全ての登山記録– category –
Redsugarが登った日本国内の様々な山の一覧です、日本百名山からマイナーな里山まで春夏秋冬様々な季節の登山情報がご覧になれます。北は北海道、南は沖縄まで登山情報をお探しの際はぜひご覧ください。
-
【日光】日光白根山、五色沼の景色求めて歩く金精峠ピストン登山
2020年8月11日、日光の奥地にある百名山「日光白根山」へ登ってきました。当ブログではすでに何回も歩いている日光白根山ですが、スリーシーズンでは晴れたことが無かったこともあり、今回歩くこととなりました。標高は2,578mで、日光白根山から北側にはこ... -
【北アルプス】黒部五郎岳、太郎平ピストンで歩く天空の稜線登山
2020年8月1日~2日にかけて、北アルプス西部の薬師岳と黒部五郎岳を歩いてきました。本日は登山二日目の黒部五郎岳。黒部五郎岳をピークハントするということで、最も難易度の低い太郎平からのピストンで一度黒部五郎岳を登ってみたいと思います。肝心の標... -
【北アルプス】薬師岳、太郎平小屋泊で歩く白亜の稜線の山
2020年8月1日、北アルプス西部にある百名山「薬師岳」を歩いてきました。標高2,926mで全国の薬師岳の中では最高峰となる山です。北アルプス西部といえば薬師岳、雲ノ平、黒部五郎岳あたりが想像されます、今回はそのすべてにつながる折立登山口から太郎平... -
【北海道】利尻山、利尻富士キャンプ場から鴛泊コースで登る最北の百名山
2020年7月25日、百名山最北の山「利尻山」に登ってきました、標高は1,712mで周囲を海に囲まれた洋上富士といえる立派な山です。北海道の山々を巡り歩いたこの年、斜里岳登山後は実家でゆっくりと過ごしていたのですが……天気予報を見たら利尻山が数日間晴... -
【北海道】斜里岳、川を登れば絶景広がる真夏のアスレチック百名山
2020年7月21日、北海道は知床半島の付け根部分にある日本百名山の一つ「斜里岳」に登ってきました。標高は1,547mの火山で、沢を遡行するかのような挑戦的な登山道が特徴的な山です。本州から北海道の百名山を登ろうと訪れた場合、多くの人が羅臼岳と合わせ... -
【北海道】羅臼岳、岩尾別温泉から登る7月の知床最高峰の絶景
2020年7月20日、北海道は最東端にある日本百名山「羅臼岳」に登ってきました。標高は1,661mで世界遺産知床半島の付け根に位置しています。百名山を登っているとアクセスの悪さ、ヒグマの多さから多くの人が「覚悟を持って挑む山」ではないでしょうか?僕... -
【北海道】十勝岳、凌雲閣から登る花と火山の絶景稜線登山
2020年7月19日、大雪山系の大人気百名山「十勝岳」を歩いてきました。標高は2,077mで「十勝」の名を持つ活火山です。私……実家から十勝岳連峰見えますし、高校時代の山岳学習では十勝岳の中腹まで登ったというのを覚えてます。僕にとっては実は幼いころから... -
【北海道】後志羊蹄山、真夏の蝦夷富士は花と空の山
2020年7月18日、北海道は後志管内にある日本百名山「後志羊蹄山」を歩いてきました、標高は1,898m。北海道民にとっては「富士山よりも富士山らしい形をした山」と学校で習った人も多いんじゃないでしょうか?蝦夷富士と形容されるように、絵にかいた富士山... -
【南アルプス】塩見岳、朝焼けの稜線と石峰を巡る日帰り登山
2021年8月1日、南アルプスのど真ん中「塩見岳」に登ってきました。標高3,052mの日本百名山の一角です。どこから登っても遠い塩見岳、塩見岳は普通に歩くと鳥倉登山口より三伏峠小屋か塩見小屋を利用した1泊2日になる山ですが、今回は最もメジャーな鳥倉か... -
【北関東】鬼怒沼山、鬼怒川源流に佇む雲上の湿原と日光澤温泉の旅
2020年6月27日、栃木県北西部は奥日光にある天上の楽園「鬼怒沼山」へ登ってきました、標高は2、141mで高層湿原と登山口の奥鬼怒温泉が有名な山です。奥鬼怒温泉郷といえば登山ブログで大体出てくる「秘境の温泉宿」として知っている人もいるんじゃないでし...