【上信越】谷川岳、白銀に染め上げられた魔の山、天神平から登る谷川の旅

f:id:sakemaro:20160212124259j:plain

2016年2月12日、上信越を代表する百名山【谷川岳】に行って来ました。

標高は1977m、2000mに辛うじて届かない場所ですが

中央分水嶺という事から非常に天候が安定せず積雪の多い地帯となっています。

実はこのシーズンに谷川岳に登るのは2回目。

1回目は吹雪に会い撤退するという憂き目にあっていましたが、

今回は快晴の谷川岳に登ることが出来ました。

今シーズンは雪山本格デビューだったので、最終的に谷川に登れれば後は野となれ山となれ。

という気分でしたが、なかなか谷川の天候は晴れず。

二週間ほど谷川岳の天気を見続けることに。

そしてついにやって来た2月12日。

前日の赤城山の興奮冷めやらぬ中、上信越の名峰に挑みます。

f:id:sakemaro:20160212115254j:plain

白銀に染め上げられた山肌、天を突き刺すような鋭さを携えた山頂が目の前に座っている。

谷川岳トマの耳、オキの耳、二つでひとつの山頂。

一昨日の降雪で積雪量は本年度最高を記録し、雪崩も起きるようなコンディションだった。

無事山頂の雪を僕は踏んでいる、自身の成長を噛み締めながらトマの耳を眺め続ける。

f:id:sakemaro:20160212120231j:plain

山頂から見える谷川の稜線は果てしない。

白銀の稜線が穏やかなカーブを描き地平の奥へと消えて行くかのようだ。

晴れていれば何度でも訪れてみたくなるこの景色、心が清涼で真っ白なものに満たされて行く。

白く厳しい雪景色の中、地平の果てまで見渡すような晴天に恵まれたことに感謝し、

谷川を後にするのだった。

はい、今回は上信越でも随一の人気を誇る山【谷川岳】です!

谷川岳と言えばエベレストよりも死者の多い、ギネスナンバーワン人食いマウンテンだったり

天候が安定しにくくなかなか晴れの日をゲットできない山であります。

そんな曰く付きの魔の山、何故か引かれてしまうんですよね、凄まじく魅力的。

特に冬の谷川岳から見渡す上信越の山々、これが素晴らしいです。

真っ白な稜線が続くその景色は人生で一度は見ても良い景色の仲間入りを果たすことでしょう。

上州武尊ではなかなか味わえなかった上信越の雪景色を堪能しきる谷川の旅です。

そして今回特に言いたいのが、ここは冬でも電車でアクセスできるということです!!

都内から電車で来て電車で帰ることが出来るなんて素晴らしいですね!

雪山を目指す方々は是非谷川を登ってみるのはいかがでしょうか?!

【アクセス】 上野を起点とする

【電車】上野5:13発(高崎線)→高崎7:10発(上越線水上行き)→

水上8:24発(上越線長岡行き)→土合8:33到着 運賃合計3020円

【施設】ロープウェイ大人往復 2060円

合計金額8100円(往復の電車代と施設利用料を合わせる)

