奥多摩高尾の登山– category –
奥多摩エリアを中心とした登山記録です、奥多摩エリアは西は笠取山くらいまで、高尾から上野原周辺もこちらで扱っています。
-
【奥多摩】雲取山、鴨沢から将門迷走ルートを登る秋の日帰り登山
2023年10月22日、東京都の秘境奥多摩の最奥に位置する日本百名山の一角「雲取山」を歩いてきました。標高は2,017mになり、2016年に来年の標高の山だなぁと思いながら雪が降り積もった山頂へ三峯方面からアクセスした山です。雲取山を歩いたことはあるが秩... -
【大月】高柄山、ヤマツツジ求めて四方津から上野原を目指す日帰り登山
2023年4月23日、高尾の少し先は大月市から上野原にまたがる高柄山を歩いてきました。ヤマツツジと藤の花で登山道が賑わうことが有名な山で、標高は733mの低山となります。秀麗富嶽十二景の九鬼山、高畑山、倉岳山に連なる山脈の東側にある高柄山ですが、... -
【奥多摩】青梅丘陵、栗平の福寿草と澤乃井園を楽しむ日本酒登山
2023年3月11日、東京都青梅市に広がる青梅丘陵を駆け抜け日本酒で有名な澤乃井で飲んだくれるという下山即酒ハイキングを楽しんできました。最高地点は雷電山の標高494m、冬から春にかけておすすめのハイキング&トレイルランニングコースです。2月後半か... -
【奥多摩】三頭山、麦山浮橋とヌカザス尾根から数馬の湯を目指す
2023年1月5日、新しい年が明けて最初の登山は初心に帰り東京都は奥多摩にある「三頭山」となりました。奥多摩三山でも最も西にある三頭山、標高は1,531mでヌカザス尾根から数馬へと抜ける縦走はガッツリとした満足感を得られるお勧めコースです。遡ること... -
【奥多摩】御岳山、初詣に山と奥多摩の酒を求めて歩く
2022年1月4日、東京都奥多摩エリアにある御岳山へ登ってきました。御岳山とはいっても、そこから大岳山へと登り、帰りは日の出山からつるつる温泉という御岳駅登山の定番のようなルートです。一番標高の高い地点は大岳山の1,266m、ルートとしては奥の院か... -
【奥多摩】鶴寝山、晩秋の紅葉輝く森林浴と富士山眺望の山
2019年11月17日、奥多摩の奥地である山梨県小菅村にある大マテイ山、鶴寝山で紅葉狩りをしてきました。標高は大して高くはない山なのですが、秀麗富岳の一座である奈良倉山の近くにある鶴寝山から見る富士山の姿は見事ですし、大菩薩嶺から道が続く大マテ... -
【奥多摩】海沢渓谷、奥多摩随一の滝と渓流ひしめく道、写真が楽しくなる奥多摩の山へ
2018年9月17日、奥多摩にある海沢渓谷から大岳山に登ってきました。海沢渓谷は美しい渓流と滝が特徴的な登山道です。奥多摩にしてはとても巨大な滝があるということを聞いていた登山道でいつか歩きたいなと考えていたのですが、この後写真の練習で一人で何... -
【奥多摩】川苔山、絶好の山岳写真練習スポットを歩く、撮影練習の旅
2018年5月12日、奥多摩にある人気登山スポット川苔山へ行ってきました、標高は1,363mとなり奥多摩の中でも登り応えのある山です。 川苔山は奥多摩でも特に人気のある山の一つ。序盤の渓谷歩きからたどり着く百尋の滝は落差40メートルで一見の価値があるも... -
【高尾】生藤山、里山彩る山桜とツツジ、春の花と陣谷温泉を楽しむ旅
2018年4月8日、高尾山のずーっと奥、中央線沿線の桜の山「生藤山」に行ってきました、標高は990mとなります。桜のプロムナードという山桜に彩られた登山道が魅力の山でしたが、今は桜が病気になり満開の桜を見ることは難しい山になっています。今の生藤山... -
【高尾】石老山、奇岩転がる相模湖と富士展望の山を歩く、高尾山の次に歩く山の旅
2017年11月19日、神奈川県にある石老山に行って来ました、標高は694mとなります。相模湖の畔に位置し、高尾山、陣馬山と対面する山になります。中央線で高尾の少し先、相模湖で降りバスでのアクセスが可能な山で、初心者向けのハイキングスポットとして紹...