2019年7月7日、秋田県にある十和田八幡平国立公園の一角「乳頭山」へ行ってきました。
前日の秋田駒ヶ岳登山から引き続き、縦走路を利用して乳頭山へと向かい乳頭温泉へと下山する山旅の二日目。
秋田駒ヶ岳登山は日帰りで単体を楽しむのではなく、縦走路を利用して乳頭山まで歩くと楽しい。
その理由は緩やかな稜線や道中の湿原にありますが、今回の登山では特に乳頭山から先の湿原でそれを感じることが出来ました。
乳頭温泉でも奥地にある蟹場温泉を目指して下山する今回の縦走登山、阿弥陀池避難小屋という山頂直下の好立地な場所を宿としましたが、おかげで早朝素晴らしい景色からスタートすることが出来ました。
雲海流れる東北の空を歩く、乳頭山登山の始まりです。

秋田駒ヶ岳縦走は阿弥陀池避難小屋に宿をとり乳頭温泉へ
秋田駒ヶ岳は単体でも楽しめる場所があるのですが、乳頭山へと向かいますと裏岩手縦走路へと連なる稜線の一角を歩くことができます。
ここは緩やかな起伏が続く稜線なのですが、高層湿原地帯となっており道中は木道が敷かれた湿原などが多数登場する魅力的なスポットになっています。
唯一の欠点が滝雲の通り道になっていて……、今回は常時ガスの中になってしまいましたが晴れていれば気持ちのいいハイキングを楽しめるはず。
乳頭温泉へと下るルートはワタスゲ咲く池塘帯が多く、天国のような湿原が続きます。
ここが今回の一番の目玉、東北の美しい湿原を味わいながら秘湯蟹場温泉を楽しんでください。

秋田駒ヶ岳~乳頭山縦走登山の概要
雲海の秋田駒ヶ岳

2019年7月7日午前6時10分、焼森分岐。
おはようございます、Redsguarでございます。
虚無の中です、秋田駒ヶ岳を出発して数分……虚無の中にやってきました。
本日は前日の秋田駒ヶ岳登山の次なる目標地点、乳頭山へと向かいます、向かいますがこの先ずっとガスの予感……。
不安ですが頑張って歩ききりたいと思います。

午前4時35分、阿弥陀池避難小屋前。
目が覚めたのは確か午前3時半でしたでしょうか、外に出てみたらガスがかかっていた秋田駒ヶ岳ですが日の出のタイミングになってみるとどうやらガスが晴れ始めている様子。
男女岳山頂に行けば展望を得ることが出来るかも?と思い山頂に撮影機材を持って登ります。

阿弥陀池避難小屋の良い所は男女岳山頂まで本当に近い所、20分もあれば山頂に到着できます。
男女岳山頂へと向かうなかどうやら雲海から男女岳山頂だけ顔を出している状況というのがわかってきます。
秋田駒ヶ岳から岩手山まで、周囲は高度1,400mくらいの雲が流れているらしく雲海模様が広がっていました。


男女岳山頂山頂に到着してみれば眼下を流れる雲が美しい朝の景色を迎えることが出来ました。
風も強く乳頭山までの稜線を滝雲がビュンビュンと流れていきます。


森吉山方面に目をやると快晴の様子、どうやら雲があるのはこの秋田駒ヶ岳や岩手山といった奥羽山脈一帯らしい。


男女岳山頂はブロッケン現象がみられる程度にはガスが多い状況です、田沢湖に僕のブロッケンが浮かぶ。


雲が稜線を越えていく様が凄まじい、画面左にポツンと飛び出ているのが乳頭山。



あれ……、これもしかして雲の中に登山道があるのでは……?


男女岳山頂は快晴、岩手山と乳頭山も雲が無いけどその合間は雲の下という感じ。
今日はガスの中を歩く覚悟を決めないといけないようだ、珍しく曇り空の登山ということになる。
男岳方面に目をやると流れるような雲が空を覆いつくしていました、奥羽山脈は雲が西へ東へと流れるエリアで雲海に関して言えば結構特殊な景色が見れるエリアかなと思います。
晴天の男女岳山頂からガスの阿弥陀池へ、登山道具を準備したら縦走登山開始です。
縦走路を通り乳頭山を目指す
午前6時10分、焼森山頂。
晴れた男女岳に別れを告げ、焼森から乳頭山のある笊森山方面へと向かいます。
焼森までやってきて案の定ガスの中に包まれる景色を見て絶句、虚無が一面を覆いつくす。


焼森山頂の奥八ケルン周辺はガスに包まれて十メートルも視界が無い状況、しかも晴れる気配がない。


焼森から先へと向かう道は天国へと向かうように真っ白な光に包まれていました、アーメン……。
縦走路に入ると晴れそうで晴れないという状況が続きます、上部では雲が勢いよく流れているのがわかり時折日が差すのですが青空が見えるところまでいかない状況。
こういう時は水滴を纏った木々や花に目を向けて歩き続けます。