片道は3000円代と施設利用料2060円で合計8000円代となかなかいい値段ですが、

車を使わずにアクセスできるのが素晴らしい。

ちなみに電車でアクセスした場合は下山後の温泉がないのでそのまま帰る感じになります。

【コースタイム】

天神平スキー場9:40→熊穴沢避難小屋10:25→肩の小屋11:30→トマの耳11:40-11:50

オキの耳11:55-12:10→肩の小屋12:30→熊穴沢避難小屋13:40→

天神平スキー場14:30

5時間に満たない登山時間ですが満足度は非常に高いです。

天神平のロープウェイが運行と同時に登り始めれば山頂でゆっくりできることでしょう。

2018年に再訪した際の記事はこちら

f:id:sakemaro:20160212081958j:plain

午前8時20分、水上駅。

朝5時に上野を出た僕は高崎で上越線に乗り越えはるばる水上にやってきた。

水上を走る電車は地方のローカル線の風情を感じさせるアンティークな雰囲気を醸し出す。

f:id:sakemaro:20160212083723j:plain

8時33分、土合駅到着。

日本一のもぐら駅と呼ばれる土合駅、谷川岳に来るのであれば土合は必ず歩きたいところ。

一風変わった駅舎は観光名所でもあるので僕の中では土合駅と谷川岳はセットなのです。

f:id:sakemaro:20160212083810j:plain

土合と言えばこの景色、地上まで凄まじい登り階段。

谷川岳で長期の縦走する人は土合駅で野宿するのが一般的だったとかなんとか…。

初っぱなから観光名所を歩く、登山はすでにここから始まっています。

f:id:sakemaro:20160212084948j:plain

車で登山口まで来るのも好きなのですか、

こういった名所があるところも楽しみつつ山を登るとただのピークハントではなく、

山全体を楽しむといった感覚になれて一日が豊かになると僕は思います。

f:id:sakemaro:20160212090633j:plain

土合駅から歩くこと10分ほどで谷川岳天神平ロープウェイ入口に到着。

今日の戦いはここから始まる…、本当に晴れるのかドキドキしてたまりません。

f:id:sakemaro:20160212090913j:plain

登山届を提出した後リフト券を購入、これが今日のダンスホールのチケットだ。

等と妄想を膨らませロープウェイへ向かって行く、単独の恐怖を紛らわす。

f:id:sakemaro:20160212093537j:plain

今日ばかりはこのロープウェイが兵士を戦場に運ぶなにかに見える、一度敗退した身。

気分は谷川との戦い、他人のトレースを使った情けない戦い方だけどね。

f:id:sakemaro:20160212094225j:plain

天神平スキー場到着。

天候は晴れ、高曇りの天候ではあるが恐らく晴れる。

午前のうちに決着をつければ間違いなく晴天の谷川をこの目におさめることが出来る

そう確信を得た瞬間である。

f:id:sakemaro:20160212095447j:plain

足早にワカンとアイゼンを装備、谷川岳はその性質からワカン装備がおすすめです。

ワカンはエキスパートオブジャパンで良いんじゃないかな。

スキー場から最初の登りの斜度が一番きついのはどこも同じか。

f:id:sakemaro:20160212095753j:plain

最初の坂を登りきり登山道に到着、ここからが谷川岳の本格的なスタートです。

すでに雪山が本気を出している。

俺も本気だけどこの週は週5日登山という狂気に満ち溢れていたので体力は限界を越えている。

前日は赤城山、その前には谷川岳一回目と雲取山避難小屋登山である。

割りとひどいスケジュール。

しかしやって思ったのは寝れば毎日登山しても耐えれるということである。

f:id:sakemaro:20160212095841j:plain

目の前に現れる谷川岳、登ってみやがれと言わんばかりの風貌に僕のやる気は膨れ上がる。

はち切れんばかりの期待を胸に歩みを進めて行く。

f:id:sakemaro:20160212100015j:plain

積雪の状態は中々のもの。

この二日前に1メートルほどの積雪があり、前日は表層雪崩も起きていたらしい。

まだふかふかな雪道、壺足で出来た穴に足をとられながら進む。

f:id:sakemaro:20160212100236j:plain

果てしない雪道だ、これが後二時間は登りで続く。

でもたったの二時間だ、奥多摩石尾根に比べれば何てことはない。

f:id:sakemaro:20160212100728j:plain

空に広がる雲が美しくも禍々しさを携えているのは僕の錯覚か。

f:id:sakemaro:20160212101310j:plain

時おりバックカントリーのシュプールが見える。

谷川岳でバックカントリーだなんて僕には百年かかっても無理だな…。

コース的には画面左上の尾根まで登った後、右に折り返して行きます。

