【八ヶ岳】天狗岳、冬の人気登山スポットでお気軽撮影登山を楽しむ休日

2019年12月29日、師走の最後年末年始にぽっと開いた休日を利用して天狗岳に行ってきました。
冬の八ヶ岳は冬山登山を楽しむ人々で溢れていますが、天狗岳はその中でも眺望の良さと森林限界を越えた先の気持ち良さが特徴的な場所です。
以前も歩いたことがあり、その際は八ヶ岳ブルーと呼ばれるような美しい青空の元白銀の世界を堪能することが出来ました。

今回も以前のような美しい景色を堪能したいという思いを胸に、撮影メインでゆっくりとブラブラしてみようかなーと思い歩いてみます。山の中をのんびり歩きすぎた結果下山が夕方になってしまったのですが、思う存分冬山を歩けたのでいい気分転換になりました……が、冬の夕方という最高に切ない景色を見せられた僕はその後……!

冬山登山をたしなむ人にはおなじみの天狗岳、それでは行ってみましょう。

目次

冬の天狗岳登山の概要

概要
年末年始の八ヶ岳の降雪具合は毎年状況が違います、昨今は降雪量が少なく「山が黒いぞ……」ということが多かったのですが、今回は降雪直後ということもあり結構いい感じに雪の上を歩くことが出来ました。
スタート地点は唐沢鉱泉を利用しますが、唐沢鉱泉は1月に入ると休業期間に入ってしまうので営業日はしっかりと確認しましょう。

アクセス
冬の唐沢鉱泉は車でアクセスすることになりますが、凍結路を走ることになるのでスタッドレスタイヤは必須。
四輪駆動車だとなおのこと良いです、2WDのFF車だと唐沢鉱泉手前の坂道でスリップしちゃうかな……。

コースタイム
唐沢鉱泉6:30→黒百合平8:45→東天狗山頂10:35→西天狗山頂11:25→東天狗山頂12:25→黒百合平14:05→唐沢鉱泉16:10
合計登山時間 9時間40分

天狗岳は初回の記事も是非ご覧ください、ばっちりなタイミングを引き当てテンションが高い感じです。

冬の唐沢鉱泉、早朝の駐車場は満員御礼

快晴の黒百合平

2019年12月29日午前8時45分、黒百合ヒュッテ。
おはようございます、Redsugarでございます。
冬山登山の定番八ヶ岳にやってまいりました、天狗岳は以前も訪れていますが手軽に歩けていい景色を見ることが出来る山という印象がありまして……晴れているし年末だし降雪直後だしこれは絶対に良い景色だろうということでやってきました。

年末年始の駆け込み登山をする方々で溢れていたというか、この連休の貴重な晴れ間を絶対に逃がさない!というような感じで多くの方で賑わっていた天狗岳。
D850を2台と三脚を装備して冬山でスナップ撮影しながら冬の山歩きを満喫したいと思います。

午前6時30分、唐沢鉱泉。
さかのぼること2時間前、午前6時30分に唐沢鉱泉を出発します。
冬場は日の出も遅いのでスタート時間が必然的に遅くなるんですよね……、冬場のナイトハイクはなるべく勘弁願いたいというのは年初の撮影登山で抱いた感想です。
登山口って大体谷底というか光が届きにくい所にあるんですけど、唐沢鉱泉も例にもれずスタートは薄暗い。

ただ、大人気登山路なので連日人が入山している場合もありトレースはばっちりです。

雪を纏った針葉樹

雪化粧した木々を味わいながら登山道を進んでいきましょう。

redsugar

冬場にカメラにデフォルトでついてるブリーチバイパス的な機能の質感や色味は合うよね~。

雪に覆われた登山道は無雪期のような色鮮やかさや森の混沌がありません、雪がすべてを覆い隠してしまうので一面モノクロームな世界になります。
さらに雪が音も吸い込んでくれるから、音もあんまり聞こえません、中二病的なことを言うと静寂がすべてを包み込む。

鳥のように見える枝

サクサクと雪の上を進む足音と息遣いだけが聞こえる登山道。
時折自然が作り出した造形が自分の中の何かのイメージを引っ張り出したりする。

redsugar

これは鳥系の何かに見える……、ヒクイドリ的な鳥に……ッ!!

