【北関東】皇海山、滑落か遭難か、生死を想う百名山の旅

f:id:sakemaro:20150522092639j:plain

2015年5月10日、奥日光は足尾、日本百名山で最も地味と言われる皇海山に登ってきた。

今回の旅は僕の人生の中で最も過酷な旅となった、

滑落と遭難と言う非日常的なワードが常に頭の中を駆け巡る、そんなブラック登山。

僕は無事滑落することも遭難することも無く帰ってくることが出来たが。

登山旅のあり方と言うものを考えさせられる旅になった。

実行動時間14時間半、朝の4時に出発した我々がキャンプ場へ戻ったのは午後7時20分。

同行したveryblue氏すらが最長と言った過酷な旅の始まりである。

f:id:sakemaro:20150524124611j:plain

午前11時、白山直下。

鋸山に向かって歩いている。

庚申山から地図上の破線ルートに入ってから登山道の様子が一変した、

笹薮とろくに整備されていない道でルートを見失うこともあるくらいだ。

その上鎖がかけられていないくせにボロボロと岩肌がはがれ落ちるような崖を

さっきから幾度となく昇り降りさせられている。

こんな所を何時間も歩いていては滑落するのも時間の問題に思える…。

f:id:sakemaro:20150524124715j:plain

「なんだってこんな所に…」

足場の脆いその崖にぶら下がっていたのは、

人独りの体重を支えるにはいささか不安が残るような細さの鎖が一本だった。

わらを縋るような気持ちで鎖を掴みながら、三点を確保して下ってゆく。

視界の端に写る特徴的な山容は崖を降りる僕を見てあざ笑うかのようだ。

冷たい風が体に吹き付ける中、僕達はこの酷い登山道を鋸山へと進んだ。

登山ハイライトである、今回の記事ですが、超長いです。

14時間も歩いている記録なので同じように記事も長いです、

おそらく最後まで読んだ方は最初何があったか覚えてない

という当事者と同じ感想を抱くこと間違い無しな記事です。

つまりこの記事を読んだあなたは皇海山に登ったも同然という記事です、はい。

因みに最初にルートと行程を示します。

1日目

銀山平キャンプ場泊、コテージ8000円

2日目

銀山平キャンプ場、かじか荘発4:30→一の鳥居5:35→庚申山荘前分岐6:35

→庚申山9:00→渓雲山10:15→白山11:00→鋸山11:50→皇海山13:10→鋸山14:20

→六林班峠15:45→庚申山荘17:55→一の鳥居18:35→かじか荘19:20

f:id:sakemaro:20150524133933p:plain

後半の六林班峠はどこが到達点なのかはわからないが、山荘分岐標識があった地点

そこまでで考えています。

このルートは深田久弥が登ったクラシックルートと言うことでしたが、

深Qはあの帰り道を通っても嫌気がささなかったんだろうか…、

因みに群馬から行けば2時間で登れます。

f:id:sakemaro:20150522092801j:plain

前日大谷資料館で観光気分を満喫した我々はその足で銀山平キャンプ場へと向かった。

一日目夜はキャンプ場でBBQという

リアルが充実しちゃってしょうがないイベントを行う為だ。

日光で1万円ほど食材やら明日の行動食やらを購入し、買い過ぎだろ…と青ざめつつ

キャンプ場に入場した。

f:id:sakemaro:20150522092815j:plain

小屋の名前は太平、奇麗なコテージでした。

f:id:sakemaro:20150522092851j:plain

9日は雨、新緑の紅葉に露がしたたって艶のある景色が広がっていました。

このキャンプ場は静かだしめちゃくちゃ気持ちがいいです。