f:id:sakemaro:20160212101313j:plain

谷川岳の最初の危険ポイントでみんながあげるトラバース。

ちゃんとアイゼンつけていれば危ないことはないかなと思います。

今回も前回も危険なことはなく、普通に降りることが出来ました。

ただトレースがないと困るかもね。

f:id:sakemaro:20160212101324j:plain

徐々にその存在を大きくする谷川岳、美しすぎる…。

標高2000mに満たないというのにこの美しさはなんだ。

f:id:sakemaro:20160212101607j:plain

避難小屋前の道を歩いていたら雪崩の後に遭遇しました。

どうやら昨日ここで表層雪崩が起きた模様。

三人ほどが流されたらしいのですがいずれも無事だったらしいです。

後で警備隊のお兄さんにここは本来トラバースではなく、

直登するのが正しいのだと教えてもらいました。

f:id:sakemaro:20160212101611j:plain

うーん、結構流されたなおい。

雪崩にあったら20センチでも窒息してしまうということらしい、

しかし雪崩現場付近まで伸びるトレースって…このトレースを歩いてきたのを後悔するぜ。

f:id:sakemaro:20160212101855j:plain

トレースは雪崩現場を避けて避難小屋に向けて直登するものに代わっていました。

これをたどって避難小屋に向かいます。

f:id:sakemaro:20160212101922j:plain

待ってろ谷川岳…、今日こそ登る。

f:id:sakemaro:20160212101940j:plain

因みに僕が使っているピッケルはクライミングテクノロジーのアルパインツアーです。

何店舗かで話を聞き持ちやす等で選びました、ピッケルがあるとやっぱり急な坂は便利です。

f:id:sakemaro:20160212102004j:plain

目の前に谷川のでかい稜線が見え続けたまま、これはこれで幸せなんだよな。

早く山頂に行きたいという気持ちに強くさせられる、快晴のトマの耳を踏みたい。

f:id:sakemaro:20160212102438j:plain

避難小屋が見えてきました、皆さんここにスノーシュー等をデポっているみたいです。

今日の僕はデポするほど装備を持っていないので、このままいきます。

なんたって連戦で体力が削られている状態、余分な荷物は全く入っておりません。

f:id:sakemaro:20160212102458j:plain

午前10時25分、熊穴沢避難小屋到着。

避難小屋は積雪で埋まったかと思ったらちゃんと入り口が掘り返されていました。

ここに泊まって谷川の朝日を納めている人とかいるんだろうな…、羨ましいぜ。

冬季のご来光とか僕には雲取山が限界です、小屋出ればすぐに山頂だから。

冬季テント装備があれば肩の小屋で泊まって翌朝に備えたり出来るのでしょうね。

f:id:sakemaro:20160212103238j:plain

避難小屋から先は修行のような坂道が続きます。

トレースが出来ているものの体力が限界を迎えているため思うように足が前に進みません。

f:id:sakemaro:20160212104245j:plain

後ろを振り替えるとここまではなだらかな稜線だったんだなということがよくわかります。

急に標高あげ始めた谷川岳にマウントでボコボコにされている気分だ。

f:id:sakemaro:20160212104925j:plain

しかし、そんな疲れも左右を見れば吹き飛ぶというもの、

この真っ白な稜線が目には入れば前に進む気力が沸き上がります。

f:id:sakemaro:20160212104325j:plain

気持ち雲が増えてきている気もするけど、きっと大丈夫晴れ男だからと言い聞かせて登ります。

山頂につくまで曇らないかびくびくものでした。

f:id:sakemaro:20160212105217j:plain

稜線に出てからというもの風が一気に強くなったので

バラクラバやレインウェアを装備して歩いています。

レインウェアの高性能なことよ、晴れた日であれば全く寒くはない、晴れた日ならば。

こんな中でもフリースのみで駆け上がる人がいるから凄い、どんな訓練してきたんだろ。

f:id:sakemaro:20160212110053j:plain

トレースがラッセルっぽくなってきました。

まだ新雪といって差し支えないふかふかの雪を踏みしめて進みます。

ここがもう凄いきつい、全然進まない…。

f:id:sakemaro:20160212111317j:plain

徐々に高度があがってきて、変化する稜線を楽しむものの足元はなかなか進まず。

そして空の様子を見る限り、一時間や二時間で曇ることはないと確信を得る。

今日は勝ったな…。(早い)

f:id:sakemaro:20160212111513j:plain

山岳会の方が立ててくれた旗が生命線、前回の猛吹雪の中ではこれがなくては帰れなかった…。

だが今日は僕を迎えいれてくれている!!

