全ての登山記録– category –
Redsugarが登った日本国内の様々な山の一覧です、日本百名山からマイナーな里山まで春夏秋冬様々な季節の登山情報がご覧になれます。北は北海道、南は沖縄まで登山情報をお探しの際はぜひご覧ください。
-
【北海道】幌尻岳、遥かな日高の頂へチロロ林道コース日帰りで挑む
2021年9月20日、遂にこの日がやってきたのだ……。日本百名山というコンテンツの中で、圧倒的なアクセス難易度とコースタイムを誇る難易度トップオブトップ「幌尻岳」についに。北海道は日高山脈北部に位置する「日高の盟主」と言って差し支えない巨躯と特徴... -
【北アルプス】常念岳、一ノ沢コースであっさり楽しむ稜線眺望
2021年9月12日、北アルプスは常念山脈にある日本百名山「常念岳」を歩いてきました。標高は2,857mとなります。夏と秋の間であるこの時期は花の数も少なく山はとても静かです。一ノ沢コースをピストンでさらっと上っているのですが、今回の登山は常念岳を楽... -
【尾瀬】会津駒ヶ岳、駒ノ大池の水鏡と花咲く夏の中門岳
2021年8月20日、福島県檜枝岐村にある標高2,133mの日本百名山「会津駒ヶ岳」を歩いてきました。夏山とは早いもので、お盆が明けるとなればすでに秋の足音が聞こえ始めます。7月の花が終わり8月の花が咲き始めたら秋はもうすぐそこと……夏山の季節って本当に... -
【富士】富士山、富士宮とプリンスルートで満喫するご来光登山
2021年8月11日、日本最高峰にして世界文化遺産「富士山」に登ってきました、標高は3,776mですね。富士山を登る、といえば富士講の時代から日本の登山文化として~と語ることもできますけども、現代では初めての登山で富士山を登りましたなんてことも多いく... -
【北アルプス】笠ヶ岳、天望抜群の極上稜線を楽しむ夏山登山
2021年8月5日、北アルプス南部にそびえたつ一際険しい百名山「笠ヶ岳」を歩いてきました。標高2,897mの笠ヶ岳は他の山から見たときに一目でわかる形をしています、なだらかな稜線の奥にポッコリと突き出した突起のような山頂を眺めると……「話には聞く辛い... -
【北アルプス】槍ヶ岳、上高地と南岳から楽しむ天空の稜線登山
2020年9月21日から22日にかけて、北アルプスのど真ん中は槍ヶ岳へ登ってきました、登山していると一度は名を聞くであろう国内では富士山以外で最も有名な山……だと思うのですが標高は3,180m。日本国内では5番目に高い山ということですが、なんつってもその... -
【奥秩父】国師ヶ岳、大弛峠から気軽に歩く奥秩父の森
2020年9月13日、奥秩父は大弛峠から短時間で登ることが出来る上に眺望を得れる名峰「国師ヶ岳」を歩いてきました。標高は2,592mで三百名山に選定されています、道中奥秩父最高峰の北奥千丈岳も歩けるのがこの山の良い所!今回は写真家の横田さんと一緒に朝... -
【北アルプス】奥穂高岳、穂高岳山荘泊で見る絶景の朝焼け登山
2020年8月28日、北アルプス南部は穂高連峰「奥穂高岳」に登ってきました。言わずと知れた百名山で国内第三位の標高である3,190mの岩の殿堂ともいえるすさまじい迫力を誇る山であります。北アルプスといえばまずは穂高岳と槍ヶ岳だよね~みたいな感じで登山... -
【東北】安達太良山、爆裂火口の絶景楽しむ牛ノ背鉄山歩き
2020年8月28日、福島県中部の日本百名山「安達太良山」を歩いてきました。標高は1,728mで登りやすさと景観の良さから1年を通して人気な東北の登山スポットです。これまで初夏や冬に歩いてきた安達太良山ですが、真夏に歩くというのは初めての経験です。今... -
【御嶽】御嶽山、黒沢口を登り二ノ池ヒュッテ泊で絶景を楽しむ登山
2020年8月15日、長野県と岐阜県の県境に位置する日本百名山「御嶽山」を歩いてきました。標高は3,067mとなり、独立峰としては富士山の次に標高の高い山となっております。複合成層火山と説明されてる御嶽山なんですが、その特徴は山頂部の広さにあるかと...