日差しが差す雪の森

静寂が包み込む森の中を進み、ある程度標高を上げると朝日が差し込んできます。

日差しが差し込む雪の森

日差しを受けると一気に気温が上がる、冬山で日陰から日向に出たとき……太陽はこんなにも暖かいのかと感嘆の笑みを浮かべてしまう。本当に太陽の光ってありがたいんだなということが身にしみてわかる瞬間です。

黒百合ヒュッテ手前

神々しい朝の太陽に導かれ黒百合平に上がってきたら空は快晴、八ヶ岳ブルーと呼ばれるような空が広がっていました。
なんで八ヶ岳ブルーって呼ばれるのかって気になっていたんだけど、日本海側から偏西風に乗ってくる空気の塵などはアルプス周辺の山々などで降雪といった形で減少し、内陸にある八ヶ岳は澄んだ空気が流れ込むため空が美しいらしい。

それと、冬場の八ヶ岳は日本でも屈指の寒さ、関東の空っ風じゃないけど乾燥しきった空気が流れ込むから寒いんだそうだ。
北海道出身の自分からしたら陸別あたりのほうが寒くあってほしいけど。

快晴の黒百合平

午前8時45分、黒百合ヒュッテ。
黒百合ヒュッテに到着すると多くの登山客が天狗岳に向かう準備をしていた、僕はゆっくりと登ってきたんだけど特に休憩をとるような感じでもなかったからそのまま天狗岳に行くことに。
そのうち山小屋でコーヒーでも飲んでみたいもんです。

黒百合平を見下ろす

摺鉢池方面へと登って天狗岳に向かうことを選択、中山峠を経由していったほうが楽なんだけど……前回摺鉢池側の登山道から見た天狗岳があまりにも神々しかったのでまたそれを見たくなったわけ。

雪化粧した北アルプスを見るための山

パッキリと乾燥しきった八ヶ岳、雪の結晶の形もはっきりと見えるし美しい形をしていた。
やっぱり雪の形はこうでないと、内地に来ると湿度が高いからか大体べちゃ雪で奇麗な雪の結晶を見る機会があまりなくて残念だったからなおのこと嬉しい。

標高を上げると眺望が良くなり北アルプス方面がとってもいい景色。

雪の御嶽山

御嶽山もはっきりと見えます、2020年に登山することとなりましたが御嶽山はめちゃくちゃいい山です……。
二ノ池小屋に泊まりましたが、次回は五ノ池小屋に泊まって継子山から朝焼けを撮影したい。

雪の蓼科山と北アルプス

北八ヶ岳方面を見れば山の中腹まで真っ白に染まった北ア北部と蓼科山がはっきりと見えます。
冬の八ヶ岳はアルプスの展望台になるし、降雪直後はこんなに奇麗な景色を拝めるので登っていて楽しいよね。

雪の北アルプス

霧ヶ峰の方はちょっと雪が少ないようです。
奥に見える北ア南部は大キレットがくっきりと見えていました、ここから見ると穂高岳が象徴的な姿。

これから登る天狗岳方面に目を向けるとやっぱりいい景色。雪が張り付いて凍ったような石が散らばる先に双耳峰が立っている。
周辺を彩る雪を纏った針葉樹……の影の色が青くなるともっと良かったんだけどこのタイミングでそれは無かった、残念。

凍った岩と天狗岳

凍結した岩肌を横切り東天狗岳山頂を目指す、摺鉢池側のルートで注意しないといけないのは岩が多い所。冬場は岩と岩の間の穴が見えないから、気を付けて歩かないと穴に足が落ちてしまうことがある。
下手に落ちると関節が逆方向に曲がりかねないのでトレースがあればそれに従うし、トレースが無ければルートファインディングして平らなところをちゃんと見出していかないといけない。

岩場に何度か足を取られつつも東天狗岳のとりつきにやってきました、ここまでくればあとは登るだけ。
ここでの注意点は風かな……、上部は強風が吹いた場合体が持っていかれたり凍傷のリスクがあるくらい寒くなったりします。この日はそんなに風は強くなかったけどやっぱり冷えました。

redsugar

立ち止まっちゃうと指先や足先が冷えてしまうこともある、防寒具はもちろんしっかりと。あとはお湯でも飲みますかね……。

それにしても開放感があってよい景色です、北八ヶ岳方面まで奇麗に降雪しています。

山頂へと導く看板

東天狗岳へ向かうルート上には指導票、人気の山なので晴れている日であれば大体トレースがあるんじゃないだろうか……。
ワイワイと楽しみながら登る人々が続々と山頂へと向かって行く。

