2017年6月18日、山形県と宮城にまたがる蔵王連山の一角【不忘山】へ行ってきました。
不忘山の標高は1,705mとなります。
日本百名山で知られる蔵王はその独特な山頂にのみクローズアップされがちですが、南北に伸びる連山には様々な自然の美しい姿が陳列されており、一つの山で様々な景色を楽しむことができる場所でもあります。
不忘山は南蔵王縦走路の端に位置している山で、初夏の時期になればその斜面はハクサンイチゲや雪割草に覆われる東北屈指の花の山となります。
一度登ればもう忘れることはないと言わんばかりのその名前、そしてお釜以外の蔵王の姿というのに強く惹かれた僕は2日連続の登山へと赴くのでした。
不忘山日帰り登山について
刈田岳山頂から南蔵王縦走路へ

2017年6月18日6時50分、刈田岳山頂駐車場。
安達太良山登山から一夜明け、なんとか朝起きることができたのでやってきたのは蔵王。
奥さんの実家から一時間ほどでたどり着けるため、帰省のたびに訪れている実家のような安心感がある山です。
刈田岳駐車場に車を止めて、刈田岳から今日の登山を始めることとしました。

しかし、この判断はエンディングで余計な登りをプレゼントしてくれるものだとはこの時点では気づきもしなかったのです。


天気は不思議な感じでした、高曇りの空模様で青空は一切ありません。
しかし、蔵王の山の下には雲海が広がり、蔵王の稜線だけが雲の間の世界にある状態でした。



「これはこれでまぁ……珍しいからありかな……」
青空じゃないと力が出ないという僕も、状況的にはレアなので、あまり気にせずに出発。


雲海の上に姿を表す景色、山形の山に登れば必ず目にする仲間たち。
山形の百名山はそれぞれ個性が強く、場所も離れているのですが、一つに登ると仲間のように各方面に巨大な山が見えるようになります。
まずは吾妻山、最高峰西吾妻山が福島と山形の県境となります。
天元台のロープウェイから登る人が多いため米沢市のイメージが強いが、吾妻山全体としては一切経山や東吾妻山も含めるため登山道の多くは福島県側にある。


山形で最高の山だと思っている大朝日岳、僕に山の感動を教えてくれた名山です。
大朝日連峰は北の以東岳(二百名山)から南の大朝日岳(百名山)まで、素晴らしい稜線の景色が広がるといいます。
大朝日岳はさながら東北の南アルプスと言った巨大な屏風のような姿が特徴的です。
旬な時期は秋、紅葉がべらぼうに美しい山です。


飯豊山、蔵王からだと随分と遠くに見えます。
日本百名山でも困難な山の一つと知られる場所です、広大な稜線は雪に覆われ、夏と秋の僅かな季節しか歩くことができません、その景色は素晴らしいということなので
ぜひとも歩いてみたいと考えています、理想は福島から山形へと縦走するスタイルですね。


西と南に見える山があれば北に見える山もあるわけです、まずは刈田岳に向かいましょう。
早朝なのでビジターセンターは開店前でした。


目の前に見える丘みたいなのが熊野岳です、蔵王最高峰であそこは山形県です。
その直下のお釜は宮城県になります、山形県は山頂だけ保有している山が幾つかあります。
百名山を一つも持っていない宮城と秋田に蔵王と鳥海山はあげてもいいのではと思います。



刈田岳をこの時間に歩くやつなんて誰もいません、きれいな空を独り占めです。


雪が残ったお釜の景色は大変綺麗でした、曇っているのに大東岳や面白山方面が見えるってすごいな。


nikon 58mmで写してみると遠くの山も雲海の上に頭を出しているようだ。
蔵王の北側は船形山や面白山と言った山々が連なります、面白山もう一回あるきたいなぁ……。


火口としての貫禄ですが、蔵王は圧倒的なものを持っています。
轟音を立てて煙を上げる雌阿寒岳とかと違い、エメラルドグリーンの湖を抱いた山頂は目の前にすれば圧倒される事でしょう。


午前7時5分、刈田岳山頂。
山頂には立派な神社があります、ここで参拝を行い今日一日の安全を祈ります。


縦走路のスタート地点と考えていた刈田岳ですが、ここで別に刈田岳に登らなくても良かったことが判明します。
登山道は駐車場迄の道をぶった切って降りていくものだったからです。
下に路駐の車がいたのはそのせいか!!


