初心者向けの山– tag –
-
【奥秩父】国師ヶ岳、大弛峠から気軽に歩く奥秩父の森
2020年9月13日、奥秩父は大弛峠から短時間で登ることが出来る上に眺望を得れる名峰「国師ヶ岳」を歩いてきました。標高は2,592mで三百名山に選定されています、道中奥秩父最高峰の北奥千丈岳も歩けるのがこの山の良い所!今回は写真家の横田さんと一緒に朝... -
【南関東】岩礁の道、三浦半島の風光明媚な海辺を歩く爽快ハイキング
2022年1月7日、三浦半島は三浦海岸から三崎口へと向かって続くハイキングコース「岩礁の道」を歩いてきました。岩礁の道は「関東ふれあいの道」の神奈川県1番コースとなっていて、片手に海、片手に岩場という景色が10キロ以上にわたって続きます。アスレチ... -
【奥多摩】御岳山、初詣に山と奥多摩の酒を求めて歩く
2022年1月4日、東京都奥多摩エリアにある御岳山へ登ってきました。御岳山とはいっても、そこから大岳山へと登り、帰りは日の出山からつるつる温泉という御岳駅登山の定番のようなルートです。一番標高の高い地点は大岳山の1,266m、ルートとしては奥の院か... -
【秀麗富岳】高川山、晩秋紅葉に富士展望、絶品吉田うどんを楽しむ休日
2021年11月28日、山梨県大月市にある秀麗富岳の一角「高川山」を歩いてきました、標高は976m。秀麗富岳の中では登りやすく駅からのアクセスもいいことからとりわけ人気がある山、という印象があります。ムック本や大月周辺を取り上げる雑誌の特集でも大体... -
【秀麗富岳】高畑山~倉岳山縦走、富士山と銘酒を味わう秋の低山ハイキング
2021年11月21日、中央本線「大月駅」からほど近い秀麗富岳の山「高畑山」と「倉岳山」を歩いてきました。標高は高畑山が982m、倉岳山が990mとどちらも1,000mに満たない山ですが富士山の眺望で名高い秀麗富岳です!さて……、秀麗富岳9番山頂ということで双... -
【奥多摩】鶴寝山、晩秋の紅葉輝く森林浴と富士山眺望の山
2019年11月17日、奥多摩の奥地である山梨県小菅村にある大マテイ山、鶴寝山で紅葉狩りをしてきました。標高は大して高くはない山なのですが、秀麗富岳の一座である奈良倉山の近くにある鶴寝山から見る富士山の姿は見事ですし、大菩薩嶺から道が続く大マテ... -
【東北】乳頭山、初夏の花咲く湿原と乳頭温泉で過ごす休日
2019年7月7日、秋田県にある十和田八幡平国立公園の一角「乳頭山」へ行ってきました。前日の秋田駒ヶ岳登山から引き続き、縦走路を利用して乳頭山へと向かい乳頭温泉へと下山する山旅の二日目。秋田駒ヶ岳登山は日帰りで単体を楽しむのではなく、縦走路を... -
【東北】秋田駒ヶ岳、高山植物咲き乱れる初夏のムーミン谷
2019年7月6日、秋田県にある十和田八幡平国立公園の一角「秋田駒ヶ岳」へ行ってきました。二百名山の一角で花の山として名高く関東からも多くの登山客が訪れる東北屈指の人気を誇る登山スポット、標高は1,637mとそこそこながら北国特有の高山植物群生地や... -
【上信越】湯ノ丸山、レンゲツツジに雲海と湿原連なる絶景の山
2019年6月26日、長野県と群馬県の境にある烏帽子火山群の一角「湯ノ丸山」を歩いてきました。標高は2,101mで6月下旬に咲くレンゲツツジが有名な山です。ここの特徴はスタート地点の地蔵峠から徒歩約1時間で山頂にたどり着けるところ、つまり写真を撮る人に... -
【箱根】明神ヶ岳、大雄山と強羅を繋ぐ新緑と旅情の登山旅
2021年5月2日、箱根にある明神ヶ岳を登ってきました、明神ヶ岳の標高は1,169mで大雄山駅と箱根強羅駅の中間に位置しています。GW付近、街では気温が高い日も出てきて里山も結構暑い時期なのですが、箱根明神ヶ岳などはちょうど新緑が美しい時期でもありま...