全ての登山記録– category –
Redsugarが登った日本国内の様々な山の一覧です、日本百名山からマイナーな里山まで春夏秋冬様々な季節の登山情報がご覧になれます。北は北海道、南は沖縄まで登山情報をお探しの際はぜひご覧ください。
-
【東北】二岐山、新緑輝くブナ林とアスナロの原生林を楽しむ温泉登山
2024年5月10日、福島県は天栄村と下郷町にまたがる日本三百名山「二岐山」を歩いてきました。ブナの新緑が美しい登山道と、那須や福島の山々を一望する山頂を持つ標高1,544mの山です。男岳と女岳という二つのピークを持つ二岐山は、ダイダラボッチが跨ごう... -
【奥武蔵】皇鈴山、秩父高原牧場からヤマツツジ満開の尾根道を楽しむ
2024年5月4日、埼玉県は奥武蔵エリアの外秩父山地にある皇鈴山を歩いてきました。春の時期は山肌がヤマツツジと新緑の木々に覆われ、心行くまで森林浴と花見を楽しめる山で、標高は679mとなります。今回皇鈴山を目指し粥新田峠への路から波久礼駅まで歩い... -
【北関東】鳴神山、カッコソウとナルカミスミレを探す桐生アルプス縦走
2024年4月26日、群馬県桐生市にあるカッコソウで有名な鳴神山を歩いてきました。標高981mで春の時期になれば鳴神山だけに咲くといわれるカッコソウやナルカミスミレという花が見れることで有名です。鳴神山はカッコソウ群生地を中心に単体で登られる山でも... -
【大月】坪山、ヒカゲツツジを愛でる三ッ森北峰日帰り縦走
2024年4月20日、山梨県は上野原にあるヒカゲツツジの名所坪山から三ッ森北峰を経由して大月方面へ降りるという縦走を楽しんできました。坪山は標高約1,103mと高さはそこそこですが、道中は岩場が多く縦走路は崩落あり倒木多しと歩いていて中々不安になる... -
【奥武蔵】鎌北湖、花咲くユガテから宿谷の滝へ毛呂美酒の花見登山
2024年4月10日、関東はまさに花見シーズン!!里山に咲く花を1月から追いかけてきた身としては桜を外すことはできません、桜の花見と登山を組み合わせるにはどうしたらいいか!?これまでにも桜花見登山をしてきたRedsugarですが、今回は奥武蔵エリアにユ... -
【丹沢】ミツバ岳、丹沢湖から世附権現岳へ向かう花と温泉登山
2024年3月16日、神奈川県は丹沢にあるミツマタの名勝「ミツバ岳」を歩いてきました。かつて和紙の材料としてミツマタを出荷していたこともある山北町三保地区で、地域をミツマタの里にしようという活動がありますが、その出発点となったのが今回歩く標高83... -
【奥武蔵】関八州見晴台、西吾野から越生梅林を目指すお花見登山
2024年3月3日、奥武蔵にある関八州見晴台を歩き越生梅林へと下山する梅見ハイキングを楽しんできました。関八州見晴台は奥武蔵グリーンラインからほど近くにある標高771mの展望台となります。梅の花の季節、関東には梅園が多くどこに梅の花を見に行こうか... -
【青梅】赤ぼっこ、青梅駅から吉野梅郷へ歩く冬の低山ハイキング
2024年1月27日、青梅市にある里山「赤ぼっこ」と「要害山」でお手軽ハイキングを楽しんできました。青梅駅を出発して旧二ツ塚峠を歩いて眺望抜群の展望台である赤ぼっこ、天狗岩を楽しんで、吉野梅郷で蝋梅の花を楽しもうという1月の低山散歩になります。... -
【丹沢】鍋割山、小丸尾根を登り寄ロウバイ園を目指す日帰り登山
2024年1月14日、温かい冬の一日に久々の丹沢登山となる鍋割山を歩いてきました。山頂にある鍋割山荘の鍋焼きうどんが有名な標高1,272mの山になります。丹沢で一番人気と言っていいくらい常に人で賑わう塔ノ岳のお隣にある鍋割山。塔ノ岳からの縦走の方もい... -
【東北】磐梯山、裏磐梯スキー場から白銀の道を登る雪山日帰り登山
2024年1月5日、年明け早々に東北地方の晴れのチャンスということで雪の磐梯山を歩いてきました。福島県は猪苗代湖の傍らに鎮座する美しい山で標高は1,816mとなります。猪苗代湖側と檜原湖側で表情を大きく変える山で、数か所で小規模な噴気活動が継続する...