でも下に車を置いていたらこの景色は見れなかった、仙台方面の雲海と空に広がる雲の隙間から見える光。
七色に見える光のスペクトルがとても綺麗でした。


ありました、登山道です。
避難小屋より少し山頂寄りの場所に有りました。
不忘山へ向けて、南蔵王縦走路日帰り登山プレイボールです。


不忘山はこのでかい稜線の向こうにあるらしい、いきなりやる気が削がれる景色だ。
横に長いと言うのが見てすぐにわかる……。



「え、下に車道あるじゃん……」
気づいたときにはもう下に下っていました、今更駐車場になんて戻れません、結構急な坂を下ります。
これ最後に登り返すってかなりキッツいなと思いました。


30分近くかけて降りてきました、ただひたすらに下りにくい坂道だった、帰りの登り返しなんてまっぴらごめんです。



そして視界の先には数台の車が……駐車場そっちにあったんじゃ……
南蔵王縦走路、木道と湿原が織り成す世界へ


午前7時30分、南蔵王縦走路入り口に到着しました。
刈田岳から降りて来たんですが、皆さんはこの看板の近くに車を止めていらっしゃったようでした、ちくしょう!


南蔵王縦走路突入。
南蔵王縦走路は木道が整備されたとても気持ちがいい登山道だと聞いていたのですが確かに木道がしっかりしていて気持ちがいいな!!


立ち枯れした木が目立ちます、笹と立ち枯れの木のみと言った景観。
樹氷に耐えられなくて枯れてしまったんでしょうか?


曇り空の下、花とかがあると本当に助かります、曇ってると景色が死んで見えるけど花があるとそこだけ生きてるように見える。


上を見上げて絶句、「結構すぐ登るんだね……、仕方ないね……」
ハイマツに覆われ緩やかな登りと思っていましたが、それはフェイクで結構スパルタな登りが始まります。


午前8時00分、前山到着。
30分ほど無言で登り続け前山まで来ました、結構疲れた。
前日の安達太良山の疲れも残っているのでパワーが出ません。


雲の切れ間って上から見るとこんな感じらしい。


飯豊山よりもさらに右へ体を回転させると大朝日岳が現れます。
左側の一番尖っている部分が大朝日岳ですね、北側が以東岳になるんですが北側の方が随分と雪が残っているようですね。


西吾妻山、全然ガスが上がってません、こちらは飯豊山に比べると真っ黒な見た目です。
裏磐梯周辺は比較的暖かいんでしょうか?


刈田岳方面を振り返ったときに気持ちの悪い白いおばけみたいな山を発見しました。
そう……山形を代表する名山【月山】です、6月だというのに雪山みたいに真っ白な山肌、ちょっと怖い見た目でした。
月山は夏に登っても紅葉に登っても楽しい山です、僕は紅葉しか登ったことないけど…。
このブログの記念すべき1回目の山は月山です、そういう意味で百名山すべて登ったら
僕は月山に凱旋登山をする予定です。


午前8時20分、杉ヶ峰到着。
周囲の山を観察しながら歩いていたらすぐに杉ヶ峰に到着しました、硯石というのは不忘山の更に先にある地点です。
硯石まで9キロもあるんですね、不忘山は手前といえども7キロくらいありそう。


一旦下ってまた緩やかに登る、これの繰り返しです、帰りも同じ道を歩くと考えると中々気持ちが上向いてこない。


木道の途中に湿原が出現します、芝草平って地点付近だと思われます。
湿原にはたくさんのチングルマが咲いているので是非とも立ち寄ることをおすすめします。


少し早いと思っていたけど普通にチングルマ咲いてました。
行きは湿原に立ち寄らず、帰りにまた来ます。


ヤマザクラも咲いてる、6月の山って花がたくさん咲いてて気分がいいですね。
山桜と言ってしまったが、多分タカネザクラだと思います。


杉ヶ峰の次は屏風岳です、この丘の上が屏風岳なんですけど、でかい景色を見るたびにため息が出てきます。
実際は緩やかだしすぐ終わる登りなんですけども、スケールの大きさのせいで1.2倍くらい辛そうに見えます。


後烏帽子岳分岐、屏風岳はまだ先です。
分岐点の宮城側には烏帽子岳という山があります。


雲が上がってこないことを祈るばかりです、というかすごい景色だ。
山が今にも雲に飲み込まれんとしています、こんなの始めてみたよ。



地平線でも水平線でもない、真っ白な線が空を2つに分ける。空の狭間に立っているとはまさしくこういうことか。
真下に見えるのはおそらく馬ノ神岳、カラマツ自生の北限地らしい、意外な重要スポット。
屏風岳を越えて石楠花咲く稜線へ


