【日光】日光白根山、五色沼の景色求めて歩く金精峠ピストン登山

前白根から山頂を見るRedsugar

2020年8月11日、日光の奥地にある百名山「日光白根山」へ登ってきました。当ブログではすでに何回も歩いている日光白根山ですが、スリーシーズンでは晴れたことが無かったこともあり、今回歩くこととなりました。
標高は2,578mで、日光白根山から北側にはこれ以上標高の高い山が存在しないことから関東以北最高峰として説明されることがある山です。
人気の百名山であり、湯元温泉コース、金精峠コース、丸沼高原コースといくつもの登山道が山頂に向けて整備されています。コースの難易度も様々で、標高差や道の険しさから健脚向けとなる湯元温泉コースから、ロープウェイを利用した丸沼高原コースと登山者を受け入れる幅も広いことから、シーズン中の晴れた土日となると山頂は多くの登山客で賑わう人気の山です。
これまでに湯元温泉コースの周回、菅沼コースなどを歩いたことがあるのですが、最も気になるコースの一つである「金精峠コース」をぜひ歩いてみたいということで、今回は金精峠から金精山、五色山、前白根を経由して山頂へと向かうことにしました。このコースの良い所は金精山から先の前白根山までの稜線歩きの展望が良く、五色沼と日光白根山の織り成す景色を眺めながら歩き続けることが出来るという点です。

車アクセスが必要にはなってしまいますが、日光白根山登山でも眺望が特に良いコースであるためお勧めしたいところの一つ。というわけで是非その魅力が伝われば幸いです。

目次

日光白根山金精峠コース

アクセス
金精峠は車でのアクセスとなります、駐車場は40台程度のキャパシティ。他のコースからの入山者が多い山なので、比較的空いている方だと思います。日光を経由する場合早朝でなければいろは坂が混雑してしまうので注意してください。

コースタイム
金精峠登山口5:00→金精峠5:25→金精山6:10→前白根山7:40-8:05→日光白根山山頂9:25-9:45→五色沼11:30-11:50→水場12:05→前白根山12:30→金精峠14:40→金精峠登山口15:00
合計登山時間10時間 日光白根山の中では少し長めのコースです。

過去の日光白根山の記事はこちら

金精峠から前白根を目指して

佐野SA佐野ラーメン

午前2時55分、佐野SAでの朝食。
おはようございます、Redsugarです。日光東北方面といえば佐野SAで朝ラーメン、というのが当ブログでの定番です。本日は久々の日光白根山登山、前回歩いたのが冬シーズンで夏季は数年ぶりという感じです。
登山を始めた頃に登った記憶があるのですが、湯元温泉コースは前白根山から見る日光白根山の山頂が素晴らしく、次回出来れば前白根から登りたいなぁと考えていました。
というわけで今回は前白根山を経由する金精峠コースを利用して日光白根山を歩きます!

午前5時00分、金精峠登山口。
早朝の金精峠ですが、到着時点で登山口側の駐車場はほぼ満車の状態。やっぱり日光白根山って人気あるなぁ……。
登山口を出発するとすぐさま崩落した登山道が姿を現し、そこには足場設置業者からのありがたい叱咤激励の一文が。

金精峠登り

金精峠登山口ですが、金精山までは凄い急な道が続くので初心者には全くお勧めできません。思っていたよりも前半ハードで、今回の登山終わったタイミングで結構身体ガタガタだったんだよね。

金精山方面

森の中から見えるのは金精山方面の景色、ずいぶんと急そうな山のほうに歩いていくんだな。

金精峠から湯ノ湖を見る

振り返ると湯ノ湖と男体山が見えます。早朝ということもあり男体山は完全に逆光&影。

金精峠分岐

午前5時25分、金精峠。
急な坂道を登って金精峠へやってきました。ここは奥鬼怒温泉郷へと続く根名草山方面と金精山から日光白根山方面の分岐となっています。根名草山は手白澤温泉につながっていますが、奥鬼怒温泉郷はバスがあるのでやろうと思えば縦走が可能です。

redsugar

丸沼高原からの縦走も考えられるが、最も簡単なのは湯元温泉からの縦走かなぁ。湯元温泉→日光白根山(避難小屋泊)→根名草山→奥鬼怒温泉郷→鬼怒川温泉駅と2泊3日で抜けるのは十分可能。

金精峠分岐

本日は日光白根山登山ということで金精山を目指し南側へ向かいましょう。

しゃくなげの樹林

シャクナゲが多い樹林帯を金精山に向かって進んでいきますがこの辺も一部登りがきつかった、写真を撮る余裕がなかったほどに。

男体山と湯ノ湖

キツイ登りのあとは徐々に見晴らしがよくなってきます、金精山から五色山辺りまでは湯ノ湖のと日光連山方面の景色が良く見えます。前半は逆光だけど帰りは男体山が順光で景色が良くなるので楽しみです。

