夏山登山– tag –
-
【北アルプス】大天井岳、盛夏の燕岳と合戦尾根を越えて中房温泉へ
2023年8月5日から6日にかけて、北アルプスは常念山脈の百名山「常念岳」と二百名山の「燕岳」を歩いてきました。今回は縦走二日目の大天井岳から中房温泉までを歩く燕岳登山区間、スタート地点となる大天井岳の標高は2,922m、燕岳の標高は2,763mとなります... -
【北アルプス】常念岳、一ノ沢から中房温泉を目指す常念山脈縦走登山
2023年8月5日から6日にかけて、北アルプスは常念山脈の百名山「常念岳」と二百名山の「燕岳」を歩いてきました。常念岳の標高は2,857m、燕岳の標高は2,763mとなり、天空の稜線から北アルプスの名だたる山々を一望できるコースは表銀座の一部として知られて... -
【東北】燧ヶ岳、御池から柴安嵓を登り沼山峠を歩く尾瀬沼の夏
2023年7月29日、福島県は檜枝岐村尾瀬御池登山口から燧ヶ岳と尾瀬沼を歩いてきました。燧ヶ岳の標高は2,356mとなり、日本の東北以北ではこれ以上高い山は存在しないという山になります。尾瀬は群馬県側のアクセスは関東からは抜群ということで夏場になれば... -
【南アルプス】光岳、仁田岳の絶景と光石を目指す茶臼小屋往復登山
2023年7月16日から18日にかけて、日本百名山である南アルプス南部の山「光岳」を歩いてきました。その道中では標高2,803mで二百名山の上河内岳、2,604mで三百名山の茶臼岳を歩き、最後に標高2,592mの光岳へとたどり着きました。今回の記事は畑薙大吊橋から... -
【南アルプス】上河内岳、畑薙大吊橋から茶臼小屋へ深い森を越えて
2023年7月16日、南アルプスの一番南に位置する百名山である「光岳」を歩いてきました。その標高は2,592mでハイマツの南限として、そして南アルプスでありながら奥秩父のような樹林を思う存分に満喫することが出来ることで有名な山になります。畑薙大吊橋を... -
【中国】伯耆大山、新宿発夜行バスで大神山神社から登る百名山の旅
2023年6月17日、中国地方は鳥取県が誇る名峰「伯耆大山」を歩いてきました。低山が中心の構成となる中国山地から少し離れた場所にある独立峰である伯耆大山は歴史と信仰の山、そして西日本の登山スポットとしてとても人気がある山です。関東からアクセスす... -
【南アルプス】甲斐駒ヶ岳、北沢峠から仙水峠と双児山を巡る日帰り登山
2022年9月11日、南アルプス北部にある百名山「甲斐駒ヶ岳」を歩いてきました。標高は2,967mで百名山の中でも著名な山です。いくつかあるコースの中で、Redsugarは過去黒戸尾根日帰りで登っていたのですが、今回は定番コースの北沢峠周回で歩きます。埼玉か... -
【北アルプス】針ノ木岳、扇沢から登る夏道の雪渓と蓮華岳
2022年8月19日、北アルプス立山エリアの玄関口「扇沢駅」から登ることが出来る日本二百名山「針ノ木岳」を登ってきました。標高2,821mで眼下に黒部湖、目の前に立山連峰の素晴らしいパノラマを楽しむことが出来る山です。稜線部をぐるりと回る針ノ木サーキ... -
【日光】男体山、二荒山神社から登り温泉寺で疲れを癒す日帰り登山
2022年8月14日、栃木は日光にあるご神体の山「日光男体山」を歩いてきました。関東で登山をやる方にとってはお馴染みの、大人気の登山スポットで標高は2,486mとなります。夏場はめっきり熱くなった日本、登山をしていると7月8月はアルプスや北海道に行きた... -
【南アルプス】鳳凰三山、南御室小屋テント泊で巡る白亜の稜線登山
2022年8月8日から9日にかけて、南アルプスにある百名山「鳳凰三山」を歩いてきました。最高峰は観音岳の2,841mになりますが、みんなが覚えてるのは象徴となるオベリスクがある地蔵岳な山です。鳳凰三山は以前青木鉱泉スタート、ドンドコ沢を登って地蔵岳...