f:id:sakemaro:20150522092921j:plain

キャンプ場についたのは15時近く、

日光市内で特盛りの弁当を食べてしまった我々は

腹をすかせる為に松木渓谷を見に行くことにした。

f:id:sakemaro:20150522093039j:plain

渡良瀬川源流はこのエリアになるらしい、奥日光は確かに秘境である。

なんつっても囲んでいるエリアが尾瀬、日光連山である。

f:id:sakemaro:20150522092946j:plain

そしてこの日は土砂降り。

一つ気になる問題として短パン派の人は靴に砂利とか石とか入らないんだろうか。

僕は気になるので夏でも長ズボン使ってます。

f:id:sakemaro:20150522093021j:plain

結局スタートが15時と遅かったことと土砂降りが酷いこともあり

歩き始めて1時間で引き返すことにした、日本のグランドキャニオン松木渓谷よ

いつか出会うことがあればそのときまで。

f:id:sakemaro:20150522093100j:plain

銀山平キャンプ場のすぐ上にあるかじか荘、ここで風呂にすることにします。

明日の皇海山登山はこちらについた時点で下山完了。

f:id:sakemaro:20150522093116j:plain

土器が出土していました。

f:id:sakemaro:20150522093141j:plain

絶景露天風呂を味わった後はキャンプ場に戻ってBBQです。

正直食材買い過ぎだよねこれ。

f:id:sakemaro:20150522093203j:plain

栃木が誇る山久の肉と、veryblue氏の熊野土産クジラベーコンで宴がスタートします。

f:id:sakemaro:20150522093220j:plain

うぇええええええええいッ!!!元気、元気です。

平均年齢30歳の男4人がコテージで焼き肉とか超楽しい。

f:id:sakemaro:20150522093231j:plain

大学生に戻ったかのようだ。

餃子あり、焼き肉ありの狂気の宴を2時間近く繰り広げ、この日の宴は終了しました。

f:id:sakemaro:20150522093337j:plain

寝る前に夜空に絵を描く人々。

f:id:sakemaro:20150522093356j:plain

かめはめ破だって撃てます。

f:id:sakemaro:20150522093419j:plain

マカンコウサッポーもそれなりの再現度だ、スゴイ!

f:id:sakemaro:20150522093445j:plain

アホな遊びをした後、記念碑として日付を残しました。

明日はSKY山です。

f:id:sakemaro:20150522093545j:plain

日付も変わって5月10日早朝4時30分、庚申山登山口。

f:id:sakemaro:20150522093553j:plain

これから登ろうと言う庚申山、皇海山に対して挑戦的なポーズで宣戦布告をします。

俺たちはこれから14時間をかけてあなた達に登ろうというのだよ。

敬意を示して登山開始です。

f:id:sakemaro:20150524114521j:plain

朝なので森が青いです、雲も降りてきている為雲の中を歩く幻想的なスタートに。

f:id:sakemaro:20150524114529j:plain

メンバーのゆうちゃんが鯉のぼりを着けてました、お調子者ですね。

f:id:sakemaro:20150524114606j:plain

ご来光で空が赤く染まり始める。

f:id:sakemaro:20150524114624j:plain

谷底にかけて見事な新緑です、新緑シーズンってどこの山に言っても楽しい!

