奥武蔵の登山– category –
埼玉県を中心とする奥武蔵エリアの登山記録です、飯能から秩父エリアを中心とした低山、里山登山が中心となります。
-
【奥武蔵】越上山、ユガテから行く顔振峠と黒山三滝ハイキング
2021年12月19日、埼玉県は奥武蔵エリアにある越上山を歩いてきました。標高566mの低山ですが、冬から春にかけて気持ち良い里山歩きを楽しむことが出来る場所です。東西あらゆる場所からアクセスすることが可能できるこのエリアには「歩いて楽しい低山」が... -
【奥武蔵】蕨山、新緑輝く山を歩き温泉を楽しむ贅沢な休日
2021年4月24日、埼玉県の飯能エリアにある蕨山を歩いてきました。4月はアカヤシオが咲き乱れ、そこから新緑が美しくなる蕨山。お隣の棒ノ峰と合わせて非常に人気が高い山で休日ともなれば多くの登山者で賑わいます、棒ノ峰と蕨山の良いところは麓にある「... -
【秩父】大持山、秩父のアカヤシオとカタクリの山、花と清流を射止める武甲山の旅
2018年4月22日、秩父にある大持山、小持山から武甲山までを日帰り縦走してきました。春の秩父といえばアカヤシオ……なんです!アカヤシオは奥多摩や秩父で咲くイメージがあまりないかなと思うのですが、小持山の山頂にはとても立派なアカヤシオが咲くことで... -
【秩父】四阿屋山、つつじ新道から登る節分草と蝋梅咲く鎖場の山
2017年3月20日、埼玉県秩父群小鹿野町にある四阿屋山に行ってきました、標高は771m。麓には日本一の節分草自生地を持ち、中腹に蝋梅園と福寿草園を持つ花に囲まれた山です。そして、非常に登りがいのある数多くの鎖場とシビアな尾根道を持つ無骨な山でもあ... -
【奥武蔵】丸山、芦ヶ久保の日向山の節分草を楽しむ奥武蔵登山
2017年3月19日、埼玉県横瀬町にある丸山へ言ってきました、標高は960m。奥武蔵エリアに分類される低山となります。春の息吹が吹いた2月、雪山シーズンから花の季節ということで、里山で花を見る登山がしたくなりました。今年は花の雰囲気がよく、節分草や... -
【奥武蔵】伊豆ヶ岳、春の陽気に彩られた男坂を登る、ツツジと新緑に彩られた奥武蔵登山の旅
2016年4月16日、奥武蔵の人気登山スポット伊豆ヶ岳に行って来ました。 標高は850m…低山である。 男坂と言われる巨大な鎖場が特徴で、関東近郊で登山をしている方がよく訪れる山のようです。 そんな伊豆ヶ岳ですが、今回は男坂を登り子の権現を通り吾野に降... -
【秩父】武甲山、秩父を見下ろす象徴の山を登る、削られた山容と滝に癒される冬枯の旅
2015年12月29日、秩父を代表する名峰【武甲山】に登ってきました。 標高は1304m、この辺り一帯では一際目立つ山容をしています。 秩父に降り立ってまず最初に嫌でも目に入る、秩父を代表する景色を作り出す山です。 武甲山へは西武秩父の一つ手前の横手駅... -
【西上州】二子山、秩父のクレイジーマウンテン、鎖無し滑落御免、狂気の石峰の旅
2015年11月29日、秩父の奥地にある狂気の山「二子山」に連れていかれました。 前日の棒ノ峰から続く連続登山は難易度最凶、墜落御免のクレイジーマウンテン。 今回はveryblue氏と社畜氏、blogに度々登場するゆうちゃん・くまさん 計5人で登る狂気の登山記... -
【奥武蔵】棒ノ嶺、晩秋の奥武蔵、冬枯れに染まる渓谷道を歩く、冬の空気に懐かしさを覚えた旅
2015年11月23日、奥武蔵のアスレチックフィールド棒ノ嶺に行って来ました。 この週は久々の晴れ登山ということもあり歓喜の渦の中意気揚々と登山に向かいました 翌日veryblue氏と社畜氏につれられたミステリー登山ツアーに行くと言うことで 体力を無駄につ... -
【関東】日和田山、曼珠沙華に彩られた巾着田を歩く、夏の終わりの彩ハイキングの旅
2015年9月19日、埼玉県は高麗駅にある巾着田と日和田山へ行ってきました。 巾着田は真っ赤に燃えるような曼珠沙華で有名です、 「関東 曼珠沙華」で検索すると必ず上位に登場するような観光名所。 今回はこの巾着田で曼珠沙華を楽しみ、岩殿山の様な高麗...
12