カテゴリを参照してください。
-
東北の登山
【東北】磐梯山、裏磐梯スキー場から白銀の道を登る雪山日帰り登山
2024年1月5日、年明け早々に東北地方の晴れのチャンスということで雪の磐梯山を歩いてきました。福島県は猪苗代湖の傍らに鎮座する美しい山で標高は1,816mとなります。猪苗代湖側と檜原湖側で表情を大きく変える山で、数か所で小規模な噴気活動が継続する... -
東北の登山
【東北】月山、姥沢から花盛りの高層湿原を歩く夏山日帰り登山
2023年8月13日、日本全国がお盆休みへと突入し山は帰省客と観光客で溢れかえっていた!!山形県は月山は一年を通して素晴らしい景色を見せてくれる名峰、夏のお盆ともなれば月山スキー場、八合目登山口双方から凄まじい数の登山客が訪れます。その標高は1、... -
東北の登山
【東北】大東岳、新緑の二口渓谷と月山の眺望を楽しむ日帰り登山
2023年5月3日、奥羽山脈は船形山と蔵王山の中間地点にある二口山塊にある大東岳を歩いてきました。宮城県側の山である大東岳は美しい二口渓谷や磐司岩といった名勝を山中に抱く名山、標高は1,365mとなります。ゴールデンウィークは新緑が美しい時期、東北... -
東北の登山
【東北】雨呼山、若松寺から立石寺を結ぶ修験道を辿る日帰り登山
2023年5月2日、山形県は天童市にある里山「雨呼山」を歩いてきました。マイナーな山ですがその登山口である若松寺は有名な縁結び寺、下山は垂水遺跡から一大観光地山寺の立石寺前に至るといった感じで由緒正しい寺院を結ぶ「奥山駆け」と呼ばれるコースに... -
東北の登山
【東北】花見山、福島の花の桃源郷を巡るお花見登山
2023年4月4日、福島県は福島市にある観光&ハイキングスポット「花見山」を歩いてきました。地元の方々が長年整備し続け生まれた桃源郷、花が咲き誇る春の名山で標高は約180mの里山になります。登山というよりは観光地としての特色が強く、スニーカーで歩... -
東北の登山
【東北】八甲田山、酸ヶ湯温泉から歩く大岳と花盛りの毛無岱湿原
2022年6月18日、本州最北端は青森県にある「八甲田山」を歩いてきました!標高は大岳の1,585mですがその周囲は大小さまざまな山々が連なる山岳地帯。何よりも美しい湿原が広がり夏は花、秋は紅葉、冬は樹氷と登山者を魅了する名山です。本州最北端というこ... -
東北の登山
【東北】温海嶽、あつみ温泉と新緑の渓流が美しい鶴岡の山
2022年5月3日、山形県鶴岡市にある海沿いの里山「温海嶽」を歩いてきました。標高736mの低山でコースタイムも短い里山といえるような山ですが、その実力を侮ることなかれ!山形は東北きっての登山県で、山形百名山というご当地百名山も近年整備されました... -
東北の登山
【東北】若松寺、降雪の朝に萌黄色が輝く天童縁結びの寺
2022年4月30日、GW帰省ということで奥さんの実家がある山形にお邪魔してきました。比較的長いGW帰省の目玉は佐渡島のドンデン山~金北山縦走という一大イベントだったのですが、その前に日々の散歩的な感じで歩き回った山形の里山やお寺を紹介したいと思い... -
東北の登山
【東北】蔵王、新幹線で行く樹氷のライザワールドから蔵王温泉縦走
2022年3月11日、山形県は蔵王の樹氷を見るためにライザワールドから蔵王温泉への縦走を楽しんできました。ついに冬の山形蔵王の樹氷を快晴の下で見ることが出来ました!!!登山ブログを書いたときから中々拝める機会が無かった蔵王の樹氷、2022年の2度目... -
東北の登山
【東北】蔵王、樹氷を見に夜行バスで行く雪山登山の旅
2022年2月12日、山形県は蔵王に樹氷を見に行ってきました。蔵王の樹氷を見たいんだ!と思い続けて何年たったでしょう、毎年蔵王の樹氷にチャレンジしてますが晴れた日に登れたためしがありません。それくらい遠い蔵王、晴れない蔵王。ですがブログを始めて...