 

f:id:sakemaro:20160212112950j:plain

肩の小屋が見えてきた…、ようやく山頂の手前までこれたことに安堵する。

前回はここで完全にホワイトアウトして撤退、しかし今回は真上は真っ青な空。

登れない理由はひとつもない、胸から熱いものが込み上げてくる。

f:id:sakemaro:20160212113227j:plain

雪まみれになった指導標、例年であればただの白いオブジェになるんだろうけど

今年の積雪量では地肌が見えている。

f:id:sakemaro:20160212113655j:plain

肩の小屋からの景色だけでもすでに最高、これを求めていたんだよ。

f:id:sakemaro:20160212113816j:plain

ようやくトマの耳が見えてきた…、二つある山頂の中で天神平側にある山頂。

素晴らしい、いつの間にか空からは雲が消えて、真上は改心の青空になっている。

f:id:sakemaro:20160212113922j:plain

午前11時40分、谷川岳トマの耳到着。

去年からずーっと恋い焦がれていた谷川岳にようやく登ることが出来ました…。

僕の中で今年の雪山は谷川岳を登ることが出来て一応の区切りがついた。

強く思うことは大事だ、やろうと強く心に誓えば大体のことはなんとかなるのだ。

f:id:sakemaro:20160212113948j:plain

俺はやったぞーーーー!という雄叫びを今にでもあげてしまいたい。

今年は冬の谷川岳に登ることを目標としていたが、その目標が今ここに完結!!

この一週間谷川岳を誰よりも強く思い、天気図を睨んでいた、それがいま報われたのだ。

f:id:sakemaro:20160212114151j:plain

トマの耳からは大きく窪んだ稜線の向こうにオキの耳が見える。

今日は晴天、となればもちろん行かないわけにはいかない、双耳峰は二つ登ってこそ。

上越側から凄まじい勢いで吹き上げる風の中をオキの耳へ向かって歩き始める。

f:id:sakemaro:20160212114139j:plain

凄まじい景色だ、もう何も言えない。

奥に連なる白い稜線、ここはすでに日常とは完全に別世界なのだ。

f:id:sakemaro:20160212122134j:plain

オキの耳は大きい、トマの耳に比べると綺麗な三角形をしているように見える。

右側は大きく抉れていて、雪庇が大きく発達しているのがよくわかる。

いまから鞍部を歩きオキの耳へと向かうのだ。

f:id:sakemaro:20160212122145j:plain

これだけ晴れていればトレースも十分、風がすごいので時折体を持っていかれそうになる。

その度にストックを地面に刺して姿勢を維持して歩き続ける。

一度雪庇側に体が投げ出されれば、そのまま僕の体は谷底まで一直線だろう。

f:id:sakemaro:20160212114418j:plain

表面がシャーベットのようになり、サクサクと音を立てる雪の上をオキの耳目指して歩く。

トマの耳からオキの耳へは時間はそれほどでもない。

だがこの稜線は歩いている時間以上に長く楽しい…、何度も足を止めて景色を見る。

f:id:sakemaro:20160212114655j:plain

複雑な模様を描いた雪の奥に広がる谷川の稜線、そして吸い込まれそうな谷間。

東京から3時間、登り2時間でこんな景色を見れるなんて…、谷川は最高やで!

