全ての登山記録– category –
Redsugarが登った日本国内の様々な山の一覧です、日本百名山からマイナーな里山まで春夏秋冬様々な季節の登山情報がご覧になれます。北は北海道、南は沖縄まで登山情報をお探しの際はぜひご覧ください。
-
【上信越】上州武尊山、川場スキー場から登る冬のお手軽雪山ハイキング
2020年2月29日、群馬県は水上にある雪山の定番「上州武尊山」を歩いてきました。標高2,158mながら稜線はなだらかで冬シーズンは多くの雪山登山者でにぎわう山です。僕は以前もこの雪の武尊山を歩いているのですが、久々に歩きたいなぁ~という気持ちに駆ら... -
【秀麗富岳】高川山、晩秋紅葉に富士展望、絶品吉田うどんを楽しむ休日
2021年11月28日、山梨県大月市にある秀麗富岳の一角「高川山」を歩いてきました、標高は976m。秀麗富岳の中では登りやすく駅からのアクセスもいいことからとりわけ人気がある山、という印象があります。ムック本や大月周辺を取り上げる雑誌の特集でも大体... -
【秀麗富岳】高畑山~倉岳山縦走、富士山と銘酒を味わう秋の低山ハイキング
2021年11月21日、中央本線「大月駅」からほど近い秀麗富岳の山「高畑山」と「倉岳山」を歩いてきました。標高は高畑山が982m、倉岳山が990mとどちらも1,000mに満たない山ですが富士山の眺望で名高い秀麗富岳です!さて……、秀麗富岳9番山頂ということで双... -
【丹沢】松田山、河津桜に踊るメジロと富士山展望、春にお勧めの花見登山
2020年2月24日、神奈川県新松田駅からほど近くにある河津桜の名所【松田山】を歩いてきました。松田山自体は河津桜を楽しむ公園なのですが、今回はここから高松山までを繋ぐ形で登山を楽しみたいと思います。適期は河津桜が咲き乱れ「まつだ桜祭り」が開催... -
【長野】鉢伏山、美ヶ原と北アルプスを眺める眺望抜群の冬山登山
2020年2月11日、長野県の真ん中は松本市にある鉢伏山に登ってきました。標高は1,929mで美ヶ原のお隣にある山、高ボッチ付近にある山となります。アクセスの関係から美ヶ原の仲間といえる 鉢伏山 、その特徴はやはり眺望の良さにあります。登山中に見える... -
【尾瀬】至仏山、尾瀬サーキットで歩く初夏のアヤメ平と尾瀬ヶ原
2021年7月17日、尾瀬ヶ原とその西側に立つ百名山至仏山を歩いてきました、至仏山の標高は2,228m。至仏山はゴールデンウィーク前の残雪期にしか歩いたことが無く、無雪期の花に溢れた山としての至仏山を歩いたことが無かったのですが……今回念願の夏の至仏山... -
【東北】北面白山、冬の二口山塊は霧氷の天国、年始に歩く山形県の山
2020年1月2日、山形県と宮城県にまたがる二口山塊の一峰「北面白山」に登ってきました。年末年始の東北というか、超豪雪地帯である山形県で気軽に歩ける山があるのかと疑問に思われる方もいるかと思うのですが、面白山は奥羽山脈側ということもあり、月山... -
【八ヶ岳】天狗岳、冬の人気登山スポットでお気軽撮影登山を楽しむ休日
2019年12月29日、師走の最後年末年始にぽっと開いた休日を利用して天狗岳に行ってきました。冬の八ヶ岳は冬山登山を楽しむ人々で溢れていますが、天狗岳はその中でも眺望の良さと森林限界を越えた先の気持ち良さが特徴的な場所です。以前も歩いたことがあ... -
【奥多摩】鶴寝山、晩秋の紅葉輝く森林浴と富士山眺望の山
2019年11月17日、奥多摩の奥地である山梨県小菅村にある大マテイ山、鶴寝山で紅葉狩りをしてきました。標高は大して高くはない山なのですが、秀麗富岳の一座である奈良倉山の近くにある鶴寝山から見る富士山の姿は見事ですし、大菩薩嶺から道が続く大マテ... -
【上信越】雨飾山、美しいブナ林と頸城山塊の全山紅葉に心躍る秋の山
2019年10月28日、頸城山塊の西端にある紅葉の名所、百名山「雨飾山」へ登ってきました。標高は1,962mでお隣に新潟焼山、火打山、妙高山と名だたる名峰が立ち並びます。どれも紅葉時期にはそれぞれの魅力がある山ですが、雨飾山は荒菅沢周辺の紅葉や新潟焼...