f:id:sakemaro:20150524114708j:plain

ここは庚申渓谷、これだけ新緑が奇麗なのだから紅葉も素晴らしいことでしょう。

f:id:sakemaro:20150524114745j:plain

雲の中を通ると少し離れてるだけでもこんなに白くなります。

f:id:sakemaro:20150524114821j:plain

所々にこういった名所のような物が登場します。

天狗の投げ石は天狗が投げた石が積み上がったような場所だから。

f:id:sakemaro:20150524114843j:plain

天狗暇すぎだろ。

f:id:sakemaro:20150524114915j:plain

出発から1時間ほど林道を歩くと一の鳥居に到着です。

f:id:sakemaro:20150524114929j:plain

猿田彦神社、伊勢内宮の近くにあるやつですね。

長いこと使われているせいか、ぼろぼろになってしまっています。

f:id:sakemaro:20150524114958j:plain

ここでようやく日が高くなってきました、森の向こうの黄緑が鮮やかだぜ…。

f:id:sakemaro:20150524115016j:plain

一の鳥居からは庚申山荘とお山巡りルートの分岐地点まで登って行きます。

途中幾つか景勝地があります。

f:id:sakemaro:20150524115045j:plain

庚申七滝、七つもあったかは定かではないが趣のある滝でした。

f:id:sakemaro:20150524115125j:plain

枯れ沢のような所を登って行きます。

f:id:sakemaro:20150524115300j:plain

基本枯れ沢と沢を交互に登って行く感じでした。

f:id:sakemaro:20150524115317j:plain

文久三年!??……だめだ水曜どうでしょうしか出てこない。

f:id:sakemaro:20150524115334j:plain

この石碑はさすがにそんなに古くは感じないが…。

f:id:sakemaro:20150524115358j:plain

なんというか身勝手な親の伝説がある岩場である。

f:id:sakemaro:20150524115417j:plain

上を見上げるとこんなのがせり出しているわけである。

f:id:sakemaro:20150524115444j:plain

蛙岩とかいろいろあったのですが、黙々と登山を続けます。

f:id:sakemaro:20150524115530j:plain

この仁王門を潜れば分岐まではすぐです。

f:id:sakemaro:20150524115511j:plain

アカヤシオが姿を見せ始めました、庚申山は5月のGW後半から空けくらいが

アカヤシオのシーズンということかな?

f:id:sakemaro:20150524115623j:plain

庚申山と皇海山で見ることになる青銅剣。

この剣の位置が分岐点になります、ここでいったん水分補給休憩。

f:id:sakemaro:20150524115657j:plain

我々は今回お山巡りコースから庚申山を目指します。

f:id:sakemaro:20150524115749j:plain

休憩したらすぐにスタート、つづら返しで標高を稼ぎます。

f:id:sakemaro:20150524115904j:plain

ようやく日光が見える位置まで来ました。

f:id:sakemaro:20150524115925j:plain

アカヤシオも日に照らされて元気になった印象。

f:id:sakemaro:20150524120757j:plain

目の前の山の所々にアカヤシオツツジがあるのがわかります。

f:id:sakemaro:20150524120819j:plain

新緑、春の芽吹きである。

f:id:sakemaro:20150524120853j:plain

いろんなツツジを見たことあるけどアカヤシオは特に奇麗だと思う。

f:id:sakemaro:20150524120913j:plain

梯子が現れ始めます、この辺はまだアスレチックで楽しい。

f:id:sakemaro:20150524120956j:plain

鯉のぼりが輝いている。

f:id:sakemaro:20150524120946j:plain

標高を上げてきました、日光側でしょうか、マジで山深いなここ。

f:id:sakemaro:20150524121052j:plain

巨岩の下などを潜りながら歩を進めます。

f:id:sakemaro:20150524121155j:plain

庚申山の梯子は安定性が良いので安心して登ることが出来ます。

f:id:sakemaro:20150524121222j:plain

吊り橋に岩かなんか直撃しとるやんけ…

f:id:sakemaro:20150524121253j:plain

べっこりいってます、上から落ちてきたんだよな…

f:id:sakemaro:20150524121315j:plain

後ろを振り返って納得しました。

ブロック状の岩が落ちてくるわけだね。

f:id:sakemaro:20150524121334j:plain

落石注意じゃねーわ!橋渡った後に建ててんじゃねー!