f:id:sakemaro:20160212114838j:plain

岩に凄まじい模様の雪がへばりついている。

f:id:sakemaro:20160212114850j:plain

横から見るとこんな感じ、風の吹きつける方向がよくわかりますね。

f:id:sakemaro:20160212115033j:plain

後ろを振り返るとさっきまで僕が立っていたトマの耳が見える。

トマの耳はただひたすらに鋭い…、天を突き刺す鋭峰って云う類の山頂と言っていいだろう。

f:id:sakemaro:20160212115514j:plain

午前11時55分、谷川岳オキの耳到着。

谷川岳を構成する双耳峰の片方【オキの耳】、ようやく二つの双耳峰を登ることができました。

天候やコンディションが悪ければオキの耳に来ることは叶わないことも多い。

そんな場所であるからこそ、ここまでこれたことが嬉しくてたまらない。

f:id:sakemaro:20160212115547j:plain

今年はあんまり埋まってない方なのですが、埋まり方が可愛い。

谷川岳っていう文字だけ出ているのがいいですね。

指導標の後ろは雪庇になっているのであんまり行きすぎると死ぬんじゃないかな。

f:id:sakemaro:20160212120056j:plain

今この瞬間、このファインダーから見える範囲は俺のものだ!!

絶景を目の前に最高の気分です、平日ということもあるのですが絶景を独り占めする勢い。

この上越方面の景色は例年であればもっと白いのだろうか??

来年もこの景色を拝みたいものである。

f:id:sakemaro:20160212115810j:plain

ダッフィーもとうとう谷川岳に来れたね、おめでとう。

ダッフィー人形というカップル御用達のグッズをこんなエクストリームな環境まで連れてくる

そんな奇特な奴は日本全国探してもおそらく僕以外いないのではないだろうか?

f:id:sakemaro:20160212115238j:plain

山頂に15分ほど滞在し撮影を済ませたら下山を開始します。

本当は一時間でもに時間でもこの景色を見ていたいところですが、そうも言ってられない。

f:id:sakemaro:20160212120646j:plain

オキの耳に対してトマの耳も素晴らしい、山頂にはトマの耳に到着した方々の影。

稜線には強い風が当たり雪が吹き上がっています。

f:id:sakemaro:20160212121010j:plain

帰りはトマの耳を常に見ながらの下山、左側には雪庇があるのですが

3メートルくらいは山側を歩いていれば多分大丈夫な気がする。

f:id:sakemaro:20160212121713j:plain

この谷川の稜線を今日歩く人もいるのだろうか?

素晴らしい白銀の稜線、いつかこの道を歩いてみたい。

f:id:sakemaro:20160212122535j:plain

正午12時20分、トマの耳帰還。

気持ちよすぎてトマの耳の前で寝てしまったぜ…。

f:id:sakemaro:20160212122844j:plain

この巨大な稜線にいつか挑まなくてはならないだろう…。

途中まででもいいから歩きたい…。

f:id:sakemaro:20160212122859j:plain

やっぱり寝てみる。

f:id:sakemaro:20160212122411j:plain

群馬方面は少し雪が少ない模様、やはり谷川岳を堤防として雪が少ないのか。

上州武尊はどこにあるのだろうか??

f:id:sakemaro:20160212122409j:plain

画面中心の尖った特徴的な山は一体なんだろう?

左側にあるのが上州武尊かな??んなわけないか。

f:id:sakemaro:20160212122358j:plain

谷川の向こうに見える山々はまだ僕にとっては未知の山々、

今年は奥にある山々にも手を着けたいところです。

f:id:sakemaro:20160212122355j:plain

この独立した山域はなんだったんだろう?

