【八ヶ岳】北横岳、朝焼けの八ヶ岳を写す深夜登山の旅

北横岳から見る八ヶ岳南部の景色

2019年2月17日、北八ヶ岳にある北横岳に山岳写真の撮影のために登ってきました。
標高は2,480mで冬はスキーと冬山登山を楽しむレジャー客であふれる人気の登山スポットです。
今回の登山の目的は山頂で朝日に染まる南八ヶ岳方面を撮影すること。
ということで、前回の那須岳登山と同様に登山口からナイトハイクでスタートします。

那須岳に比べれば標高も高く、内地では有数の寒さを誇る八ヶ岳ということで万全の準備の上で挑むこととしました。
朝日の時間帯、凍えるような寒さの中で見えたのは青く浮かび上がる八ヶ岳南部の山々。
そして雪が積もった木々は真っ赤に染まり、青と赤が織りなす朝の深い色の景色でした。

北横岳はヒュッテを利用すれば手軽に朝焼けを撮影することができる山です、冬の山岳写真をするうえでここを最初に狙う人もいるかと思いますので、参考になれば幸いです。

北横岳から見る八ヶ岳南部

北横岳朝焼け撮影について
今回はナイトハイクで登山口から山頂まで登りますが、時間とお金に余裕があるのであれば前日入りで山小屋を利用するのがおすすめです、北横岳ヒュッテを利用すれば山頂までの時間を大幅に短縮できるうえにしっかりと睡眠をとることができます。
当日入りとなるとロープウェイで飛ばせる道を深夜にあえて登らなくてはならないことから体力と集中力が必要になります、深夜の運転から続けてのナイトハイクになるためリスクが大きいので、なるべくなら泊まることをお勧めします。

目次

冬の北横岳撮影登山の概要

北横岳の概要
北横岳の情報は北八ヶ岳ロープウェイのサイトなどで概要をうかがい知ることができます。
また、ヤマケイのサイトからもコースタイム付きの地図を見ることが出来ます。
平坦な場所が多く危険個所が比較的少ない北横岳ですが、ナイトハイクとなると話が変わります。
樹林帯のか細いトレースを追って稜線に出るとノートレースの道を山頂に向けて歩くことになるので
高精度なGPSやある程度道を理解している必要があります。

日が上がってしまえば人も多く、道も歩きやすいので非常に楽しい山に様変わりします。
晴天の日はかなりの登山客が見込まれるので、混雑にはご注意ください。

アクセス
山岳写真撮影の場合で深夜から登山する場合は車でのアクセス一択となります。
登山口である八ヶ岳ロープウェイ駐車場を目的地としてナビを設定するのが良いかと思います。
北横岳ヒュッテを利用する場合は公共交通機関が利用できます。

公共交通機関
【電車】新宿 →茅野駅 3,410円
【バス】茅野駅→八ヶ岳ロープウェイ 1300円
ロープウェイ料金片道1000円
片道合計 5,710円
北横岳ヒュッテに宿泊することとなるため別途宿泊費が必要になります。

コースタイム
八ヶ岳ロープウェイ登山口3:35→北横岳ヒュッテ6:00→北横岳山頂6:20-7:20→北横岳ヒュッテ8:20→八ヶ岳ロープウェイ10:00→八ヶ岳11:40
合計撮影時間 8時間5分(撮影しているのでかなり長い事歩いています)

闇夜の登山道を山頂へと駆ける

北横岳から見る夜明けの空

2019年2月17日、午前5時50分、北横岳山頂直下。
空が明るくなってきてしまいました、まだ山頂までは少し時間がかかりそうなRedsugarです、おはようございます。
本日は前回に引き続き冬の山岳写真撮影ということで北横岳に登ります。
山岳写真においては八ヶ岳はメジャーというか、菊池哲男さん等が北横岳を中心に撮影した展示会などをしていたりするので撮影対象としてここを登る人も多いのかなという印象です。

とにかく道が歩きやすいし、昼になればすごい数の人が昇ってきて安心感があるのがいいところ!

