全ての登山記録– category –
Redsugarが登った日本国内の様々な山の一覧です、日本百名山からマイナーな里山まで春夏秋冬様々な季節の登山情報がご覧になれます。北は北海道、南は沖縄まで登山情報をお探しの際はぜひご覧ください。
-
【尾瀬】至仏山、尾瀬サーキットで歩く初夏のアヤメ平と尾瀬ヶ原
2021年7月17日、尾瀬ヶ原とその西側に立つ百名山至仏山を歩いてきました、至仏山の標高は2,228m。至仏山はゴールデンウィーク前の残雪期にしか歩いたことが無く、無雪期の花に溢れた山としての至仏山を歩いたことが無かったのですが……今回念願の夏の至仏山... -
【東北】北面白山、冬の二口山塊は霧氷の天国、年始に歩く山形県の山
2020年1月2日、山形県と宮城県にまたがる二口山塊の一峰「北面白山」に登ってきました。年末年始の東北というか、超豪雪地帯である山形県で気軽に歩ける山があるのかと疑問に思われる方もいるかと思うのですが、面白山は奥羽山脈側ということもあり、月山... -
【八ヶ岳】天狗岳、冬の人気登山スポットでお気軽撮影登山を楽しむ休日
2019年12月29日、師走の最後年末年始にぽっと開いた休日を利用して天狗岳に行ってきました。冬の八ヶ岳は冬山登山を楽しむ人々で溢れていますが、天狗岳はその中でも眺望の良さと森林限界を越えた先の気持ち良さが特徴的な場所です。以前も歩いたことがあ... -
【奥多摩】鶴寝山、晩秋の紅葉輝く森林浴と富士山眺望の山
2019年11月17日、奥多摩の奥地である山梨県小菅村にある大マテイ山、鶴寝山で紅葉狩りをしてきました。標高は大して高くはない山なのですが、秀麗富岳の一座である奈良倉山の近くにある鶴寝山から見る富士山の姿は見事ですし、大菩薩嶺から道が続く大マテ... -
【上信越】雨飾山、美しいブナ林と頸城山塊の全山紅葉に心躍る秋の山
2019年10月28日、頸城山塊の西端にある紅葉の名所、百名山「雨飾山」へ登ってきました。標高は1,962mでお隣に新潟焼山、火打山、妙高山と名だたる名峰が立ち並びます。どれも紅葉時期にはそれぞれの魅力がある山ですが、雨飾山は荒菅沢周辺の紅葉や新潟焼... -
【上信越】妙高山、晩秋の燕温泉から登り黄金の湯で汗を流す秋の登山
2019年10月21日、北信五岳の一角にして百名山となる妙高山に登ってきました、標高は2,454mの立派な火山となります。使用したコースは燕温泉から登る燕新道コース、白濁した温泉水が至る所に流れ出る温泉登山道を登り胸突八丁を越えて山頂に至るスタンダー... -
【上信越】巻機山、遭難と死の恐怖溢れるヌクビ沢を登る山旅
2019年9月14日~15日、新潟県南魚沼市にある日本百名山「巻機山」に登ってきました、標高は1,967mで穏やかな様相の山頂が特徴的な山です。豪雪地帯新潟にある山の特徴でもある池塘溢れる高層湿原と雪で削られたような山肌を併せ持つ巻機山。登ってみると中... -
【北アルプス】鹿島槍ヶ岳、冷池山荘泊で行く撮影登山の旅
2019年8月17日、北アルプス北部の後立山連峰にある鹿島槍ヶ岳を歩いてきました、標高は2,889m。日本百名山を選定した深田久弥のお気に入りの山で山頂の双耳峰が特徴的な山です。長大な稜線歩きが楽しく立山方面のパノラマが常時広がる眺望の山という特徴... -
【東北】鳥海山、湯ノ台で行く残雪と花の御室小屋宿泊登山
2019年8月14日から15日、お盆の登山ということで鳥海山を歩いてきました、標高は2,236m。当ブログでは3回目の鳥海山登山となります。鳥海山は日本百名山でも個人的に「好きランキング」で行くと10位にはランクインする山。その理由は「日本海の大展望/豊か... -
【上信越】守門岳、青雲岳の湿原とヒメサユリが美しい越後の山
2021年6月21日、新潟県魚沼市にある守門岳に登ってきました。標高は1,537mで残雪期に東洋一の大雪庇という名の巨大な雪庇が見れることで有名な山です。登山をしていると守門岳って雪庇というか残雪期のイメージが強いんですけど、近くにある浅草岳と同じく...