八ヶ岳な訳はないので榛名とかそっちの方だったのかな?

f:id:sakemaro:20160212122330j:plain

この真っ白な山は多分上州武尊、今日は上州武尊も素晴らしい景色が見えているんだろう。

僕は山頂ガスだったから、もう一度登っても良いかなって思ったりしている。

f:id:sakemaro:20160212123544j:plain

正午12時30分、肩の小屋手前。

肩の小屋に戻ってきました、少し疲れたので肩の小屋で休憩することにしましょう。

ちょうど良い位置にあるんだよねこの小屋。

f:id:sakemaro:20160212123814j:plain

肩の小屋の鐘は凍りつくことなく、佇んでいる。

もちろんここまで来たら鳴らすのが男ってもんです。

f:id:sakemaro:20160212123917j:plain

山小屋はそれほど雪に埋もれた印象もなく。

地図は見れたし入り口もしっかりと空く状態になっておりました。

2階使えるみたいですね、中に入っている方もいましたよ。

f:id:sakemaro:20160212124619j:plain

小屋で休憩していると山頂で仲良くなったご夫婦と鉢合わせる。

撮影会みたいなことが繰り広げられた結果、チョコをいただくことになりました、ラッキー!

f:id:sakemaro:20160212124250j:plain

巨大な稜線を背景に写真を撮ってもらいましたがこれが改心の出来。

山での出会いって良いもんですね。

表紙にもしているこのアングルからの写真は絶対に納めたい一枚だと思う。

f:id:sakemaro:20160212125233j:plain

人がいないとこんな感じの景色になります、この稜線は本当に良いものだ。

f:id:sakemaro:20160212125051j:plain

バレンタインが近いということでチョコを頂きました、こんなこともあるもんですね。

ビターでとても美味しいチョコレート、下山の気力を養うには最適でした。

f:id:sakemaro:20160212125804j:plain

名残惜しいのですが、いつまでも此処にいるわけにはいきません。

天神平への下山を開始します…!