f:id:sakemaro:20150524121357j:plain

注意看板のすぐ側には傾いた橋がかけてありました、

メンバーのくまさんが転んで落ちるかと思ってビビりましたが…。

f:id:sakemaro:20150524121427j:plain

崖側を見るといつ落石が怒ってもおかしくない状態、こんな所に長居すべきではない。

f:id:sakemaro:20150524121502j:plain

ルートが激しくなってきて思ったように速度を上げることが出来ません。

f:id:sakemaro:20150524121647j:plain

庚申山も所々火山のような土壌があり、ボロボロと岩肌が崩れて非常に危険でした。

f:id:sakemaro:20150524121632j:plain

一同の前に画面左「登るべき岩」が現れます、ここで本日最初の撮影タイムです。

f:id:sakemaro:20150524121722j:plain

この岩凄く気持ちがよかったです、高度感があるので怖かったですけど…。

f:id:sakemaro:20150524121751j:plain

後ろを振り向くとかなり登山慣れしてそうな人物が…。

f:id:sakemaro:20150524121842j:plain

彼と彼の鯉のぼりは非常に絵になります。

f:id:sakemaro:20150524121916j:plain

庚申山に満足である、あっぱれ。

f:id:sakemaro:20150524121938j:plain

ダッフィーも満足、しかしこの土壌、赤いのがわかるだろうか。

ここは火山性の土で出来ている、つまり脆い…。

f:id:sakemaro:20150524122206j:plain

因みに我らがveryblue先生はこんな感じのポーズをとっていました、流石登山芸人。

f:id:sakemaro:20150524122034j:plain

10分ほどカメラで遊んだら庚申山に向けて急ぎます。

f:id:sakemaro:20150524122102j:plain

この梯子は固定が弱かったのでちょっと怖かったですね。

f:id:sakemaro:20150524122130j:plain

眼鏡岩、因みにこの日のメンバーは普段全員眼鏡でした。

f:id:sakemaro:20150524122250j:plain

道が細くなり始めました、相変わらず左側は切れ落ちてて下が見えない。

f:id:sakemaro:20150524122321j:plain

上には修行僧が入ったと言う祠があります。

f:id:sakemaro:20150524122352j:plain

微妙に天井が低いため頭打ちそうになりました。

f:id:sakemaro:20150524122423j:plain

この道の細さと片側が無い、笹で道が滑るという状態が、

後半我々を痛めつけるとはこの時誰も知りません。

f:id:sakemaro:20150524122508j:plain

庚申山のアカヤシオは目を楽しませてくれます、ヒヤッとするような道の中で

こういった花が出てくるのはとても重要なんですね。

f:id:sakemaro:20150524122534j:plain

登るよりもこういったトラバースが一番キツい。

f:id:sakemaro:20150524122609j:plain

山をぐるぐる回っていたルートから山の中に入る道に変わりました。

どうやらお山巡りルートが終わって庚申山に入るようです。

f:id:sakemaro:20150524122630j:plain

樹林帯に入ると尾瀬方面からの風が叩き付けているのかせせらぎが強く聞こえます。

f:id:sakemaro:20150524122700j:plain

荒れてる森ですが、苔などが生き生きしています。

f:id:sakemaro:20150524122754j:plain

画面中央の菱形のマークはルートが正しいことを表すマークです。

そして画面奥、青空が広がっているのがわかるでしょうか?

f:id:sakemaro:20150524122817j:plain

午前9時、庚申山山頂到着である、登山開始から4時間半で到着です。

f:id:sakemaro:20150524122855j:plain

そしてとうとう今日の本命、皇海山が姿を現します。

そう、この記事でこれまで登っていたのはただの通り道の一つに過ぎない庚申山。

皇海山はここから遥か北、鋸山の向こう側にあります。

f:id:sakemaro:20150524122932j:plain

画面右奥に見える白い山は日光白根山です、至仏山からも見えたな…。

どっしりとしたあの特徴的な山容、是非登ってみたいです。

f:id:sakemaro:20150524123006j:plain

ダッフィーもまん…誰だスイカなんて持ってきた登山芸人は!!

