初心者向けの山– tag –
-
奥武蔵の登山
【奥武蔵】天覧山、多峯主山から吾妻峡へ歴史を辿るハイキング
2023年12月29日、埼玉は飯能にある低山オブ低山「天覧山」を歩いてきました。標高は197mで埼玉県の低山といえばまず名前が挙がる場所の一つです。年末年始の帰省を前にして午前中だけ時間が空いたので、23年度最後の登山を楽しむぜ!ということで赴きまし... -
奥武蔵の登山
【奥武蔵】官ノ倉山、東武竹沢から小川町へ歴史とグルメのハイキング
2023年12月10日、埼玉県は比企郡小川町にある低山「官ノ倉山」を歩いてきました。標高は344mで気軽なハイキングとして楽しめる奥武蔵エリアの北側にある低山です。厳密には奥武蔵というには少し外れて外秩父山地北側にある山ですが、地図のジャンル上は奥... -
奥多摩高尾の登山
【大月】高柄山、ヤマツツジ求めて四方津から上野原を目指す日帰り登山
2023年4月23日、高尾の少し先は大月市から上野原にまたがる高柄山を歩いてきました。ヤマツツジと藤の花で登山道が賑わうことが有名な山で、標高は733mの低山となります。秀麗富嶽十二景の九鬼山、高畑山、倉岳山に連なる山脈の東側にある高柄山ですが、... -
東北の登山
【東北】花見山、福島の花の桃源郷を巡るお花見登山
2023年4月4日、福島県は福島市にある観光&ハイキングスポット「花見山」を歩いてきました。地元の方々が長年整備し続け生まれた桃源郷、花が咲き誇る春の名山で標高は約180mの里山になります。登山というよりは観光地としての特色が強く、スニーカーで歩... -
奥武蔵の登山
【奥武蔵】仙元山、嵐山桜まつりと晴雲酒造を繋ぐ春の花見登山
2023年4月1日、埼玉県はときがわ町から小川町へと抜けるハイキングコースの一角「仙元山」を歩いてきました。武蔵嵐山駅からほどなく広がる菜の花畑と桜並木を抜け、嵐山渓谷を楽しみたどり着くのが標高299mの仙元山となります。桜が開花したら花見と登山... -
富士山外輪の山
【富士】都留アルプス、水道橋ピーヤとミツマタを見る春の日帰り登山
2023年3月20日、山梨県は都留にあるミツマタの名所「都留アルプス」を歩いてきました。ご当地アルプスと呼ばれるものの一つで、都留市駅から東桂駅までの区間に横たわる里山を歩く春のおすすめコース、最高峰は都留アルプス山の713mとなります。3月はミツ... -
奥多摩高尾の登山
【奥多摩】青梅丘陵、栗平の福寿草と澤乃井園を楽しむ日本酒登山
2023年3月11日、東京都青梅市に広がる青梅丘陵を駆け抜け日本酒で有名な澤乃井で飲んだくれるという下山即酒ハイキングを楽しんできました。最高地点は雷電山の標高494m、冬から春にかけておすすめのハイキング&トレイルランニングコースです。2月後半か... -
奥武蔵の登山
【秩父】破風山、空滝大不動尊から満願の湯を目指す冬の日帰り登山
2023年1月6日、埼玉県皆野町と秩父市にまたがる破風山を歩いてきました。周囲には秩父華厳の滝、満願の湯と見所満載の里山で、標高は626mとなります。年明け早々は首都圏の山を巡るということで、前日は三頭山ヌカザス尾根を歩きました。その翌日となる6日... -
奥多摩高尾の登山
【奥多摩】三頭山、麦山浮橋とヌカザス尾根から数馬の湯を目指す
2023年1月5日、新しい年が明けて最初の登山は初心に帰り東京都は奥多摩にある「三頭山」となりました。奥多摩三山でも最も西にある三頭山、標高は1,531mでヌカザス尾根から数馬へと抜ける縦走はガッツリとした満足感を得られるお勧めコースです。遡ること... -
丹沢箱根の登山
【丹沢】大山、広沢寺温泉の極上露天風呂を目指す冬の日帰り登山
2022年12月29日、師走だというのに登山客でにぎわう丹沢の観光スポット大山を歩いてきました。標高は1,252mで丹沢では優しさに溢れた山です。ケーブルカーを利用して中腹の阿夫利神社に参拝をする方々で賑わう12月末。朝早く訪れてみれば、「登り収めは海...