流行の天狗岳、そこは冬のレジャースポット

西天狗岳方面

西天狗岳方面は真っ白に冬化粧、山頂近辺の木々も真っ白になっているのが良いです。
降雪と気温のコンディションが良かった前回はこの木々も真っ白になるのがもう少し下まで来ていたんだよね、今回は少し雪が少なかった。

redsugar

雪の量が多く画面右側の樹林帯も真っ白になると影が青くなって白と青の山を見ることが出来ます、それがとってもきれいなんだよね。

とはいっても今日の西天狗もコンディションはとてもいい状態、歩いていて最高に楽しいので早く向こうまで行きたいところです。

午前10時35分、東天狗山頂。
東天狗岳山頂に到着するころには日もすっかり登り八ヶ岳全体が白く輝くように照らされていました。
特に北側を見ると真っ白……、その奥にある北アルプス北部も真っ白。

硫黄岳方面

硫黄岳方面には数名の登山者が、トレースもしっかりしているし歩くのは楽しそうですね。
爆裂火口はいつ見てもかっこいいものです。

北八ヶ岳方面

北八ヶ岳と南八ヶ岳を隔てる位置にある天狗岳、眺望としては北八ヶ岳が好きだけど歩くということに関して言うと天狗岳が楽しいかなぁ……。

西天狗岳方面

西天狗岳へ続々と登山者が登っていく、後を追うように東天狗岳を後にします。
今日は曇る心配がない状態だったので、とてもゆっくり歩きながら景色を満喫。

雪の具合も良いし踏み固められてアイゼンがしっかりと効いています、アイゼンを通して伝わる感覚が楽しく思える。
西天狗岳からは南八ヶ岳の景色が少しだけよく見えます、どこがっていわれると横岳が少し見えるようになるところとかさ……。

redsugar

実際、南八ヶ岳方面の景色に大差はないです……。

西天狗岳山頂

午前11時25分、西天狗岳山頂。
本日のピークにやってきました、僕が登った際は毎回西天狗岳は結構強風が吹いている……。今回も例にもれず東天狗岳よりも風が強く山頂で休憩する人はまばらでした。

西天狗岳から見ると箕冠山(みのかぶりやま)の絶壁と硫黄岳の爆裂火口が押し寄せる波のように見える。

redsugar

うねる火山、大地のパワーッ!!

北アルプス一線

西天狗岳からは遮るものなく北アルプス方面を楽しめる、美ヶ原の向こう側は後立山連峰。画面右の白馬方面に行くにつれて雪が中腹まで降りてゆく。新潟県に向かうにつれて降雪量が増えていくんだね。

北アルプス南部

こちらは霧ヶ峰と北アルプス南部、北部に比べると真っ白なのは上の方だけって感じの見た目。肉眼でもわかるくらい大きな大キレットが象徴的。

redsugar

遠景だと遠近感が消えてしまうので常念岳とかは非常にわかりにくいな……。

東天狗岳へ

西天狗岳から北アルプスの眺望を楽しみ行動食をかじったので戻りましょうかね。
この西天狗岳から東天狗岳へと戻る道も楽しみな道、こちらもいい景色なんだよね。

redsugar

どことなく谷川岳に似ているけど歩くのはこちらの方が楽かな。

東天狗岳への登り道、空を見上げると本当に真っ青な色が目に飛び込んでくる。
標高が上がれば空って青黒くなるんだろうなと思わせてくれるような濃度のグラデーションと雪のコントラスト、八ヶ岳の冬といえばこんな景色です。

西天狗岳

午後12時25分、東天狗山頂。
東天狗岳に戻るころには正午を回り太陽は徐々に西側へと傾いていく、あとは日没までに下山ということになるけど今日はゆっくりと歩きたいので東天狗岳でしばらく景色を眺めていました。

蓼科山

蓼科山をここから見ると奇麗な富士山型の山なんだなというのが良くわかります。
それにしても後方の白馬岳方面の山肌……、ここからでもくっきりと陰影がわかる。

北八ヶ岳方面へ向かう下山路

東天狗岳は登っているときはあまり気にしないんだけど、下りで気が付く東側斜面の崖。急激に削れているので東側に落ちたらひとたまりもない。

写真で見ると道は狭そうに見えるけど実際に歩くとそんなに狭いわけではない、十分にすれ違うことはできる。
帰り道は北八ヶ岳の絶景を眺めながら歩くのでよそ見には注意していきたい。

