-
【南アルプス】甲斐駒ヶ岳、白く輝く日本アルプス屈指の名峰を黒戸尾根日帰りで登る旅
2015年10月18日、南アルプス甲斐駒ヶ岳に登ってきました、黒戸尾根を利用して。 甲斐駒ヶ岳、かの深田久弥が百名山から10座選ぶとしたら、必ず入ると語った名峰中の名峰。 修験の山としても知られ、黒戸尾根コースは往復15時間近い屈指の難ルート。 登山者... -
【観光】加茂水族館、七色の海月が見せるのは夢のような海の世界、クラゲドリーム館の旅
2015年10月11日、山形県鶴岡市が誇るクラゲの展示場【加茂水族館】へ行ってきました。 世界一のクラゲ水族館として一時期ニュースでも話題になった場所です。 東北ではメジャーな観光施設ですが、関東からの観光客も多く 「山形で水族館に行くならまず外せ... -
【東北】月山、山形を代表する優しき百名山、山を染め上げる黄金の紅葉を楽しむ旅
2015年9月24日、山形県中心にある百名山が一つ、月山へ行ってきました。 標高は1984m、スカイラインからリフトを利用して手軽に登ることができる百名山です。 そしてこのブログの最初の記事になった場所、つまり始まりの地。 大朝日岳の翌日、筋肉痛の体で... -
【東北】大朝日岳、絶世の美しさを誇る朝日連峰の稜線を歩く、百名山屈指の秘境を歩く旅
2015年9月23日、山形県と新潟県の県境に鎮座する日本百名山大朝日岳へ行っていました。 大朝日岳といえば東京からはアクセスが悪く、タイムも長めに設定されています アルプスに比べれば知名度に劣る東北の山々の中でも特に地味とされる大朝日岳。 百名山... -
【北関東】男体山、日光を象徴する二荒山神社のシンボル、刀剣輝く百名山の頂を目指す旅
2015年9月20日(日曜)、栃木県日光を代表する百名山である男体山に行ってきました。 標高は2486m、日光連山は関東近郊では手軽に2000mを越えることが出来 麓に観光名所「日光東照宮」や温泉が充実しているため人気のある山域です。 日光と言えば日光白根山... -
【関東】日和田山、曼珠沙華に彩られた巾着田を歩く、夏の終わりの彩ハイキングの旅
2015年9月19日、埼玉県は高麗駅にある巾着田と日和田山へ行ってきました。 巾着田は真っ赤に燃えるような曼珠沙華で有名です、 「関東 曼珠沙華」で検索すると必ず上位に登場するような観光名所。 今回はこの巾着田で曼珠沙華を楽しみ、岩殿山の様な高麗... -
【秀麗富嶽】岩殿山、 断崖絶壁を携える大月のシンボルを歩く、中央線沿線の旅
2015年9月12日、山梨県大月駅に直結する岩殿山に登ってきました。 標高600mほどの低山ですが、断崖絶壁の稚児落としを擁する大月の名峰です。 9月はなんやかんやあり、あまり遠出はできない状態。 本来であれば紅葉の時期などに来る場所なのでしょう、 こ... -
【奥秩父】金峰山、奥秩父の盟主にして五丈岩を擁する名峰を登る百名山の旅
2015年8月23日、奥秩父は金峰山へ行ってきました。 思えば今年の夏は常念岳~燕岳縦走に続き、週末は必ずどこかに出かけていた。 それ位土日の天候に恵まれた夏だったと思います。 しかし、そんな夏もお盆過ぎから天候が怪しくなり、ぐずついた天候が続くよ... -
【東北】鳥海山、日本が誇る百景「出羽富士」を登る、憧れの百名山の旅
2015年8月12日、山形県と秋田県にまたがる東北の大名峰「鳥海山」へ行ってきました。 険しくも雄大な鳥海山、秋田富士・出羽富士と呼ばれる立派な山体を持っています。 旭岳を彷彿とさせる稜線の歩きと、山頂での胎内めぐりは全く性質の違う二つの登山。 ... -
【南アルプス】日向山、南アルプスの前衛、大清流を抱える空の砂浜の旅
2015年8月1日、南アルプスにある日向山へ行ってきました。 以前から行きたい行きたいと思っていた山ですが、念願叶ってようやく僕も 日向山デヴューを果たすことができました! 日向山といえば「天空の砂浜」「山にいるのに海にいるみたい!」「ビーチ感10...