2018年4月30日、近畿最高峰大峰山八経ヶ岳を目指し、大普賢岳から弥山までを歩きました。
関西遠征三日目、大台ヶ原を越えてついに近畿最高峰を目指すときが来たのです。
出来れば山上ヶ岳から熊野までを目指す大峰奥駈道に挑戦したいとは思うのですが、なかなか日程が取れず。
大台ヶ原と大峰山を少ない日程の中で最大限楽しむために、今回は大杉谷から歩くこととしました。
大普賢岳から歩く近畿最高峰。
大峰山までの道のりは果てしなく長く、大峰山の価値は、大峰山以外の山から登らなくてはわからないのでは?
そう思わされた登山でした。
人里離れた山奥でただひたすらに山頂を目指す、関西遠征三日目の始まりです。
大杉谷と大峰山をつなぐ縦走計画に関して
和佐又山ヒュッテからゆく大普賢岳の旅
2018年4月30日午前4時20分、和佐又山ヒュッテ。
おはようございます、関西遠征の旅、三日目です……。本日はここ和佐又山ヒュッテからスタートです。
前日の桃の木小屋といい和佐又山といい今回は全日「布団で寝れる登山」となっており、今日も布団でぐっすり眠ることができました……。
朝ごはんはこのようにセットされていて、出発前にこれでもかというくらい白米とお味噌汁をいただけます。
イタレリーツクセリーという感じですね。
これが小屋泊まりのいいところよ、テント泊にはテント泊の、小屋には小屋のいいところがあります。
小屋泊は旅行しているに近い気持ちになれるので好きです、僕のような一般ハイカー的には合っている。
美味しいご飯をたっぷりと食べて、朝の準備を済ませたら出発です。
午前5時10分、和佐又山ヒュッテ出発。
空が白くなり始めた早朝、日の出までもうすぐです。カメラの設定をだいぶ明るくしたおかげで景色が白い……。
ちょうど太陽が顔を覗かせている時間でした、おはよう~日本。
さて、和佐又山からの出発ですが一つ気をつけたいことがあります、それはヒュッテから登山道までの道がわかりにくいことです!!
なので、できれば事前に登山口を調べておくことをおすすめします……。僕は看板見ながらビクビクしながら歩きました、生きた心地がしなかったぜ。
上にもキャンプ場があるのでしばらくは電柱などとはお友達。しかし今日の日の出はなんてきれいなんだ、空がいい感じに紫色です。
山桜が咲く道を突き進みます、朝日に染まりすっかりオレンジ色です。
どうやら八重咲きの桜のようです。今日の山行の始まりに桜とは縁起がいい、バァーっと登ってサクッと山荘で寝させていただきたい。
ドキドキしながら車道を歩き続けたら指導標を発見、一安心です。
君が見つからなかったら僕はどうしようかと思ったよ……。
午前5時30分、大峰山に向けて入山。
和佐又山ヒュッテから歩く大峰山の旅、プレイボールです!
和佐又山ヒュッテからはまずは和佐又を目指すのではなく、日本岳(文殊岳)を目指します。
今回は工程が長いので各所最短のルートを取ることにしました、体力的にも三日目はなかなか疲れているので、しょうがないね。
樹林帯を登るとすぐに和佐又山との分岐に到着します、もちろん大峰山に向けて歩くので大普賢岳へ。
まだ冬枯れの木々の隙間から差し込む太陽に励まされながら、誰一人として歩く人がいない森の中を進みます。
「大普賢岳まで意外にあるやんけ……意外にあるやんけ……」
大事なことなので二回言いました。
前半戦の樹林から、既に雰囲気は丹沢でした。植林こそないものの、どこか知っている雰囲気の森が広がります。
立派な木々が茂る道をゆっくりと登ります、木々に触れるとじんわりと温かい。
太陽の暖かさなのか、木の暖かさなのか。
標高も上がったのか、木々の隙間からから山々が見えるようになりました。
景色で見ると八経ヶ岳周辺は全く別の山域にしか見えません、本当にあのへんまで歩くの俺?
