全ての登山記録– category –
-
全ての登山記録【南アルプス】間ノ岳、北岳から行く南アルプスの中心、岩と花の絶景稜線を歩く旅
2018年7月1日、北岳から間ノ岳の稜線を歩いてきました。北岳は言わずとしれた日本二位の山、標高は3,193m。そして間ノ岳は日本三位の山で標高は3,189mとなります。農鳥岳と合わせて白根三山と呼ばれる南アルプスを代表する稜線は多くの登山者が歩く聖地!... -
全ての登山記録【南アルプス】北岳、夏山の始まりを告げる日本二位の高峰へ、北岳テント泊の旅
2018年6月30日から7月1日、その日はついにやってきたのです。日本第二位の高峰であり南アルプス最高峰の北岳に行ってきました、標高は3,193m、日本で二番目に高い山です。北岳は登山を嗜む方なら定番の山の一つ、南アルプスでは仙丈ヶ岳、甲斐駒ヶ岳と同じ... -
全ての登山記録【上信越】浅草岳、田子倉湖と百花繚乱のヒメサユリを楽しむ初夏の山旅
2018年6月22日、上信越エリアの北にある只見周辺の名峰【浅草岳】に行ってきました。初夏のシーズンにヒメサユリが咲く花の山。鬼ヶ面コースではあたり一面のピンクの花を見ることができます。花を求めて歩く登山ですが、山頂付近ではワタスゲを見ることが... -
全ての登山記録【東北】葉山、月山と対なる寒河江の山、梅雨に濡れた花とブナの森を行く旅
2018年6月17日、山形県寒河江市にある【葉山】へ登ってきました。標高1,462mの葉山はかつて山岳信仰があった山で、江戸時代初期までは出羽三山は月山、葉山、羽黒山と数えられていたようです。その後も、農耕の神をまつるこの葉山は修験の地として多くの人... -
全ての登山記録【東北】一切経山、真っ青な魔女の瞳の山は見所満載のネイチャーフォトスポット
2018年6月14日、福島県福島市と猪苗代町との境にある一切経山へ行ってきました。魔女の瞳と呼ばれる五色沼がシンボルともいえる山で、標高は1,948mとなります。今回は初夏の一切経山。雲が空を縦横無尽に駆け巡る梅雨の晴れ間に歩くことができました。魔女... -
全ての登山記録【上信越】谷川岳主脈縦走、春の谷川岳を駆け抜ける、花と稜線天国の登山
2018年6月2日、群馬県と新潟県を隔てる谷川岳とその主脈の山々へ……。いわゆる谷川岳主脈縦走へ行ってきました。その総コースタイムは標準で12時間半!日帰り登山の登竜門的な甲斐駒ヶ岳黒戸尾根と同等クラスの体力勝負のコースです。谷川岳馬蹄形縦走の前... -
全ての登山記録【東北】船形山、奥深き奥羽の一角『船形連峰』、新緑に染まるブナと残雪の山旅
2018年5月21日、山形県と宮城県の県境にある船形山に行ってきました。奥羽山脈船形火山群の主峰である船形山の標高は1500m、日本二百名山に数えられる山です。東北の山であるがゆえにシーズンも短く、5月の船形山は入山者も少なく山の上は初春の景色。今回... -
全ての登山記録【東北】山形神室岳、北蔵王の巨大な稜線と二口山塊に挟まれた隠れた名峰を歩く
2018年5月20日、山形県と宮城県にまたがる蔵王連峰、その北部に位置する山形神室岳に行ってきました、標高は1,254m。高速道路と並走する笹谷峠と呼ばれる峠道の一番てっぺんから登ると30分足らずで稜線に上がることが可能な山で、ご来光を山の上で見るには... -
全ての登山記録【奥多摩】川苔山、絶好の山岳写真練習スポットを歩く、撮影練習の旅
2018年5月12日、奥多摩にある人気登山スポット川苔山へ行ってきました、標高は1,363mとなり奥多摩の中でも登り応えのある山です。川苔山は奥多摩でも特に人気のある山の一つ。序盤の渓谷歩きからたどり着く百尋の滝は落差40メートルで一見の価値があるもの... -
全ての登山記録【関西】八経ヶ岳、辿り着いた近畿最高峰、修験の紀伊半島登山の旅
2018年5月1日、近畿遠征最終日。ついに近畿地方最高峰である八経ヶ岳の頂に立つこととなりました、標高は1,915mです。大杉谷から始まった今回の紀伊半島の旅は4日間、最終日の今回は八経ヶ岳から天川村へと下山して、京都駅から東京に帰ります。大峯奥駈道...