f:id:sakemaro:20150524123043j:plain

この日は尾瀬方面から0度の風が吹き込み非常に寒いとのこと。

その通りで風は糞強いわ、気温は冬かという位寒くてとんでもない状態。

レインウェアを慌てて着込んでなんとか耐えました。

因みにこの写真、中央右にそびえるのが皇海山、左側が鋸山。

皇海山に登る為には鋸山から一度下り、皇海山を登るのがわかります。

さらにピストンなので同じルートを帰らなくてはならない、登る前からベリーブルー

f:id:sakemaro:20150524123135j:plain

そして庚申山から鋸山への破線歩きが始まる…。

滑落か遭難か、生死を思う旅はここで始まりを告げたのだ。

庚申山から鋸山へ向かうルートは高原地図では破線ルート扱い。

深田久弥が歩いたクラシックルートではあるが、難易度の高さと不明瞭な道。

これが合わさり一般的ではないとみなされている。

f:id:sakemaro:20150524123208j:plain

残雪が姿を見せ始めた、この辺は風が強く吹き付けるので気温が低いからだろう。

f:id:sakemaro:20150524123302j:plain

森の姿は奇麗、緑が美しく苔も育っている。

だが道はその分不明瞭、ここにはあまり人が入らないことを物語っている。

f:id:sakemaro:20150524123234j:plain

そして徐々に笹が深くなる、薮漕ぎがスタートし始めた。

f:id:sakemaro:20150524123319j:plain

右側の岩の下がルートかと思ったら獣道だった、一回目のルートロスト。

笹薮を独りで戻ってみたら正しい道に出ることが出来たが、

後ろを振り向いて驚いた、笹が僕の身長より高く、仲間が見えない。

声も聞こえづらいので大声で叫んだ、この時藪って怖いなと思い始める。

f:id:sakemaro:20150524123413j:plain

ひたすら踏み後が不明瞭な道でルートを探しながら登る。

f:id:sakemaro:20150524123740j:plain

ピンクテープと菱形の標識が命綱になって行く、ルート上にテープが張ってあったので

ここではテープ=登山道ととらえます。

f:id:sakemaro:20150524123756j:plain

11座あると言う鋸山のピークの4番目、渓雲山。

ここまでのピークは残念ながら標識を見つけることが出来ず。

f:id:sakemaro:20150524124155j:plain

再び薮の中を進みますがここで2回目のコースロスト、

原因は道が蛇行したことと、薮で道が見えないと言う状況。

獣道側に10分ほど進んでしまい、尾根から外れて行っていることに気がついて

そのまま尾根に急いで登りました…、あれ以上降りてたら遭難してたと思う。

f:id:sakemaro:20150524124219j:plain

シャクナゲのつぼみがありました、後にも先にもシャクナゲを見たのはここだけ。

f:id:sakemaro:20150524124239j:plain

奥に男体山が見える…、このときは山を見て

あれに登りたいこれに登りたいと思うことも無く、とにかく必死でした。

f:id:sakemaro:20150524124258j:plain

赤い色が落ちて木に同化した標識。

f:id:sakemaro:20150524124327j:plain

第6峰、薬師岳に到着です、大体道の約半分を来たことになります。

f:id:sakemaro:20150524124355j:plain

大分皇海山が近づいてきました、そして近づけばわかるその山容の迫力。

確かに鋸山から見ればその貫禄は百名山に相応しいと思える物です。

f:id:sakemaro:20150524124413j:plain

北側には日光白根山と男体山も見える。

ここから次の白山までは痩せ尾根が続きます、低木が左右にありますが

それがなければ幅1mほどの尾根道が露となり、非常に怖い思いをしたことでしょう。

f:id:sakemaro:20150524124437j:plain

なぜか写真が残っていませんでした、低木のトンネルとおぼつかない足下で

非常に不安になる道を歩かされた記憶がある。

f:id:sakemaro:20150524124500j:plain

そして姿を見せる熊野岳、最初見たときはここを登るとは思いませんでした。

ただよく見ると奥に鎖が着けられていることに気がつき絶句します。

ここは火山だったので岩が脆く足場が不安定、なのにこの崖を登って行くというのか。

f:id:sakemaro:20150524124520j:plain