標高が上がり、チラホラとツツジが見えるようになってきました。
午前6時15分、指弾の窟。
修行スポットらしいのですが、僧侶が大峰山を縦走する際は稜線から離れたこれらの業所で修行を行わなくてはならない模様……。ハイカーのただ稜線をつなぐ行為より遥かに大変だということが容易く想像できますね。
ひときわ巨大な岸壁の麓にポッカリと開けられた洞窟に社が建てられています。
洞窟が天然のものなのか素掘りなのかはわからないけど、得体のしれない雰囲気が漂う場所であるのは間違いありませんでした。
こちらが社、時間帯が早朝ということもあり、結構怖かったんですよ。
社は整備されているしお供え物も新しい、人が定期的にやってきているんですね。
ここに籠もって修行するのは大変そうです……、山伏ってすげぇな。
笙(しょう)の窟と呼ばれるこの場所ですが、自然窟らしいです。
日の当たらない暗い岩場を歩き続けます。
時折ツツジが現れて励ましてくれるものの、あたりの雰囲気が暗すぎるゆえに気分も暗い。
このあたりを歩いているときは本当に寂しい気持ちで一杯になるので注意です。
午前6時40分、日本岳到着。
日本の名をもつ立派な場所にたどり着いたと思ったのですが、何もない樹林の中でした……。
でも尾根道に出たため、あたりの明るさは一段と増し、道も歩きやすくなったのは事実。
開け始める展望、弥山は遥かなる視線の先へ。
遠くに見える八経ヶ岳と弥山方面、まだまだ本日の目的地は遠いです。
大普賢岳から見ると全く別の山域にしか見えないんですよね。
朗らかな陽気に包まれる登山道ですがジリジリ気温が上がり、容赦なく肉体の水分を奪っていきます。
一応フルで水を搭載していますが3リットルほどしかなく、本日の工程だとどこかで水分補給をしなくてはいけません。
問題はこの稜線、水が補給できるポイントが限られているということ……!
三日目は流石に体力がキツい。
ハシゴの後にハシゴの「おかわり」が続く、地味に体力削られるので辛い。
ハシゴの先には石の鼻という展望スポットがあります、ここで撮影がてら休憩することにしましょう。
石の鼻からは開けた展望が楽しめます。
大峰山のパノラマなんですけど、画面右上付近が八経ヶ岳や弥山、画面中央に行くと釈迦ヶ岳になるんでしょうかね。
いつか熊野灘までの縦走はしてみたいんだけどさ……、そんなに休みとか取れるのかしら。
というか、滅茶苦茶遠くにあるようにしか見えません。
本当に今日中にあそこまで歩いてたどり着けるのかオラ不安しかねぇぞ!
これまで歩いてきた山側を振り向けば独特の魅力がある、大普賢岳周辺って樹林の中に適度に岩が配置された厳しい感じの様相なんですね。
手前の山々の濃い黒が空気遠近法で徐々に青みがかっていく。なんというか山水画的な景色だなと思いながら見つめていました。
午前7時05分、小普賢。
道中にいきなり現れる小普賢の看板……。
なんとも可愛らしいサイズですがあたりに展望はなく、なぜここにチェックポイントが??
と思わざるを得ない展開でした。
ガタツキが目立つ梯子を何度も登ります。
結構な長さのあるはしごもあって、登っているときに
「これ外れたらどーなっちゃうんだろうあたし」
と、思わされることもありました、幸いにしてはしごが外れることはなかったです。
こういった道が整備される前はどういうところに道を通していたのか疑問でならない。
そんな地形が続きます、本当に足元が岩なんでどこに旧道があるのかわかりません。
笹アンド岩アンド青空の景色の中を登り続けましょう、結構斜度も上がってきて息が切れてきました。
午前7時35分、大普賢岳分岐。
大峰山の稜線、それすなわち大峯奥駈道に合流ということです。ついに来たぜ大峯奥駈道!!
開けた展望からあたりを見回せばひときわ目立つ山が一つ、画面中央にあるのが山上ヶ岳と思われます。
女人禁制の山で、修行の場所として長い歴史を誇る「ザ・大峰山」といった山ですね。
午前7時40分、大普賢岳山頂到着。
本日のスタート地点である大普賢岳に到着しました。
スタートが日の出とともにでしたが、既に午前のいい時間帯です。
空も順調に雲が広がり白さが増しています、今日は午後は曇り空。
残念に思いますが、この日は曇りでなくてはこの山を登ることはできない日でした。
そう、5月とはいえもう気温はかなり高い、そしてここは稜線の道……、つまり水がないのです。
大普賢岳までに750mlを使い果たしてしまったため、残り2リットルで弥山まで行かなくてはなりません、これは正直辛い戦いだなと思います。
大普賢岳から見ると山上ヶ岳方面がよく見えます、結構アップダウンがあるように見える。
山上ヶ岳を出発した場合は二日目は行者還避難小屋になるんですかね?
