北アルプス– category –
北アルプス周辺エリアの登山記録です、北アルプスとしては乗鞍岳から北は栂海新道までの広い範囲を取り扱います、立山や剱岳、水晶岳や鷲羽岳といった百名山を中心にお楽しみください。
-
【北アルプス】常念岳、一ノ沢コースであっさり楽しむ稜線眺望
2021年9月12日、北アルプスは常念山脈にある日本百名山「常念岳」を歩いてきました。標高は2,857mとなります。夏と秋の間であるこの時期は花の数も少なく山はとても静かです。一ノ沢コースをピストンでさらっと上っているのですが、今回の登山は常念岳を楽... -
【北アルプス】笠ヶ岳、天望抜群の極上稜線を楽しむ夏山登山
2021年8月5日、北アルプス南部にそびえたつ一際険しい百名山「笠ヶ岳」を歩いてきました。標高2,897mの笠ヶ岳は他の山から見たときに一目でわかる形をしています、なだらかな稜線の奥にポッコリと突き出した突起のような山頂を眺めると……「話には聞く辛い... -
【北アルプス】槍ヶ岳、上高地と南岳から楽しむ天空の稜線登山
2020年9月21日から22日にかけて、北アルプスのど真ん中は槍ヶ岳へ登ってきました、登山していると一度は名を聞くであろう国内では富士山以外で最も有名な山……だと思うのですが標高は3,180m。日本国内では5番目に高い山ということですが、なんつってもその... -
【北アルプス】奥穂高岳、穂高岳山荘泊で見る絶景の朝焼け登山
2020年8月28日、北アルプス南部は穂高連峰「奥穂高岳」に登ってきました。言わずと知れた百名山で国内第三位の標高である3,190mの岩の殿堂ともいえるすさまじい迫力を誇る山であります。北アルプスといえばまずは穂高岳と槍ヶ岳だよね~みたいな感じで登山... -
【北アルプス】黒部五郎岳、太郎平ピストンで歩く天空の稜線登山
2020年8月1日~2日にかけて、北アルプス西部の薬師岳と黒部五郎岳を歩いてきました。本日は登山二日目の黒部五郎岳。黒部五郎岳をピークハントするということで、最も難易度の低い太郎平からのピストンで一度黒部五郎岳を登ってみたいと思います。肝心の標... -
【北アルプス】薬師岳、太郎平小屋泊で歩く白亜の稜線の山
2020年8月1日、北アルプス西部にある百名山「薬師岳」を歩いてきました。標高2,926mで全国の薬師岳の中では最高峰となる山です。北アルプス西部といえば薬師岳、雲ノ平、黒部五郎岳あたりが想像されます、今回はそのすべてにつながる折立登山口から太郎平... -
【北アルプス】焼岳、夏を告げる雲海を越えて青空の頂へ
2020年6月20日、北アルプスは上高地のお隣焼岳に登ってきました、標高2,455mの登りやすい北アルプスの百名山です。北アルプスではまだ初夏となる6月後半、バリバリ登り始める夏山シーズンに向けて身体を作り上げるためにも足慣らし的に歩けるコースがある... -
【北アルプス】鹿島槍ヶ岳、冷池山荘泊で行く撮影登山の旅
2019年8月17日、北アルプス北部の後立山連峰にある鹿島槍ヶ岳を歩いてきました、標高は2,889m。日本百名山を選定した深田久弥のお気に入りの山で山頂の双耳峰が特徴的な山です。長大な稜線歩きが楽しく立山方面のパノラマが常時広がる眺望の山という特徴... -
【北アルプス】五竜岳、夏の朝焼けに輝くアルプスの尾根を撮る五竜山荘泊登山
2019年8月2日~3日、北アルプスは五竜岳登山!朝焼けの八方池を歩き五竜山荘へと泊まり、翌日五竜岳で朝焼けを撮影する登山を楽しんできました。今回は五竜岳登山の二日目、朝焼けで赤く染まる空の下で五竜山荘から五竜岳本体を目指します。五竜山荘から五... -
【北アルプス】五竜岳、水鏡の八方池と唐松岳が彩る夏の山
2019年8月2日、北アルプス後立山連峰の一角「五竜岳」を1泊2日で歩いてきました、標高は2,814mで後立山連峰の一角となります。夏山登山で人気のスポット八方尾根からの唐松岳からよく見える山で、鹿島槍ヶ岳まで続く長大な稜線が特徴的な五竜岳。夏の八方...