足下に伸びた鎖から全員無言で下りを開始します。

f:id:sakemaro:20150524124715j:plain

思い出すだけで手から汗がにじみ出る崖である。

足をかけるとその崖から飛び出た石がぐらつく、つまり浮き石状態。

確かな足場を確保しつつ慎重に降りて行きます。

f:id:sakemaro:20150524124611j:plain

笹薮に隠れて岩が転がっていて非常に危険です、追加で倒木もあるよ♬という状態。

f:id:sakemaro:20150524124631j:plain

ここは鎖ではなく虎ロープがかけられていました、だがよりに寄って巨大な一枚岩。

ロープより鎖が欲しいんだけど。

f:id:sakemaro:20150524124701j:plain

凹凸も少ない為慎重に登って行きます。

f:id:sakemaro:20150524124731j:plain

今までみたいにゴツゴツしててくずれやすい訳ではありません。

逆に一枚岩で足場が確保しづらいというパターンでした、上から見てわかるその斜度。

f:id:sakemaro:20150524124758j:plain

次に現れたのは鎖も何も無い崖、石が動きまくるため上手く降りれませんでした。

くまさんがかなり難儀して下ってくる。

f:id:sakemaro:20150524174251j:plain

veryblue氏が先頭を歩いているが、経験豊富な氏を持ってしてもキツい場所のようだ。

f:id:sakemaro:20150524124822j:plain

右に道は見える、その先が繋がってるのが画面中央ではないことを祈る。

f:id:sakemaro:20150524124848j:plain

再び鎖もロープも無い崖にしがみついて下る、

登りなら何とかなるけど下りの方が難易度が高いため慎重に降ります。

f:id:sakemaro:20150524124912j:plain

剣ノ山、ここまでくれば鋸山はすぐそこです。

f:id:sakemaro:20150524124929j:plain

大分近づいてきた、位置的にこっちが上に見えるかのような錯覚を覚える。

f:id:sakemaro:20150524125002j:plain

低木のトンネルを潜って鋸山へ向かいます、10分ほどで鋸山に到着です。

f:id:sakemaro:20150524125015j:plain

午前11時52分、鋸山山頂到着。

ここは群馬県というわけである、スタートから6時間が経過している…。

疲労がかなりたまってきているが、ルート半分も来ていないことに一同焦りを覚える。

f:id:sakemaro:20150524125034j:plain

下りはこの六林班峠というのを使用する、

この時点ではこの道がどのような場所か知る由もなく。

f:id:sakemaro:20150524125054j:plain

鋸山から緩やかに下り、登り返しているように見える稜線。

実際は標高を100mほど下ろしてから250m登り返すというかなり鬼畜な稜線。

f:id:sakemaro:20150524125113j:plain

鋸山に荷物をデポし、最小限の水を持ち皇海山へ向かいます。

この鋸山の下りがまた肝を冷やしてくれる場所でした…、

足場がボロボロ崩れるし雪渓が残っています。

f:id:sakemaro:20150524125132j:plain

なだらかに見えていましたが実際は一気に50mくらい崖を下っているようです。

f:id:sakemaro:20150524125151j:plain

鞍部に下ってきました、もうすぐ群馬県ルートと合流する筈。

f:id:sakemaro:20150524125211j:plain

標識前の木は雷かなにかで裂けたんだろうか、とんでもないことに。

f:id:sakemaro:20150524125233j:plain

ようやく、群馬県ルートとの合流地点に。

看板の言う通りここは一人出来ては行けません、絶対遭難します。

群馬県から入って皇海山と鋸山しか行かなければリスクは減るかもしれませんが…

庚申山六林班峠のクラシックルートは遭難の危険がかなり高い道です。

f:id:sakemaro:20150524125259j:plain

山頂まで0.7キロということだがこの数字、なかなか減らない。

f:id:sakemaro:20150524125326j:plain

疲れているからか時間の経過が早く感じる…、でも距離は長く感じる…。

f:id:sakemaro:20150524125354j:plain