前白根方面

日光の樹林帯は奥秩父に似た雰囲気があるなと思います、笠取山から西御殿岩辺りとか針葉樹と笹ばっかりなところとかさ。

金精山山頂

午前6時10分、金精山。
最初の目的地である金精山に到着しましたよ。栃木百名山の9番目ということらしい。地域の百名山を集めてる人ってすごいよなぁと思うけど、栃木は庚申山とか皇海山があることから中々手を出そうと思えないな……。

redsugar

僕がやるなら山形百名山かなぁ……、北海道百名山はあまりにも難易度が高いというか怖い山が多すぎるので絶対できないもん。

今にも倒れそうな木

金精山から五色山までは歩きやすい道が続くのと同時に、中々景色がいい。

日光の山道

樹林帯も雰囲気が良く、道も土がしっかりとしていて歩きやすい。装備を軽くして走ってしまいたいくらい歩きやすい。金精山から国境平を越えて五色山までは歩きやすいです。

笹で覆われた気持ちのいい斜面が現れたら五色山山頂がすぐそこということです。ここから日光白根山登山の一番楽しいところが始まります。

白根山と五色沼

金精山から程なくして、五色山に到着すると目の前に五色沼と日光白根山山頂部が姿を現します。ここから前白根山までは常にこの日光白根山と五色沼の景色を右手側に抑えながら歩くことができるのです。

redsugar

ここから先、五色山と前白根山をつなぐ稜線歩きは本当に楽しい道が続く、これを楽しみに来たんだよね。

五色山から前白根山へ、樹林帯は少なく砂地と草原が入り混じった緩やかな坂道のアップダウンを経て前白根山へと向かいます。ここが本当に一級品の登山道、早朝だとなおのこと雰囲気が良いのです。

前白根山から見る随一の日光白根山

前白根山頂

午前7時40分、前白根山到着。
金精山から1時間30分ほどで前白根山へ到着です。標高2,373mのこの地点から見る日光白根山は五色沼とセットになるため、非常に絵になるというか、高所の山っぽい絵面になるんですね。

五色沼と前白根

こんな感じに目の前に広がる日光白根山と五色沼。初めて登った時もこの景色が素晴らしく、次回登る時も前白根は経由したいなと思っていました。ただ前白根山に来るのが西側コースや菅沼からでは中々難しいという問題があります。
経路上に前白根山がある湯元や金精峠コースがいいのですが、この二つのコースは登山時間が長い。

redsugar

次回登るのであれば湯元コースで登って丸沼光源に下山します。東武日光IN→沼田OUTで高崎から新幹線を使えばすぐに帰れますので。

前白根山から白根山を望む景色が良くしばらく撮影タイム、なのですが早朝だと日が傾いているためどうやっても影が入る。
やっぱり湯元コースから登って日が登り切ったあたりに前白根が程よい感じかなぁ。

白根山への道

さて前白根からは避難小屋に降ります。目の前の尾根沿いに真直ぐ伸びる道をたどると避難小屋。画面手前の分岐を右側に進むと五色沼へ降りることができます。

白根山

見栄えのいい日光白根山。

白根山へ降りる

このやや前白根を降りたあたりから見る日光白根山と五色沼がとてもいい景色でした。

避難小屋へ

分岐を避難小屋方面に進みます、ここは平坦だけど意外に距離があるのでちょっと巻き気味に。

避難小屋へ

避難小屋へ降ります、尾根側にまだ道が続いてるんだけどあれはどこに行くんだろう?

日光白根山避難小屋

分岐を下るとすぐに避難小屋に到着します、前白根から降る場合は20分もかからないんじゃないでしょうか。
避難小屋の中は相変わらずで、ちょーっと休憩するのを戸惑う感じかな……。避難小屋を後にして山頂に向かいますがコースタイムで1時間ほど。

日光白根山山頂は大混雑

白根山避難小屋を過ぎた後は山頂へひたすら進みます。

女峰山方面を振り返る

振り返ると五色沼、前白根山、女峰山といった景色が目に飛び込んでくる。あたりに咲いているのはマルバダケブキとかその辺の花。

白根山から下山する人

山頂付近は砂と小石で出来ていて、スリーシーズンでは中々歩きにくい状態になっている。足を一歩進めるとズズッて下がるような感じ。この辺火山っぽいよね。

トウヤクリンドウ

あっと思ってしゃがみこんで発見、トウヤクリンドウです。夏が終割るタイミングで咲く花っていうイメージがありました。8月もお盆を過ぎているので咲いちゃうよね、もうじきは秋に向けて進んでいるんですね。

白根山山頂手前

ほぼほぼ山頂にやってくるとこんな感じ、細かい分岐はたくさんあるんだけど画面中央左の場所に行けば山頂です。

日光白根山山頂

午前9時25分、日光白根山山頂。
無事快晴の日光白根山山頂に到着しました、以前のスリーシーズン登山ではガスの中だったのですが奇麗に青空です。
あと遠くに見える燧ヶ岳が素敵です。ちなみに拡大してみると燧ヶ岳と日光白根山の間に鬼怒沼山があるのがわかるでしょうか?鬼怒沼湿原が山の上にぽっかりと開いた緑の草原地帯として見えています。

redsugar

鬼怒沼湿原はほぼ尾瀬といっていいくらい良い所。奥鬼怒温泉郷から尾瀬に抜けるとかもやってみたいなぁ。

白根山から尾瀬方面

日光白根山山頂は広く山頂碑があるところから先にも見晴らしのいいスポットはたくさんあります。画像の弥陀ヶ池に下山する方角からは尾瀬方面や赤城山方面が良く見えたはず。ただ向こう側はずいぶんと人で賑わっているということもあり、僕は足早に来た道を戻ることにしました。