午前3時35分、八ヶ岳ロープウェイ登山口。
遡ること登山口、北横岳で朝焼けを撮影するために日帰りをするということはロープウェイを使うことができないということになります
そのため深夜の登山道をスキー場わきの登山口から登ることになります。
山頂までは大体3時間、午前2時前後に登山口をスタートすれば、日の出には余裕をもって間に合うと考えましたが、そんな時間に関東からやってくるのはとても大変でした、結果3時半スタートに……。

誰一人同じことをする人間がいない深夜の登山道、唯一の救いはスキー場の整備がずーっと行われていることでした。

北横岳はナイトハイクができると踏んだのはこの山の特徴である「雪山初心者の山」として多くの登山客が歩いているという部分。
前日が晴れていればほぼ確実にトレースが存在します、昨今の小雪化で樹林帯は地面が露出している部分もあって道は明快、かつ登山口、ロープウェイ終点、山荘と定期的に人がいるチェックポイントがあることが安心でした。

登ってる間あまりにも寒かったらしく、D850の電池が一つ破壊されてしまいましたけどね。

redsugar心の声

3年間連れ添った電池よ、ありがとう……

夜中の北横岳ヒュッテ

午前6時00分、北横岳ヒュッテ到着。
暗闇の登山道をひたすら登り続けてやってきました北横岳ヒュッテ、すでに登山の準備をする人が大勢登山準備をしていてですね……うらやましい限りです。
「え、この人何処から来たの……?」という雰囲気が若干ありましたが、そんなものに目もくれず先を急ぎます。

redsugar

空が明るくなってきてるから早くいかないと間に合わない!

夜明けの北横岳で撮影スポットを探す

午前6時20分、北横岳山頂。
ヒュッテから先はもはや時間との勝負、全力で山頂まで登りましたがあまりに力を入れすぎたため少し汗をかいてしまいました。
完全防寒ではあるけど汗は怖い、特に撮影は停滞するのでその前に汗をかくのは安易だなと反省しています。
さて、山頂についたはいいのですがポジションは山頂からさらに奥にある場所にすることにしました。

朝焼けの八ヶ岳、青と赤に染まる世界

雲が流れる八ヶ岳

樹林帯の中にある展望台のような場所なのですが、ちょうど南部が開けて見えるし眼下に北横岳ヒュッテも見えるということでカメラをセット。
その間に目の前では坪庭を雲が流れていきます、なんとも幻想的な景色です。
さっきまであの霧の中にいたけど霧の中では雪が降っていて絶望を感じていました、曇っとるやないかと。

夜明けの蓼科山

撮影ポイントの逆側には蓼科山が見えます、山頂付近だけきれいに木々がない禿げた姿が特徴的。
後北横岳から見ると外輪みたいな稜線がよく見えます。

撮影ポイントで角型フィルターを装着したら後は景色が変わるのを待ちます。
北横岳から見る南八ヶ岳の朝焼けですが、南八ヶ岳が結構遠くに見えるもんですね。
僕は超広角から標準までを利用していたのですが、少し長めのレンズも欲しかったです。

足元から凍るような寒さが続く北横岳、気温はマイナス20度前後だったでしょうか、手袋が厳冬期用のものなのでカメラの操作がだいぶ手間取る状況が続きます。
そんな中太陽が上がり真っ白な景色が広がる八ヶ岳の空。

redsugar

さすがに那須岳よりかなり寒い、トイレが近くなる……。

太陽光線が目の前を走る滝雲を鮮やかな色に染め上げます、冬の朝焼けは短く色が一瞬で変わってゆく!早い!早すぎる!!

朝日が降り注ぐ北横岳

空へと昇る太陽を眺めながら、一段と寒さが強くなった北横岳の山頂でカメラのファインダーをのぞきます。

redsugar

まつげが凍る!!鼻毛も久々に凍りそう!