これから向かう弥山、八経ヶ岳方面です。
ようやく稜線の形状が明らかになりました、尾根をたどれば確かに弥山に合流できそうです。
しかし、しかしだね、遠くないか君??
ドン引きだよってくらいのアップダウンと距離がある弥山と八経ヶ岳、歩かなければ人里に帰れません。
もはや僕に残された選択肢は2つ。ここでヒュッテに戻るか、弥山まで行くかですが当然弥山に行きます。
行者還避難小屋へ、大峯奥駈道スタート。
午前7時45分、大普賢岳出発。
大普賢岳からの下り道は若干わかりにくい、おいおい結構急に下るんだねという道をおります。
今までせっかく登ってきた標高を惜しみなく捨てます、これは捨てるプロデュース。
「これは縦走、登って降りるの繰り返し、せっかく登ったのになんて情けないことは言わない。」
大台ヶ原、和佐又山方面に開けた崖です。
崖っぷちを歩いているので画面左側に吹っ飛ぶようなことがあれば非常に危ういです。
いや、まぁそんなことはないと思うんだけど……。
午前8時00分、水太覗。
和佐又山の先に大台ヶ原がよく見える展望スポットです。
これまで歩いてきた、小普賢などのポコンポコンとした尾根の先に和佐又山が見え、その左上には台形の形をした大台ヶ原が見えます。
や、山深ぇ……、人の気配がしないよ……。
青空であればなーとこのときは思っていました、そう、このときまでは。
水も潤沢にあり、この先行者還避難小屋手前で水が補給できる、そう信じて疑わなかったのです。
愚かなりRedsugar、誠に愚かなり……。
登山経験が4年足らずで200日も山に登っていないからこそ、稜線の恐ろしさを知らないのだお前は。
「水はまだあるし、補給できるからいっか★」
そう能天気なことを考えながら谷底の新緑を撮影、そして気が付きます、この谷底、道路が走っている……。
和佐又山に向かうための道路なんでしょうか、人工建造物がありました、なんだよここ都会かよ……(大雪山のようなまじで何もないのを身体が求めていたらしい)
「やぁ、遅かったじゃないか……」
看板を見て歩いていけば丘みたいなところに弥勒岳のマークが……、「いや、これ稜線上のアップダウンの……」などと思ってはいけません、ここは大峯奥駈道、神聖な登山道。
大普賢岳からは次なる目的地、七曜岳を目指すのですが、僕の辿ったルートの場合この区間が最も辛い場所になると感じました。アップダウンが過酷である上に鎖場が非常に多いんですね。
荷物が重く、体力も少ないゆえにどんどん追い抜かされていきます。
衣類をきっちり4日分持ってきているからこんなことになるんだ、パンツなんて一つでいいだろ!(かぶれそう……)
大峯奥駈道は意外にこういった手作りの可愛い看板があります、ポップ体みたいな書体で描かれると気が抜けるぜ。
「標高は投げ捨てるもの……」
足場の安定しない鎖場が続きます、正直の差この辺の歩き難さ、いとおかし状態です。
道もそんなに明確じゃないしすれ違うのは大変だし、七曜岳はなかなかに手こずらせてくれます。
標高を投げ捨て続けます。
標高をある程度落としたら今度は緩やかな登りで長い距離を稼ぎます。
この辺からは景色が奥秩父のシラビソ林を彷彿とさせるような苔と岩が目立つ景色が広がり始めます。
みんな結構休憩している……。僕も休むということを覚えたほうがいいのかもしれない。
尾根道は樹林の濃度が薄く、空も明るく見える。
