8月の登山– tag –
-
【八ヶ岳】赤岳、雲と露に包まれた静かな森の日帰り登山
2017年8月13日、八ヶ岳は主峰赤岳に登ってきました、標高は2,899m。隣にある阿弥陀岳と共に登り、本来の計画であれば硫黄岳までの縦走を行ってから下山を予定していましたが、生憎の曇り空だったため赤岳から下山することとなりました。阿弥陀岳は赤岳の西... -
【北アルプス】剱岳、別山尾根から登り室堂へと帰る真夏のハイキング
2017年8月28日、北アルプス北部にある立山三山と剱岳を歩いてきました、今回はついに剱岳、標高は2,999mとなります。日本百名山の一般ルートでは危険な部類と言われる剱岳。雪と岩の殿堂とも言われるこの山ですが、今回は一番簡単な別山尾根から登り、その... -
【北アルプス】立山、天上の別天地にして登山の聖地を歩く、立山三山縦走の旅
2017年8月27日、北アルプス北部にある立山と劔岳へ行ってきました。2つの山の標高は、立山3,003m(雄山)、劔岳2,999mとなります。立山といえば、室堂まで交通機関が整備され夏にはたくさんの登山客で溢れかえる登山の聖地。室堂を降りれば目の前には別天地... -
【北アルプス】双六岳、三俣蓮華岳、小池新道から新穂高温泉への下山
2017年8月4から8月6日まで、北アルプスは鷲羽岳、水晶岳を歩き雲の平へ至る縦走登山をしてきました、今回はその最終日。鷲羽岳を眼前に据える三俣蓮華岳から双六岳を歩き新穂高までの帰路の記録です。日本三百名山に数えられる三俣蓮華岳、そして花の百名... -
【北アルプス】水晶岳、鷲羽岳から雲ノ平へ向かう北ア最深部を巡る旅
2017年8月5日、北アルプス黒部源流エリアにある百名山、鷲羽岳、水晶岳へ登ってきました。標高は鷲羽岳が2,986m、水晶岳が2,924mとなります。水晶岳はどの登山口から歩いても遠く、百名山で一番歩かなくてはならない山の一つ。雲ノ平を眼下に従える北アル... -
【北アルプス】 小池新道、 雲ノ平を目指し新穂高から登る夏山登山
2017年8月4日から8月6日まで、北アルプスへ行ってきました。鷲羽岳、水晶岳、三俣蓮華岳、双六岳をなんとか登ることができました。最も標高の高い地点は水晶岳の2,986mとなります。今回の記事は日本百名山と二百名山、北アルプスに聳える数多くの名峰を眺... -
【東北】蔵王、山形の定番観光地蔵王お釜を歩く、青空と雲に彩られた観光登山の旅
2016年8月16日蔵王に行ってきました、奥羽山脈の中で宮城と山形にまたがる蔵王連峰。 蔵王連峰の最高標高は1,841mとなります。 地元山形県民にとっては非常に親しみの深い行楽地、 山頂にあるお釜は山形県民であれば多くの人が歩いた事がある場所でしょう... -
【東北】鳥海山、日本海を一望する真夏の出羽富士を登る、星空と朝日に彩られた東北の旅
2016年8月6日から8月7日にかけて鳥海山に行ってきました。 山形県北部と秋田県南部にある東北屈指の名峰となります、標高は2,236mです。 コースタイムが長い山ではあるので、今回は一泊二日で鳥海山を登ります。 山頂で僕らを待ち受けていたのは庄内平野と... -
【奥秩父】金峰山、奥秩父の盟主にして五丈岩を擁する名峰を登る百名山の旅
2015年8月23日、奥秩父は金峰山へ行ってきました。 思えば今年の夏は常念岳~燕岳縦走に続き、週末は必ずどこかに出かけていた。 それ位土日の天候に恵まれた夏だったと思います。 しかし、そんな夏もお盆過ぎから天候が怪しくなり、ぐずついた天候が続くよ... -
【東北】鳥海山、日本が誇る百景「出羽富士」を登る、憧れの百名山の旅
2015年8月12日、山形県と秋田県にまたがる東北の大名峰「鳥海山」へ行ってきました。 険しくも雄大な鳥海山、秋田富士・出羽富士と呼ばれる立派な山体を持っています。 旭岳を彷彿とさせる稜線の歩きと、山頂での胎内めぐりは全く性質の違う二つの登山。 ...