……ズボンの裾が案の定濡れるな(汗
こういう場合があるからスパッツ登山ってあんまりお勧めできないんだよね、靴下から靴の中も濡れちゃうし。どんな時も長ズボンがお勧め。
縦走路はご覧のような環境が続きます、湿原がメインなのかなと思っていたんですけど湯森山くらいまでは低木の樹林帯や背の高い笹原が続く。
折れ曲がったようなカバノキなんかは北国っぽい雰囲気があって良いなぁと思います。
午前7時10分、湯森山。
所々道が極端に狭かったり、塹壕みたいな場所を通り抜けたりして湯森山にやってきました。
湯森山までは湿原なんてあったっけ?という感じでしたが、ここから先は湿原地帯を抜けていく天国コースに突入。



晴れていれば本当に天国だったんだ、ここは……晴れてさえいればッ!



まだ出勤しておらんかったから、すまんことをしたのぉ……


晴れの神はまだ微笑まない、いや乳頭山は晴れてるのは知ってるんだけど。
早くこの縦走路の余計なガスを取っ払ってほしいと思いながら湿原地帯の木道エリアに足を踏み入れます。
本当にいい景色が広がってるんですよここ。
秋に来ても草紅葉が奇麗なのが間違いないと思われる稜線、宿岩と呼ばれる中間地点を抜けて笊森山まで一直線に歩いていきましょう。
湯森山から笊森山までは1時間30分ほど、湿原地帯を歩いていくと眼下にも池塘や高層湿原が広がっているのが見えるようになってきます、晴れていれば本当にいい景色が見れそうです。
道中見れたのはガスとカタツムリだったんですけどね。
三百名山乳頭山山頂へ


午前9時15分、乳頭山前分岐。
乳頭山の手前まで来たらようやく晴れ間が、滝雲エリアから抜け出して晴れのエリアにやってきました。
ちなみにこの地点に到着する十数分前、千沼ヶ原という分岐点があるのですが、湿原ということで言えば秋田駒ヶ岳と乳頭山エリアで最も美しいのは千沼ヶ原らしい!!道中すれ違った地元の登山者2名が同じことを言っていました。



調べてみたらたくさんの池塘がある大きな高層湿原で花々の楽園のようです、これはかなりいい景色なので晴れた日に訪れてみたい…!


乳頭山から見る秋田駒ヶ岳方面、この画面左の雲の中を通り抜けてきました……、結構な距離を歩いたようです。
写真からもわかるけど秋田駒ヶ岳の火山らしい景色とは違い、高層湿原が特徴的な山が乳頭山。



晴れ間も現れてようやく一安心です、晴れ神がようやくやる気を出した……。



……
秋田駒ヶ岳では咲いてなかったニッコウキスゲが乳頭山ではちらほら咲いていました、時期が合わさればニッコウキスゲが山頂付近まで咲く山なんだとか。
乳頭山自体は登り返しも穏やかで山頂に行くのは容易い。


午前10時10分、乳頭山山頂。
今回の目的地乳頭山山頂へやってきました、これで秋田駒ヶ岳と乳頭山の縦走における主要な山頂を踏むことが出来た。
天候は晴れているけどかなり風が強く雲がビュンビュン流れていきます。
乳頭山から秋田駒ヶ岳方面は雲が多い、その代わり乳頭山から乳頭温泉側は快晴の様子。
ガスを抜けてきた登山者の方々がひと時の休息を楽しんでいる。


乳頭山山頂から千沼ヶ原方面、来た道を振り返ると強い風と共に目の前を勢いよく雲が流れていく。


乳頭山山頂から乳頭温泉まではこれまでとは打って変わって歩きやすい道が始まります、秋田駒ヶ岳からの縦走路は一部気持ちのいい所もあったんだけど、塹壕みたいな道があったりそれなりに悪路もありました。
それに比べるとずいぶんと奇麗な道が続きます。



ここから先は本当に天国のような登山道でした。
乳頭山からの下山は木道と岩を縫う道が交互に現れます、所々ニッコウキスゲが咲く道を眼下に見える田代平山荘を目指して下山しましょう。


午前10時50分、田代平山荘。
乳頭山方面にある唯一の避難小屋です、中は阿弥陀池避難小屋みたい感じで奇麗に整備されています。
唯一トイレはぼっとん式で結構汚いから、泊まるのには勇気がいるかな……。



位置的に乳頭山の自然観察をするというか、山頂に夜中登頂するための拠点……という感じ。
ワタスゲ咲く田代平と蟹場温泉


田代平山荘からは孫六コースと蟹場コースという二つのコースが乳頭温泉へと続きます。
今回は田代平の湿原を横断してから温泉へと下る田代平コースをお勧めしたいと思います、温泉好きなら一本松コースとかなんだろうけど、登山者視点ではやはり高層湿原を楽しみたいじゃない?
田代平湿原へ入ると現れるのはあたり一面のワタスゲ畑、秋田駒ヶ岳から縦走中何度もワタスゲを探したのですがようやく……ここにきてワタスゲの大群生と出会うことが出来ました。



田代平は木道が整備された湿原地帯を抜けていくコース、ワタスゲやキスゲが咲くTHE 高層湿原を心行くまで堪能できる!


