初心者向けの山– tag –
-
【奥武蔵】皇鈴山、秩父高原牧場からヤマツツジ満開の尾根道を楽しむ
2024年5月4日、埼玉県は奥武蔵エリアの外秩父山地にある皇鈴山を歩いてきました。春の時期は山肌がヤマツツジと新緑の木々に覆われ、心行くまで森林浴と花見を楽しめる山で、標高は679mとなります。今回皇鈴山を目指し粥新田峠への路から波久礼駅まで歩い... -
【奥武蔵】鎌北湖、花咲くユガテから宿谷の滝へ毛呂美酒の花見登山
2024年4月10日、関東はまさに花見シーズン!!里山に咲く花を1月から追いかけてきた身としては桜を外すことはできません、桜の花見と登山を組み合わせるにはどうしたらいいか!?これまでにも桜花見登山をしてきたRedsugarですが、今回は奥武蔵エリアにユ... -
【奥武蔵】関八州見晴台、西吾野から越生梅林を目指すお花見登山
2024年3月3日、奥武蔵にある関八州見晴台を歩き越生梅林へと下山する梅見ハイキングを楽しんできました。関八州見晴台は奥武蔵グリーンラインからほど近くにある標高771mの展望台となります。梅の花の季節、関東には梅園が多くどこに梅の花を見に行こうか... -
【青梅】赤ぼっこ、青梅駅から吉野梅郷へ歩く冬の低山ハイキング
2024年1月27日、青梅市にある里山「赤ぼっこ」と「要害山」でお手軽ハイキングを楽しんできました。青梅駅を出発して旧二ツ塚峠を歩いて眺望抜群の展望台である赤ぼっこ、天狗岩を楽しんで、吉野梅郷で蝋梅の花を楽しもうという1月の低山散歩になります。... -
【丹沢】鍋割山、小丸尾根を登り寄ロウバイ園を目指す日帰り登山
2024年1月14日、温かい冬の一日に久々の丹沢登山となる鍋割山を歩いてきました。山頂にある鍋割山荘の鍋焼きうどんが有名な標高1,272mの山になります。丹沢で一番人気と言っていいくらい常に人で賑わう塔ノ岳のお隣にある鍋割山。塔ノ岳からの縦走の方もい... -
【奥武蔵】天覧山、多峯主山から吾妻峡へ歴史を辿るハイキング
2023年12月29日、埼玉は飯能にある低山オブ低山「天覧山」を歩いてきました。標高は197mで埼玉県の低山といえばまず名前が挙がる場所の一つです。年末年始の帰省を前にして午前中だけ時間が空いたので、23年度最後の登山を楽しむぜ!ということで赴きまし... -
【奥武蔵】官ノ倉山、東武竹沢から小川町へ歴史とグルメのハイキング
2023年12月10日、埼玉県は比企郡小川町にある低山「官ノ倉山」を歩いてきました。標高は344mで気軽なハイキングとして楽しめる奥武蔵エリアの北側にある低山です。厳密には奥武蔵というには少し外れて外秩父山地北側にある山ですが、地図のジャンル上は奥... -
【大月】高柄山、ヤマツツジ求めて四方津から上野原を目指す日帰り登山
2023年4月23日、高尾の少し先は大月市から上野原にまたがる高柄山を歩いてきました。ヤマツツジと藤の花で登山道が賑わうことが有名な山で、標高は733mの低山となります。秀麗富嶽十二景の九鬼山、高畑山、倉岳山に連なる山脈の東側にある高柄山ですが、... -
【東北】花見山、福島の花の桃源郷を巡るお花見登山
2023年4月4日、福島県は福島市にある観光&ハイキングスポット「花見山」を歩いてきました。地元の方々が長年整備し続け生まれた桃源郷、花が咲き誇る春の名山で標高は約180mの里山になります。登山というよりは観光地としての特色が強く、スニーカーで歩... -
【奥武蔵】仙元山、嵐山桜まつりと晴雲酒造を繋ぐ春の花見登山
2023年4月1日、埼玉県はときがわ町から小川町へと抜けるハイキングコースの一角「仙元山」を歩いてきました。武蔵嵐山駅からほどなく広がる菜の花畑と桜並木を抜け、嵐山渓谷を楽しみたどり着くのが標高299mの仙元山となります。桜が開花したら花見と登山...