日光白根山周辺の山々

日光白根山の南側は一般登山道が無く、地図を見ても注意点はあるけどアルパインとか藪山歩きの玄人が歩くような感じ。撮影していても稜線は楽しそうだけど険しそうな山々ばかり。

redsugar

地図を見るとどれも名前付いてるんだよなあ……、測量の人とか登ったんでしょうね。

男体山方面を見る

金精峠コースで日光白根山まで歩いてきましたが、下山は五色沼から水場を経由する形でのピストンとなります。というわけで来た道を戻りますが、男体山方面を見ながら下るこの道はとても気分がいいものです。

五色沼と水場と下山

午前11時30分、五色沼到着。
日差しがきつくなってきたあたりで五色沼に到着。雲が湧き上がってくる時間なんだけどちょうど空には不思議な形をした3段雲が。冬場は完全凍結する五色沼だけど、夏場は入浴剤を入れたような色をしています。

五色沼から見る白根山

五色沼は湖畔を散策すると結構面白くて、穏やかな時間が流れていて楽しいです。登山をしていると山頂で時間を過ごしがちなんだけど、こうやって山頂を眺めるポイントでのんびり過ごすのもいいなぁ~って思います。
特に水場方面に歩いていって、湖畔を限界まで奥に進むと人もいなくてすっごい穏やか。

redsugar

ここから見ていると山頂の裏側に少しづつ雲が沸いてきているのがわかります。夏なんでおそらくあと1時間以内に雲がかかってしまう気がする。

午後12時5分、水場。
五色沼を後にして日光白根山の水場を経由して前白根山に帰ります。日光白根山って地図を見てると水場って結構貴重だなと思うのですが、その貴重な水場は何と五色沼の上方にあるのです。いったいどこから水がやってきてるのかちょっと疑問に思うくらい標高が高い所にある水場です。

白根山へ向かう人と白根山

湯元温泉コースを上がってきたと思わしき方とすれ違います。振り替えると水場と避難小屋に向けた分岐が見える。

前白根方面

僕はピストンなので金精峠に戻らなくてはいけません。目の前の前白根山を登り返しましょう。

redsugar

雲が一気に増えてきた、予想通り正午付近から雲がモクモク湧いてきちゃった。

前白根から白根山を振り返る

午後12時30分、前白根山。
前白根山に戻ってきたころにはすっかり日も高くなり、空には雲が湧き上がります。山頂へ着々と雲が迫る中の帰路です。
夏場はお昼付近から午後2時くらいにかけて一気に雲が湧き上がるんですよね。

陰影がかかる日光白根山

五色岳へ向かいながら山頂方面を時折眺めますが、雲が作り出す陰影が景色にコントラストを与えていきます。
雲の形がずいぶんとはっきりしているから、高度が低い雲だというのがわかります。それにしても午後になって入浴剤の投入量が上がったのか五色沼の色がさらに濃くなったような……。

国境平付近に戻ってきました、中曽根コースはあんまりお勧めしないんだよな……。始めて歩いたときに前を歩く外人が遭難しかかってたりして、緊張感あふれる感じだったので。

男体山方面

開けた笹場から男体山方面を眺めると太平洋側の低地から湧き上がった雲が日光連山という山脈の壁にぶつかるような様が見えます。その感覚は全くないけどここは高原地帯なんだよね。

午後3時00分、金精峠登山口到着。
その後、金精峠を駆け降りて駐車場へ。下りのタイミングで気が付いたけど最初の崩落地の逆側には丁寧にお疲れ様って書かれていた。粋なことしてくれるじゃないですか、ありがとうございます。

下山後はもはや日光登山では定番となった温泉寺へ。源泉で身体を温めてたたみの休憩室で涼んだ後は湯ノ湖で水分を補給したりして、休日の観光気分を満喫して帰路につくこととなりました。
車で来ていると湯ノ湖に行けるっていうのが、本当に良い所だよなと思う。公共交通機関のほうが旅情があるから好きだけど、車登山はそれはそれでいいところあるよね。

白根山を前にしたRedsugar

素晴らしい百名山日光白根山はルート多彩、開拓の甲斐がある。
日光白根山はいろいろなコースや日程が描ける素晴らしい山だなと記事を書いていて再確認しました。最近は車で訪れることが多かったのですが、東武日光駅からのバスを利用して湯元コースを登って群馬県に抜けたいという思いが痛烈に沸き上がりました。あと避難小屋を利用して2泊3日にすればなんと奥鬼怒まで歩けちゃうとか……、最もこれをやるなら日光白根山を抜いて、湯元から前白根へ登った後は念仏平避難小屋を目指すと1泊2日になりますのでよさそうです。大人の余裕ある登山だなぁ……、そんな登山をたくさんしてみたいものです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次