午前9時10分、屏風岳到着。
南蔵王縦走路でも目立つ山とされている屏風岳に到着しました。
写真だとあんまり伝わらないんですが、歩いている途中の景色でとても大きい丘みたいに常に見えているのがこの屏風岳です。


屏風岳からは南屏風岳への稜線が続きます、こちらは雪が残っていたりして少しアルペン的な様相。
屏風岳から南屏風岳へはシャクナゲと笹と松のミックス地帯となります、シャクナゲがこのタイミングで現れるなんて!!
ちょうど疲れてきたタイミングできれいな花を投入してくるとは……、やる気が出てきた。


エリアごとに植生が全然違うんじゃないかと思うくらいパキッと別れた景色の蔵王。
これまでシャクナゲなんて全然咲いてなかったのに、南屏風岳への道に入った途端シャクナゲが咲き始めたのです。
時期的なものか、しかし見事なシャクナゲの咲きっぷりでした。


午前9時40分、南屏風岳。
不忘山の一つ手前、南屏風岳へ到着です。
この南蔵王縦走路、屏風岳から南屏風岳への稜線が一番きれいで楽しかった!!
あとは本日の目的地、不忘山を登るのみです。


振り返ると蔵王の壮大な姿が見える、なんというか……屏風岳から見た方が蔵王は良いな。
目的の山を最もきれいに見ることのできる山ってありますよね。


よく見てみると確実に雲の位置が上がり始めている、午後になれば一気に雲が上がってくるはずです、先を急ぐこととしましょう。


雲の切れ間がこんなに近くに……。
スタート時は結構遠くにあったと思ったんですけど、随分歩いてきたんですね。
そして相変わらず西吾妻山方面はくっきり見えている。
あと飯豊山もだいぶはっきり見えてきた、向こうは天気が良さそうにも見える。


不忘山はこの先です、少し標高を下げます。
南屏風岳を出発です!
不忘山、高山植物生い茂る花の名山へ


早速ハクサンイチゲの株が出現、南屏風岳を出発して数分で現れるってどういうことなの……。


ハイマツの中にハクサンイチゲがたくさん咲いています、不忘山方面はシャクナゲではなくハクサンイチゲの山ということか。


雪割草、ハクサンイチゲと一緒にたくさんの紫色の花が咲いていました。
ハクサンコザクラと雪割草、見分けがつかないんですけど、周りの人が雪割草って言ってたから多分雪割草だと思う、地元の人を信じよう。



ハクサンイチゲは結構育っていて、丁度今が見事な感じでした。


吾妻山を背景にハクサンイチゲ、濃い緑の葉に白い可憐な花、高山植物の代表的な一輪ですね。


不忘山のピークへ向かいます。まずは画面右のピークに向かい、その後鞍部に降ります。


高山植物天国になってる……、植生が今までとは全然違う。


不忘山を前にしてハクサンイチゲも全力を出してくる、登山道の両脇に植えられたようにハクサンイチゲの群生が続きます。



咲きたて、新鮮、フレッシュで最高。


斜面に沿ってこのような天然のお花畑が広がります、黄色いミヤマキンバイも混ざり、とても気持ちのいい景色でした。


山頂手前、これまで歩いてきた道に比べると両脇がないタイプの尾根道になります。
だだっ広い丘の上を歩いてきたので、この雰囲気の変化にも驚く。結構登山道も険しいので蔵王っぽくないですね。


低木と高山植物が織りなす景色。


下界には雲海が広がる、遠く西吾妻山や飯豊山はずーっとこちらを見守るように鎮座している。


斜面にはこんな感じです花がずーっと咲いています。ハクサンイチゲ祭りだ。


気が済むまでハクサンイチゲを楽しみます。稜線上に咲き乱れるハクサンイチゲ、虫も少なく快適。
道端に咲くハクサンイチゲを存分に堪能して山頂を目指しましょう。





「雲が上がってきた……ッ!」
午後に近づき流石に雲が上がってきました、山頂でガスに覆われる前に下山に移りたいところ。


イワカガミ、ハクサンイチゲ、ユキワリコザクラが咲く登山道、急に多くの登山客が現れました、どこから来たんだ??


社を越えればもうそこは山頂です。おそらくこの社は役小角が蔵王権現を奉還したと言われる伝承に関係があるのでは?


午前10時15分、不忘山山頂到着。
花の名山「不忘山」に到着です、山頂には立派な山頂碑が備わっていました。


雲海に浮かぶ天空回廊と化した蔵王連峰。
雲と雲の間に挟まれ、空の狭間を歩いているような不思議な登山でした。
そして忘れずの山、蔵王の歴史を語る上で外すことができない山ですね。


蔵王方面にガスがかかる、南屏風岳から不忘山までの鞍部についに雲がかかりました。
宮城県側から上がってきた雲に覆われる蔵王、帰りはこの中を歩きます。


不忘山側から南屏風岳を眺める、こちらから見ると蔵王の持つスケール感はあまり感じとれない。



さらば不忘山、思う存分花を楽しませてもらいました、ありがとう!!