青銅の剣が見えました、これがあるということは山頂が目前ということか。

f:id:sakemaro:20150524125416j:plain

剣の奥にありました…、山頂碑です。

f:id:sakemaro:20150524125430j:plain

三角点です、そこに添えられた札には那智の字が書かれていました、

熊野信仰ということでしょうか。

f:id:sakemaro:20150524125452j:plain

全員ぐったりしています、ダッフィーも適当において写真を撮る位です。

f:id:sakemaro:20150524125532j:plain

午後1時35分、皇海山登頂である。

f:id:sakemaro:20150524125548j:plain

栃木100名山、そらそうだよな。

ここまで看板を背負った人々や登山道整備の人には頭が上がりません。

f:id:sakemaro:20150524125604j:plain

山頂を急いで出発します、この時点で我々の頭にあるのは帰りのルートです。

六林班峠はコースタイム上3時間近く、普通に行けば鋸山から登山口まで6時間付近。

鋸山に戻れば14時半近くになるので、下山完了が20時台になる可能性があるのです。

この道の悪い山の中をヘッデンで下るとか悪い冗談です。

f:id:sakemaro:20150524125631j:plain

皇海山にも雪渓があり、足跡が雪渓で寸断される場所が多いです。

f:id:sakemaro:20150524125703j:plain

そして鋸山への取り付きに戻ってきました、俺良くこんなとこ降りたな。

f:id:sakemaro:20150524125722j:plain

この斜度の雪渓で滑ることでもあれば停まること無く谷底へGOです。

f:id:sakemaro:20150524125743j:plain

登りの方が楽だと言ったな、あれは嘘だ。

ボロボロ崩れる道なんて登りだろうが下りだろうが難しいです。

f:id:sakemaro:20150524130128j:plain

午後2時20分、鋸山へ戻ってきました。

ザックの回収と水分・行動食の補給を行って下山を開始します。

滑落死のリスクタイムは終り、これから遭難のリスクタイムを始めようか…。

皇海山がつぶやいたような気がしました。

f:id:sakemaro:20150524130212j:plain

六林班峠に向かって下山を開始します、画は滑って転ぶveryblue兄貴。

笹薮の足下には穴だの倒木だの無数のトラップが仕掛けられているのです。

f:id:sakemaro:20150524130155j:plain

斜面に生える笹薮の中では道がわかりにくい。

f:id:sakemaro:20150524130227j:plain

この印だけが行く先が正しいことを教えてくれている。

f:id:sakemaro:20150524130244j:plain

西日の中薮を必死で進みます、目ではなく足下の感覚が重要です。

足下が柔らかくなったら踏み後ではない可能性が高いのです。

f:id:sakemaro:20150524130258j:plain

道がどこにあるかなんて目で見たってわかりゃしないんだよ、ここは。

f:id:sakemaro:20150524130326j:plain

トラロープが落ちています、切れてはいてもこれがあるということは道が正しい証。

f:id:sakemaro:20150524130349j:plain

泥まみれになったveryblue氏を追って行きます、最後尾はかなり怖い。

f:id:sakemaro:20150524130420j:plain

道を見失う状況って?という疑問を浮かべたことがありますが、

ここはその疑問に答えてくれます。

前の人から目を離して周りを見回しただけで簡単に遭難出来ます。

なぜなら薮が元の形に戻って道はなくなり、

先を歩いている人は笹で遮られて見えなくなるから。

f:id:sakemaro:20150524130437j:plain

大きな指導標が出てきました、安堵感を覚えます。

f:id:sakemaro:20150524130515j:plain

だってルート上のピンクテープはこの有様なんだもん。

f:id:sakemaro:20150524130538j:plain

後ろを振り向けばどこを歩いてきたなんてわからないような道に。

f:id:sakemaro:20150524130602j:plain

倒木があれば先頭から順に叫んで位置を確認して行きます、まだ体力がある証拠。

f:id:sakemaro:20150524130619j:plain