足元もぐったりとした草が生い茂り、小憎たらしい笹原はあまりない、ので足が滑らなくていい。
「お?なんかペンタブのペンみたいのが落ちてる……?」
ほら、Penみたいでしょう。
先端のネジネジはどうやって生成されたのか気になるけど、先を急ぎます。
小普賢や和佐又山の尾根道も徐々に遠ざかっていきます、さようなら、さようなら、さようなら。
景色ばかり撮影するのも目の前の景色がご覧のように特に特徴がないからなんですね、特徴がないのに長いんですこの道。
写真を撮らないと参考にして歩いた人が「こんな長いなんて聞いてない、記事ではもっとすぐついてた」なんてことになりそうです。
だから長いということをきっちり記事でも体験してもらおうと思うんだ(キリッ
木漏れ日の中歩くのは気持ちがいいはずなんですけどね、修験道だからか気持ちがピリピリしているわけです。
午前9時05分、7つ池。
巨大な穴の前に7つ池と書いてありますが、ここからだと7つも見えません。
目の前にある巨大なうろみたいな穴だけです。
まるで火口みたいな穴です、ちょっと気味が悪いんですよねこの辺。
そして捨て続けた標高をついに拾うタイミングが来てしまいました。
結構な標高を投げ捨てて降ってきたので、どれくらい登り返しがあるのか、はしごを見ながら足がゾクゾクしてきました。
きっと乳酸が溜まっているんだと思う。
鎖も登場して中々急な角度で登らせてくれます、腕を使わせてくれるのでまだ優しさを感じます。
七曜岳に近づくと再び崖っぷちに通された空中回廊を歩くことになります。
展望はとても良いです。
午前9時30分、七曜岳山頂到着。
本日の中間地点手前、七曜岳にやってきました。
行者還避難小屋前では最も強敵なスポットでした、今まで僕が捨てた標高を返してほしい。
山頂はそんなに広くはないのですが、地面に埋まった岩の上に乗れば弥山方面の展望を得ることができます。
こちらは山上ヶ岳方面、僕が歩いて来た和佐又山のさらに北にある方面ですね。
北側の展望はよし、そして見事に冬枯れの山。
こちらは弥山、八経ヶ岳方面、長大な山です。
山腹には日本の滝百選でも屈指の難所と言われている秘境中の秘境「双門の滝」などがあります。
大峯奥駈道の立派な石柱、この道の歴史の長さと由緒の正しさを感じます。
アルプスでも石柱はあんまり見ないよね。
階段は本当に辛いからやめてほしい、足にかかる負担が半端ない、負担半端ないって。
午前10時25分、行者還岳基部。
行者還岳ですが、大峯奥駈道から少し離れたところにあります、この分岐の先なのですが、結構な上りの先にあるので荷物をデポしてみんな登っていました。
「道中のピークにはすべて登る」「巻道を使わない」という自分ルールに従い、行者還岳に向かうことにした僕も荷物と一眼をデポして向かいます。
午前10時35分、行者還岳。
ザックをおろしたら翼が生えました、俺ちゃんの身体レッドブルやんけ〜という気分で一瞬で山頂までたどり着くことができました。えーと……山頂には何もない、ただちゃんとここも踏んだという「満足感、納得感」が僕の心を満たしてゆく。
さて、ザックを回収したら再び弥山を目指します。
行動食を食べたあとなのでステップは比較的軽快ですが、疲労は順調に蓄積しており。下りのタイミングで足がたまに言うことを効かなくなる瞬間も……あ、足がぁ〜!