帰りもハクサンイチゲを撮影して帰る。
行きは暗かったのだが、帰りは少し明るめに。


意識的に開放で撮影してました、毎度遠景をきれいに写したいから58mmを絞るのですが
このレンズは開放に価値があるレンズなのでいまいち活かしきれていなかった。


大群生、元気な株がたくさんありました。



雪割草も本当にたくさん咲いていました、花の名山というのは間違いないです。
下山、南蔵王縦走路に別れを告げる


午前11時5分、南屏風岳。
不忘山から戻ってきました、南屏風岳直下の登り返しは鎖があり少し歩きにくいですがそれ以外は普通の登山道なので苦労することはないでしょう。
さて、ここから刈田岳まで頑張って登って降りてを繰り返します。


ゴール地点は一番奥の刈田岳です、こうしてみるとかなり遠く見えますね。


まずは杉ヶ峰ですね、画面中央左の湿原地帯まで降りて、また登ります。
そしてこちらから見て気がついたんですが、雪が残っていたんですね。


南屏風岳からは駆け抜けるように降りていきます、よく整備された登山道だったので下りに関してはめちゃくちゃ歩きやすく、すごい速度で降りることができます。


午前11時55分、芝草平。
南屏風岳から1時間しないでここまで歩けたようです、道が良いので本当に早い。


ここで眠気を抑えることができず、5分ほど横になることにしました。
曇ってはいるけども太陽の光がじんわりと届いており、ポカポカした陽気が立ち込めます。


5分ほど目を閉じたあと、湿原側に行ってみることにしました。
するとそこに広がっていたのはチングルマのお花畑!!



大群生というわけではないのですが、湿原の中には可愛らしいチングルマがたくさん。


ハクサンイチゲに続きチングルマもゲットすることができた1日でした。
芝草平は休憩所も併設されており、花を見ながらご飯を食べている方がたくさんいました。


こんな感じでチングルマはたくさん咲いています。
蔵王ってお釜だけじゃなくて湿原だってあるんです。


朝見た多くの登山客は屏風岳までのピストンで、ここでご飯を食べて帰る方が多いとのこと。
不忘山は宮城蔵王白石スキー場からのアクセスが多く、南蔵王縦走路からはあまり歩かないのかもしれませんね。


さて、湿原を楽しんだら再び刈田岳への下山を再開します。
下山と言いつつもほぼ横に移動するので登ったり下ったりを繰り返します。
これがかなり体力を削ってくれる。


こういう道が延々と続けば良いのだけれども。


午後12時25分、杉ヶ峰到着。
刈田岳まで向かう登山道ですが、杉ヶ峰と刈田岳の間の鞍部に雲がかかってしまいました。
杉ヶ峰から見る蔵王もなかなか良いなと、雲を見ずに現実逃避をしていました。


午後12時40分、前山通過。
目の前が真っ白です、これが帰りで本当に良かった。


雲の中に突入しましたが、結構寒い!!
6月の蔵王の雲なんて寒いに決まってるよなと思いつつ、歩き続ける。
雲の中に埋まった立ち枯れの木々がおどろおどろしい景色を作り上げる。


午後1時5分、南蔵王縦走路入り口。
ようやくスタート地点に到着です、しかしここで気を抜いてはいけません。
車を刈田岳駐車場に止めてしまったがために、まだまだ上まで登らなくてはならないのです。



誰か乗せてってほしい、この時ばかりは本当に辛かった……。
家族連れのファミリーカーが颯爽と駆け抜けてゆくエコーライン、タイミングを見計らい道を渡り登山道に駆け込む。


午後1時25分、刈田岳駐車場。
長かった……、最後の20分ほどの登りが本当にきつかったです。
南蔵王縦走路では一番きつい斜度を持っているのがこの刈田岳駐車場への登山道です。
無事駐車場に着く頃には雲は上りきり、駐車場は観光客の車で満杯になっていました。
行動時間8時間を予想していた南蔵王縦走路ですが、木道や歩きやすい道のおかげで、6時間ほどで終わったのは良い意味で予想外でした。
このあとは蔵王温泉に入りたかったところなのですが、用事があったので家に帰ることに。
奥さんの実家の近くの温泉に入るという連絡をして、エコーラインを降りるのでした。


コメント