北海道だと朝起きて通学するときに鼻の穴が自然と閉じちゃうくらい寒いんですけど、久々にその寒さを感じます。
絵的にはジョジョ5部のホワイトアルバム戦の「鼻の穴が寒くて閉じる」やつです。

北横岳から見る黎明の八ヶ岳南部

太陽の光によって青と紫に彩られる南八ヶ岳、こんな景色が見たかった……。
那須岳の時も達成感はあったのですが、北横岳も心地よい達成感がありました。
この翌週も北横岳に撮影に来るのですが、その際は木々に雪が付いておらず良いものは撮れず、景色にも縁があるなぁ……。

木々に雪が付きそれが赤く染まるというのが北横岳の奇麗な景色なので、南八ヶ岳を撮影する際には天候面ではその部分に気を付けたい。

刻々と景色が変化していく様を連作でご覧ください。
(サムネイルとクリックしてみる写真だと色がかわるので、拡大してみていただけると幸いです、原寸が正しい色です)
定点で撮影を続けますがきれいに色が変わってゆく、紫の光は一瞬で失われ徐々に黄色い光が強くなっていきました。

朝焼けで赤く染まる蓼科山

南八ヶ岳方面の景色はもういいだろうと思い蓼科山方面に目を移す……するとこちらはこちらで雲が流れて幻想的な景色が。
慌てて角型を装着したカメラで撮影を行い、何とかこの一枚を収めることができました。
画面上部が明るくなるのをハーフグラデーションで抑え込んで、雲が少し流れるくらいまでシャッターを開けることができました。
咄嗟に準備できて本当に良かった。

朝焼けの蓼科山

角型を利用した撮影から数分としないうちに、空は青くなり目の前の光は色を失い純白へと近づいていきます。
目の前には気持ちよさそうな青い影をまとった蓼科山への尾根道が現れていました。

redsugar

よし……撮影は終了!下山するかぁ?

青き清浄なる八ヶ岳を歩く

早朝青く染まる八ヶ岳

午前7時20分、北横岳下山開始?
北横岳から下山を開始するために装備を整えます、その間に目の前の景色は朝の山の景色へと様変わり。
誰もいない北横岳山頂の早朝は気持ちがいいの一言、那須岳の時も思ったけどこの時間が一番気持ちがいい。

下山開始?というのは30分ほど山頂をうろうろしながらチョコバーを食べていたんですね、本当に腹減るわー……。

朝日差し込む北横岳稜線

せっかく山頂へ行ったのにまた撮影ポイントに戻ったり、そしてまた山頂側へと戻り一路ロープウェイ山頂駅を目指します。

快晴の蓼科山遠景

右手側には蓼科山、すっかりと昼の景色が広がる。
ここから見ると東部の登山口からはかなり楽に登れる山なのだなというのがわかりますね。
女神茶屋から登るのが若干めんどくさくなりそうな景色です。

南八ヶ岳方面は朝日の斜光で西部に大きな影を落としています、光のラインが何本も現れそれはそれで幻想的。
中央アルプスや南アルプス方面の展望もよく、気持ちよく歩けますね。

朝の北横岳山頂

午前7時40分、北横岳山頂。
写真を撮影するのに山頂周辺をうろうろしていたのですが、いい加減下山することにします。
山頂の様子ばごらんのとおり地面が露出しており、多くの登山者により踏み固められた結果かなり広い範囲がフラット。

北横岳からの下山は「気持ちがいい」です、ナイトハイクで登ってきた際には景色を見る余裕など一切なかったので、周囲の景色がとても新鮮に感じます。

redsugar

雪山の朝焼け撮影で一番気持ちいいの午前8時くらいじゃね?

光降り注ぐ登山道

緩やかで歩きやすい登山道をのんびりと下山していきます、太陽が昇りポカポカ日和となった八ヶ岳。
午前10時を過ぎれば昇温により雪はべとつき樹氷は消えるのですが、早朝は寒さが勝り雪が美しい景色を見せてくれます。

朝の北横岳ヒュッテ

午前8時20分、北横岳ヒュッテ到着。
山頂からのんびりと下山し午前の北横岳ヒュッテへ、闇夜の中でようやくたどり着いた明け方に比べるとなんとも朗らかな雰囲気だったことを覚えています。

さらに坪庭へと降りるうちにようやく本日最初の登山客とすれ違うことができました、ロープウェイはまだ営業前だからヒュッテから登ってきたんでしょうか?
雪山を登るグループってそれだけで絵になるからいいなぁー。