午前10時50分、行者還避難小屋手前の給水スポット。
皆さん休憩しているこの場所は行者還避難小屋の手前にある給水スポットです。
こちらは本日唯一の給水スポット。
大峯奥駈道の大普賢岳から弥山の間にはここしか給水できる場所がありません、マジかよ。
しかしこの水場、地図を見れば「渇水注意」の一言が書かれており、上を見てもまぁ……。
水が湧き出てくるような感じの地形には見えない……。
そしてみんななぜここで休憩しているんだ?と思ったら見事に水がほぼ枯れているような状態でした。
「水は出ているけど、時間がかかるよ?」
そう言われて順番待ちをして、ようやく水を入れれると思って見てみると、チョロチョロとか細い岩清水がホースの先端からこぼれ落ちている……。これはプラティパス側に汲むと時間がかかるので750ml分だけ詰めることにします。
その間、ボケーッとして休憩です。
無事水を組み終わり、水も多分持つだろうというレベルになりました。次は行者還避難小屋です。
午前11時10分、行者還避難小屋。
ようやく、ようやく本日の登山の中間地点となる行者還避難小屋に到着しました。ここで正真正銘の半分です。
この避難小屋はキレイということを聞いていたので、ご飯を食べる前に中を覗いてみましょう。
中のトイレですが、あるだけましだと思えよって感じでした。
寝所は二箇所くらいあって、どちらもこんな感じになっています。
マットと毛布がおいてあるけどダニマットな雰囲気があり、使う気にはなれないな……。
床はきれいな床の間ですね、掃除も行き届いています。
というわけで小屋の中ではなく外に出てご飯を食べることにしました、和佐又山ヒュッテさんのお弁当はご覧のような感じで肉とちくわと梅干しと味が濃いメニューで助かります。まとまった休憩を取ることはあまりないんですけど、ここいらでじっくりと休憩して残りの距離を歩ききる力を養います。
深き森を越えて向かうは弥山、終わらない尾根道
午前11時50分、行者還避難小屋出発。
30分以上休憩をしたので、十分体力も回復したことでしょう。
行者還避難小屋を出て八経ヶ岳を目指します、地面にはバイケイソウがびっしり……。
バイケイソウの栽培地かよと思うくらいの群生に思わず気分が悪くなってきました、この草あんまり好きじゃないので群生は見たくない……。斜面を埋め尽くすように生えたバイケイソウ、これなら笹のほうがありがたい。
だいぶ近づいて来たんですが、空に広がる雲が刻々と天候の悪化を暗示しており、気持ちは急くばかり。
八経ヶ岳までまだまだ遠いのですが、すでに足は疲れ切っています。
ようやく弥山の文字が見えてきたのですが、ここから2時間15分……。
遠い、遠すぎるよ。
お昼ご飯を食べたものの、登山三日目の足はかなり限界に近づいております。歩き出そうとするもへたり込みたい気持ちがいっぱい。
午後1時00分、行者還トンネルルート合流地点。
八経ヶ岳の最短登山ルートである行者還トンネルコースとの合流地点にたどり着きました、ここまで来たらあとは八経ヶ岳に登るだけです。そしてここまで来たおかげでようやく人の姿がちらほら見れることに。
これまでのコースには殆ど人がいなくて困っていたところです。
そしてようやく弥山の指導標が現れました、行くぜ弥山!!
大峯奥駈道の弥山手前は木道が整備されているのですが、中々木道整備地点までたどり着きません、なぜだ。
午後1時30分、弁天の森。
弥山手前の休憩スポットである弁天の森に到着しました、ここまで長かった……。
休憩している人たちに混ざって僕もぐったりとしようかと思ったのですが、ランナーズハイ状態になっているためこのまま進むことに。
トレッキングハイってやつか。
弁天の森は新緑の時期は美しい森になると思うのですが、GWのタイミングでは緑が上がってきていないため、冬枯れした木々が広がるあんまり楽しくない場所です。木々の雰囲気的にきれいになりそうな素養はある場所なんですけどね。
午後2時00分、聖宝の宿前。
大峯奥駈道で始めてお坊さんの像に出くわしました、大普賢岳などでは見なかったがここの像はかなり立派ですね、流石近畿最高峰。
当山派修験道の祖「聖宝」さんです。
これから登る弥山、疲れがマックスなので安全を願ってから登ります。
登り階段が延々と続くその光景は地獄と言っても過言ではない。
たまりに溜まった乳酸でしたが、まだまだ出るだろと筋肉が酷使されていきます。
仏よどうか僕のふくらはぎとお尻の筋肉に慈悲を……。
階段のあとには普通の登山道が現れ、そしてまた階段と厳しい道が交互に続きます。
弥山に登るに連れ立ち枯れ的な木々が増えてきました。
大台ヶ原と違いこちらは笹は少なく、地面が緑に染まればそれは美しい景色が広がりそうな場所です。
標高が上がりあたりはガスの中に包まれてしまいました。
幽玄なる立ち枯れの景色と言うやつか、なんだか魔女でも出てきそうなあやしい森が広がる。
弥山までは人の手がよく入っています。大普賢岳あたりももう少し整えてくれればいいのだけれども。これじゃ弥山と八経ヶ岳だけ登ってくださいと言ってるようなもんじゃないか。
たまに見える展望はガスが山肌を覆うようにひっきりなしに動くというもの、これはこれでアリな景色です。
望遠レンズで切り取ったりしたらいい景色になるやつですね。
弥山、八経ヶ岳を目前に現れた楽園地帯。
午後2時55分、弥山到着。
つつつつつついに、ついに弥山にたどり着きました……!