ぽわぽわとした大きなワタスゲが道中を彩る。


湿原を見回すとワタスゲの群生がちらほら、天国のような湿原を渡っていきましょう。
この田代平湿原、秋田駒ヶ岳縦走において最も気持ちの良かった区間でした。
ここまで素晴らしい高層湿原が道中にあるとは思いもしませんでした、鬼怒沼湿原2つ分くらいの大きな湿原が続くとてもいい場所です。


午前11時25分、蟹場温泉分岐
田代平でワタスゲを楽しんだら蟹場温泉分岐を温泉方面へと進みましょう。
一応直進すると小白森山という山頂が湿原になっている山に行けるんだけど結構遠いようです。


蟹場温泉への下山路は穏やかなブナ林を降ります、これがまた新緑が気持ちよくていい所でした。
乳頭山は晴れていれば湿原とブナの木漏れ日と気持ちのいい景色が続く素晴らしい山だな……。
正午12時25分、蟹場温泉登山口到着。
蟹場分岐から1時間ほどブナ林を歩き続けて登山口に降り立ちました、ここが秘湯乳頭温泉……!
山奥に佇む7つの名湯がある温泉郷です、どの温泉に入るかはあなた次第!



乳頭温泉は10以上の源泉を持つ温泉で、宿によって泉質が違うとか
今回は田代平を経由するので蟹場を選びましたが、温泉マニアなら登山道の中にある一本松温泉に行くのもアリ。
乳頭温泉の蟹場温泉は無色透明な温泉、内湯は木の香りがする風呂場となっています。
今回は温泉を楽しみ尽くしたいということで蟹場温泉の離れの湯「唐子の湯」へ、こちらはブナ林の中に作られた露天風呂で本館から外に出て徒歩3分ほど。
これが滅茶苦茶雰囲気が良くて……入ってて気持ちが良くて泊まっていきたいという気持ちが張り裂けそうでした。



登山をしていて最もよかったなと思うのがこの温泉に入る瞬間、それが各地の秘湯と呼ばれる山奥の湯であればなおのこと嬉しい!この蟹場温泉は特にうれしかった温泉の一つでした。


蟹場温泉の良い所は瓶牛乳完備なところです、登山バッチとコーヒー牛乳を購入し昭和の雰囲気が漂うレトロな館内を楽しみ帰りのバスへと向かうのでした……。
下山後の田沢湖観光
午後1時50分、アルパこまくさ。
なんだかずいぶんと長い事時間が経ったように思えますが帰ってきましたアルパこまくさ。
営業時間中に帰ってこれたので中に入ってみるとここは秋田駒ヶ岳のビジターセンターみたいな役割だったんですね。
秋田駒ヶ岳登山のための駐車場はがらりと空いていて、多くの登山者はすでに下山した後といった感じでした。



ここから埼玉まで帰るの遠いなぁ……、新幹線で来ればよかったよ。
運転長くなるなぁということを考えながら、車で来たんだから楽しんで帰ろうと思い田沢湖へ。
湖畔を歩いてみれば白い砂浜の向こうに遊覧船やスワンボートが浮かび夏を満喫する地元の方々、ここには東北の夏があった……!


登山中は写真に集中なんてできないから、こういう時に楽しもうとブラブラとスナップを楽しみ田沢湖を後にすることに。
始めてきたけど田沢湖は結構大きいなと……、あと水がすごくきれいな湖だなと思いました。



湖岸の砂の色が本当に奇麗でそれが一番びっくりした。
下山後の食事はどこにしようかとおもいさまよっていたのですがどうやら田沢湖で時間をつぶしていたら店が準備中に。
仕方なく田沢湖駅前のお土産屋さんにやってきました、目当ては店内の蕎麦屋さんです。


やってきたのは田沢湖駅前「そば五郎」何とか営業時間に滑る混むことが出来て天ぷらそばをいただくことができました。
スタンダードな板蕎麦が登山で疲れ切った身体にしみます、前日のご飯がカップヌードルとカロリーメイト、その後もカロリーメイトを連続して食べ続けていたので本当に蕎麦が美味しかった。


お土産屋さんが推しているのははちみつ、田沢湖周辺ははちみつの名産地なのかな?豊富なはちみつの品ぞろえでした。
そのわきにソフトクリームの売店を見つけて即座に購入したんだけどね。


下山後の温泉、そして下山のソフトクリーム……!
秋田駒ヶ岳からムーミン谷でチングルマを見て、コマクサから雲海の朝、そして乳頭山でワタスゲの田代平湿原からの蟹場温泉フィニッシュと今回の登山を振り返りながら秋田のソフトクリームを美味しくいただき、埼玉に向けて東北道へと向かうのでした。



秋田駒ヶ岳パーフェクト登山、完了ッ!!!(途中ガスったけど)


コメント