f:id:sakemaro:20160212131110j:plain

主稜線を眺めながら来た道を帰ります、この稜線の向こう側の景色をまた見に来よう…。

f:id:sakemaro:20160212130215j:plain

帰りなのですがお楽しみのシリセードですね、はい。

尻で滑っていくのですがこれがかなり楽チン。

登りであんなに苦労したのに下山はこれかよっていうくらい楽でした。

みんなが歩いている場所の少し隣くらいを滑りましょう、でないと後続の人が泣きます。

因みにガリガリの雪とかでやるとパンツが痛むからお勧めしません。

f:id:sakemaro:20160212131332j:plain

午後に入りバックカントリーの方も増えてきました。

谷川の白い素肌にシュプールを刻むのはさぞかし気持ちが良いことだろう。

f:id:sakemaro:20160212131345j:plain

山頂へ向かう稜線に出てからというもの、常に12メートルほどの風に当てられていたのですが

標高を落としたことで大分風が落ち着きました、バラクラバを外して行動が出来ます。

f:id:sakemaro:20160212131736j:plain

あの稜線の向こう、夏も必ず拝んでやるぜ。

f:id:sakemaro:20160212131457j:plain

僕の降りる天神平は白い山の遥か向こう…、下山はまだまだかかりそうです。

f:id:sakemaro:20160212132403j:plain

ザンゲ岩まで戻ってきました、此処まで降りると山頂は見えなくなってしまいます。

白いまんじゅうが青空に突き出たようにしか見えない景色。

登っているときは此処が一番きつかったな。

f:id:sakemaro:20160212134149j:plain

前方を歩いているお二方が中々早い、追い付けない…。

この方々は下山後僕に話しかけてくれて話の流れで深谷まで送っていただくという…

そんな凄い展開が待っているのでした。

f:id:sakemaro:20160212134425j:plain

振り向けば谷川岳の巨大な頂が見えます。

ほんの少し前まであの頂上に立っていたと考えるとにやけが止まらない。

僕は冬の谷川に登れたのだ。

f:id:sakemaro:20160212135207j:plain

避難小屋から再び手前のピークを直登し、雪崩ポイントを回避します。

気温の上がった午後の方が雪崩は起きやすい気がする…、時期にもよるんだろうけど。

f:id:sakemaro:20160212141427j:plain

歩き続けること一時間半、ようやく天神平スキー場に到着しました…。

長かったけど楽しかった、人生の歴史にまた新たな一ページを描いてしまった。

憧れていた山に登れるなんて幸せでしかありません。

f:id:sakemaro:20160212141533j:plain

グッバイ谷川岳、また来るよ。

来年か再来年になるかは定かではないけれど。

f:id:sakemaro:20160212141617j:plain

午後になって雲も出てきました。

最高のタイミングで登山していたと行っても過言ではないだろう。

登山をしていると正午以降は雲がでる時間というイメージがつよい…。

f:id:sakemaro:20160212141919j:plain

スキー場の雪は結構荒れてますね…。

午前中で相当みんなが滑ったということなのかな?

f:id:sakemaro:20160212142802j:plain

スキー場の激しい下りを歩きようやく天神平に帰ってきました…。

凄まじい充実感に満たされた帰還である、今日は一日やりきったという気持ちで一杯だよ。

f:id:sakemaro:20160212142645j:plain

空は一面の鱗雲に覆われてしまいました、カーテンコールで綺麗にこの日の登山は終了だな。

f:id:sakemaro:20160212150413j:plain

その後、ロープウェイ付近でアイゼンを外していたときに話しかけてくれた素敵なおじさまに

話の流れで深谷まで乗せていってもらえることとなり、すごい感動を得る。

旅は出会いという経験をはじめて積んだ気がするぜ。

f:id:sakemaro:20160212153956j:plain

下山後は鈴森の湯へ、本来電車のみの登山であったため風呂の予定はなかったのですが

谷川の湯に疲れることとなりました…、車っていうのはやっぱりいいもんだな…。

f:id:sakemaro:20160212164550j:plain

店内はイワナの塩焼きとかが売っていて長居しても楽しめそうな雰囲気でした。

温泉自体は露天風呂の雰囲気がよく、

露風呂から目の前の川を眺め続けて一時間が経っていたくらいです

お湯が比較的温かったので逆上せることはなかったんだけれども。

f:id:sakemaro:20160212191547j:plain

その後、車内で海外旅行の話などをし続け深谷まで送っていただけました…、本当に感謝です。

とても貴重な経験ができたと思います。

そして深谷に東京駅があるっていうのも初めて知りました…、リトルトーキョー…。

f:id:sakemaro:20160212185757j:plain

この日は深谷駅前のラーメンでフィニッシュ!

谷川の食を味わうような旅ではありませんでしたが絶景と出会いに溢れた

普通とは違う素晴らしい一日だったかなと思う。

登山続きでボロボロになっていた体。

無事谷川岳を登れたことに安堵したのか凄まじい疲れが溢れる、

せっかくだからと乗ったグリーン席で寝てしまい気がついたら都内に入っていました…。

f:id:sakemaro:20160212113948j:plain

日本百名山屈指の名峰【谷川岳】

冬に見せるその美しさと同時に、複雑な天候により人を寄せ付けないという性質を持ちます。

しかし晴天の谷川岳で得られる感動はかなりのもの。

2日目かけて歩いた冬の雲取山に比毛をとらない素晴らしいものでした。

なんとしても登ってやりたいと思い二回挑んだ谷川岳、無事に完結して本当に良かった。

冬の谷川は赤城山などからのステップアップには最適な山だと思います。

初心者向けとは言いませんが、とてもいい山ですので冬山を登るのであればとてもオススメです。

谷川岳の地図はこちら

谷川岳・越後・上信越の山 (ヤマケイアルペンガイド)

谷川岳・越後・上信越の山 (ヤマケイアルペンガイド)

この登山で役に立った装備はこちら 

谷川岳に登るのであればワカンがいいでしょう、アイゼンの上に履くのが正しい履き方です。

CT-climbing technology(クライミング・テクノロジー) ドロン Plus CT-52042 52cm

CT-climbing technology(クライミング・テクノロジー) ドロン Plus CT-52042 52cm

雪山に行く際はピッケルとストックを持っていくと安心できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次