西天狗岳を眺めて

午後に入り日も傾いてきたからか往路よりも青い影の表情が強くなっている気がする。
今西天狗岳にいる人たちは小屋に泊まる人たちが大半、日帰り登山者の僕はそそくさと下山します。

東天狗岳山頂方面

東天狗岳山頂に別れを告げて下山を続けます、天狗岳はとても登りやすいので晴れていれば登ることが出来るので今後も来るでしょう。

寂しさを胸に、冬の夕方は切ない。

少しばかり木々にまとわりついていた雪が溶けてしまったのか、復路では木々が纏う白が少しだけ失われていました。

redsugar

景色を十分楽しんだし、帰りは中山峠を経由して森の中をのんびりと歩いて帰りたいと思います。

八ヶ岳と奥秩父方面

中山峠側から帰ると東側には奥秩父方面の景色が広がっています、八ヶ岳の東側ってあんまり印象にないでしょう?
でも佐久方面、南相木村方面って自然が豊かでいい所なのよ……、レタス畑しかないとか思ってはいけません。
奥秩父は金峰山が雪化粧していますが、このエリアは紅葉の時期カラマツが黄金に輝く紅葉の時期があったりしてさ……男山とか登ってみたいのですよ。

中山峠

中山峠を経由して黒百合平へと戻る、奥秩父の眺望は一瞬でした。

黒百合平へ戻る

午後2時5分、黒百合ヒュッテ。
飯でも食べて帰ろうかな……と思う程度に余力がある状態で戻ってきたのですが、これから西日になっていく森の中を撮影しながらすげーゆっくり帰ってやろうという気持ちになったので水を飲んで黒百合ヒュッテを後にすることに。

redsugar

あとアイゼン脱ぐのがめんどいです、冬に小屋に入るのめんどいのはアイゼンのせいだと思う。

空に登るようなカバノキ

黒百合平から下山するにあたり周囲を見回すとダケカンバが昇竜のように猛っていました。
こういうのをたくさん見つけたいなーと思って歩き始めたはいいものの……。

収穫、なし!!!!!
悲しいことに森の中に入って良さげな木漏れ日でもないかなと歩き続けるのですが、予想に反して何も見つけることが出来ません。今思うとご飯をそんなに食べてないし、元気がなかったんだろうな……。

redsugar

山を歩くときは悩みの整理をしていることが多いのですが、特に悩みが多かったのがこの山行。
下山時はゆっくり歩いて色々探すものの、頭の中は悩みでいっぱい、雑念により何も見つけることが出来ませんでした。
山に悩みを捨ててくるなんてのは、そうそうできるもんじゃないんだなぁ……。

そう、物事がそんなにうまく進んで主人公の心の整理がつくのはドラマや小説の中だけなのです。

木漏れ日に光る針葉樹

何気ない光を見出そうとするけど、僕じゃないんだよなぁと感じながら下山は進む。

踏み鳴らされた雪道

下山するころにはあとから登ってきた人たちに踏み固められたからか、地面が見えるレベルまで道はぐずぐずになっていました。おかしい……往路はこんなに汚くなかったのに……という登山あるあるです。

夕暮れのカラマツ

とぼとぼと歩きながら登山口に戻ってきたのは午後4時付近。
冬本番ということもあり太陽は沈み空はブルーアワーの様相、紫色の優しいグラデーションが空を包みます。
歩いているこちらの体はホットなんだけど、落日に合わせて気持ちが何だかコールドになってしまいました。

redsugar

冬の夕方の景色は滅茶苦茶心が寒くなるというのがわかりました、さみしさが半端ないから今後この時間に歩くのはやめにしようと心から強く思いましたよ私。

夕暮れの唐松鉱泉

午後4時10分、唐沢鉱泉。
唐沢鉱泉にたどり着いてみれば残っている車はまばら、ゆっくり下山した結果最終下山者だったのかもしれない。
この日は身体はホットだったものの、風呂に入ることも無かろうという感じの寂しい景色が広がっていたこともあり、家族の待つ家で風呂に入ろう……と思いそのまま帰路につくことに。

いい景色を拝むことが出来たんだけど、いまいち弾けきらなかったという感想を得てしまいました。
せっかくの天狗岳、次回はもっといいコンディションの中で気持ちよく歩きたいなぁ……。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次