北横岳ヒュッテを後にしてさらに進むと見えてくるのは岩々しい石峰、あちら側にも道はあるのですが予定にはないのでそのまま下山を続行します。

霧氷の登山道

わずかな登山者とすれ違いながら北横岳を下山していきます。
僕もナイトハイクせずに普通に北横岳ハイキングで来ていたら、たぶん滅茶苦茶楽しかったろうなぁという気持ちが……。

北横岳登山中に見える景色ですが、南八ヶ岳と違ってどちらかといえば大人しい雰囲気があります。
樹林におおわれた穏やかな山容なので、リラックスして歩くことができますよ。

redsugar

ハイキングとして鍋一式を背負って歩きたい。

明け方雲が流れていた坪庭は木々がなく、敷き詰められた岩と雪の世界という感じです。
冬だと場所によって岩の上を歩くのですが、雪を踏み抜いて岩の間に足が入ることがあるのでお気を付けください。

登山者たちで賑わう北横岳を下山する

道中の標識は頭を出し、昼に歩くのであれば夏道とあまり変わらないような雰囲気すらあります。
ロープウェイが動く頃にもなれば大量の人が坪庭を経由して北横岳山頂を目指して登っていくのです。

午前10時05分、八ヶ岳ロープウェイ山頂駅到着。
営業直後、人でにぎわう八ヶ岳ロープウェイ山頂駅に到着。
ロープウェイで降りようかどうしようかを考えていたのですが、歩いて下山しても数時間かかるわけではないので、徒歩での下山を選択しました。

このころ登山用の交通費貯金のために登山でのお金すら最低限にしていたんですよね……、夏になれば毎週アルプスで小屋泊するからとか、GWは九州10日間回れるように貯金しておくとか……、とにかく貯金してた。

スキー場を楽しむ人々

徒歩で下山することでようやく闇夜の中登っていた登山道わきの景色をうかがい知ることができました。
スキー客でにぎわうスキー場の合間を抜けて、下山を続けます。

下のほうまで降りてくると、時間帯的に気温が上がってしまったこともあり地面が泥にまみれてしまっているところもあり、アイゼンを付けたまま歩くのは気が引ける場所もありました。
行きかうロープウェイを眺めながら駐車場を目指します。

小斎の湯

午後11時40分、下山完了。
登山口の八ヶ岳ロープウェイ駐車場に到着したのは登山開始から8時間、早朝からの登山で空腹と疲労は最大限に。
ナイトハイクで意外に汗もかいていたのでいち早く温泉に入りたいという気持ちから小斎の湯へと急ぐのでした。

風呂を上がってようやく一息、北横岳で朝焼けの南八ヶ岳を撮影する……という目標をちゃんとクリアすることができ、撮影よりも登山に対して達成感があったのは言うまでもないでしょう。
下山中に見た景色を思い返し、北横岳を朝からのんびりと歩いてゆるーい雪山ハイキングを楽しむ、いつかそんな一日を過ごしてみたかったなぁという気持ちが沸き上がったのも事実、子供が大きくなったら一緒に歩いてみたいなと思いながら帰路につくのでした。

北横岳から見る八ヶ岳南部

真冬の北横岳撮影登山、いかがでしたでしょうか?
ナイトハイクの工程ですが正直写真が全く撮影できなくて紹介できないのが申し訳ない。
道としてはスキー場から入山してあとはトレースをたどってひたすら歩くだけ、GPSとトレースをたどればまず迷わずに山頂駅までは行けるんじゃないかなとは思います、積雪のコンディション次第ですけども……。

冬の朝焼け撮影はリスクが高い登山なので、事前の天候や前日の登山者の状況まで考えて道の状況を予測。
現場に出てみて「あ、無理だこりゃ」と思ったらちゃんと引き返すようにしておくことは必要になります、でもそれをクリアすれば眠気も覚める奇麗な朝焼けが目の前に現れるので、苦労とご褒美のつり合いはとれているのかなと。

北横岳山頂で見れる朝焼けの景色はまだまだたくさんあると思いますので、それらを求めて登る人々の参考に少しでもなれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次