長かった…、和佐又山ヒュッテを出発して10時間歩き続けて来ましたが、ようやく本日の宿に到着です。
今日の朝のことがまるで3日くらい前のことに感じます、それくらい今日は長かった。
大普賢岳手前の洞穴とかもうあんまり覚えてません。
ここまでの登山道は行者還岳林道という名前だったようです。行者還岳はずいぶん手前だし、結構おとなしい見た目のピークだったが……。
弥山小屋に早速入り、宿の手続きをすることにします。皆さんテント泊のようで、小屋利用の人は少なめでした。
宿泊費8,000円を支払い、部屋に向かいます。
畳の上に布団が並べられたお部屋はひんやりとしており、ストーブがたかれていました。
流石にGWの標高1,900mは寒いのです。
小屋には弥山と八経ヶ岳のバッジが置いてあったのですかさず購入。
荷物を置いて外に出ると雲が晴れ始めていました、八経ヶ岳方面もそのうち青空が広がりそうです。
弥山小屋からすぐそこには神社があります。八経ヶ岳がよく見え、大峰山最高峰に近いこの場所に建てたのはよくわかる。
弥山小屋に戻るとご飯の時間になっていました。
小屋での夕食は白米がおかわりできるということもあり、小屋泊登山においては数少ない楽しみの時間です。
食堂には立派な灯油ストーブが置かれており、ゴウンゴウンと炎が燃え盛っています。
部屋の中がめちゃくちゃ寒いので、ストーブがあっても座る場所によってはつま先が冷えて仕方がありません。
ご飯はご覧のような感じで山小屋的なハンバーグとお漬物。小屋のご飯のレベルとしては「普通」くらいかなぁ……。
ご飯を食べたあとにふと「カロリーが足りていない気がする」と思い、ポテトチップスを追加しました。
三日間の縦走によりだいぶ身体を酷使したはずです、カロリーは多めにとっておかないと寝ている間に栄養が足りなくなりそう。
ご飯を食べてもう寝るだけになりましたが、僕にはまだやることがあります。
夕日の撮影です、登山がメインですが撮れるものはしっかりと撮りたい、それがこのブログ。
曇っていた空もいつの間にか青空となり、雲は焼けそうな感じに広がります。
神社の裏の方まで歩いていってみれば、立ち枯れの針葉樹がポツポツと木々の中に散見される不思議な景色が広がっていました。
大峰山全体がゆっくりと眠りにつこうとする景色を見に、小屋の人たちも神社まで上がってきていました。
弥山神社からは倒木や木々の隙間から太陽の顔を伺うこととなり、中々広大な景色というのは撮影しにくいのかも。
体力があれば八経ヶ岳で夕日を見ることができると思うので、次回はそういう景色を撮影したいですね。
夕日は最後の一瞬、赤みを増し、紫色の地平線の向こうへとゆっくりと沈んでいきます。
光も強さを失い、太陽の丸い顔が肉眼でも直視できるくらいに。
そして空は深い青に染まり、ゆっくりと山全体が眠りについて行くのです。
こうして3日目の大普賢岳から弥山への縦走が終わりを告げるのでした。
明日はついに下山しさいたまに帰ります。名残惜しいのですが近畿のさらなる奥地はまた次回の機会に。
天川村から洞川温泉、そして京都駅からの帰還を目指します。
コメント
コメント一覧 (2件)
こんにちは。たまに趣味で山に登るのですが、この度D850の購入を検討しております。機材選びなどでいつも参考にさせていただいております。
さて、この記事とは離れる質問ですみません。D850をはじめ高級な機材を沢山山に持ち込んでいらっしゃるとのことですが、山岳保険を調べても携行品の保険はせいぜい10万円のところが多いように感じます。
sakemaro様は普段山に入られる際、携行品の保険には入っておられますでしょうか?簡単でも結構ですのでそのあたりの記事を書いていただけるととてもありがたいです。
ご覧になっていただきありがとうございます、機材の保険なのですが特に入ってないです……。
なのですげぇ怖いんです、そのへんいい記事があれば逆に僕も調べたいかも……。
ちなみにカメラ機材が物理的に破損したことは今のところありません、運がいいだけなんですけどね……。