そして書いてある文字が消えた看板に到着、辛うじて庚申山荘という字が見える。

ここからは庚申山荘に向けてのルートになるということか。

f:id:sakemaro:20150524130657j:plain

尾根道から山の中腹を横断するルートへと入ります、日の光からは遠ざかる形に。

f:id:sakemaro:20150524130715j:plain

斜面だとしても笹薮は一向に手を緩める気配がない、そして斜面ということが手伝い。

とにかく横に滑る。

f:id:sakemaro:20150524130825j:plain

しばらく雪渓と笹薮を交互に進んで行きますが、標高を全く下げてる気がしません。

ずっと水平に歩かされています。

f:id:sakemaro:20150524130808j:plain

そして最初の沢が現れました、水場から下って行くのだろうか?

と思いましたがただ横切るだけ、そりゃそうだよね。

ルート場はずっと中腹を横断して庚申山荘から一気に下るんだもの…。

f:id:sakemaro:20150524130843j:plain

このときは頭の中に地図の道が浮かんでいました、あれがマジならこの道ずっと続く。

そしてロープが張られ、崩壊した沢沿いの道と片方が切れ落ちた笹道が始まります。

f:id:sakemaro:20150524130901j:plain

沢に降りては登り返して、細い笹道を歩きます。

f:id:sakemaro:20150524130916j:plain

同じ景色を何回見ればいいのだろうか。

f:id:sakemaro:20150524130942j:plain

笹のおかげで斜度がそれほどあるようには見えません、

しかし歩けば「右側に滑り落ちれば50mはとまれないだろうな…」という道です。

f:id:sakemaro:20150524131005j:plain

道がありません、多分かつて道があったんでしょう。

今は崩れ落ちてなくなってます。

足を進めればモロモロと音も無く地面が滑り落ちて行きます、

落ちない所を上手く踏んで渡りきります。

f:id:sakemaro:20150524130957j:plain

何度目だ。

f:id:sakemaro:20150524131038j:plain

また沢だ…、写真に残っているだけでも8回の沢越えをしています。

実際はそれ以上の沢越えを行ったと記憶しています、まさにエンドレスエイト。

f:id:sakemaro:20150524131049j:plain

このポイントでゆうちゃん足を滑らせる、後ろから見ててマジでビビりました。

しかしロープを握っていたことと大した高さではない為何も問題は無かったのですが。

こういう所で人が転ぶのをみると心臓に悪い。

f:id:sakemaro:20150524131108j:plain

開けた場所に出ました、時刻は17時半。

普通だったら家でシャワー浴びてるか小田急で丹沢から新宿に帰ってきた位。

だが僕は今足尾の山奥で、いつ着くのかもわからない庚申山荘に向かって歩いている。

f:id:sakemaro:20150524131132j:plain

開けていて気持ちのいい場所ですが、傾いた日。

そしてあるけどあるけど山荘が見えないことに焦りを感じています。

f:id:sakemaro:20150524131159j:plain

そしてまた日のあたらない斜面へ入ります。

f:id:sakemaro:20150524131214j:plain

鋸山から歩くこと3時間、ようやく庚申山荘との分岐の表示が見えました…。

f:id:sakemaro:20150524131228j:plain

既に18時近くだったので急いで山荘に向かいます、しかしかなりの速度で歩いたのに

ほぼコースタイムと同じくらいの時間ってどういうことだ??

f:id:sakemaro:20150524131241j:plain

そしてついに庚申山荘が見えてきました…、長かった…。

そして全員無事に戻ってくることが出来たということに感動を覚えます。

f:id:sakemaro:20150524131301j:plain

午後5時50分、庚申山荘前到着。

とりあえずここで最後の水分補給と行動食補給を行います。

これまでの道で全員完全なシャリバテ状態になっていました。

f:id:sakemaro:20150524131404j:plain

庚申山荘からは一の鳥居へ向かって一気に標高を下げていることに気がつきました。

そうか、足に優しくないな。

f:id:sakemaro:20150524131425j:plain

順調に日がくれ、残照にむかっています。

なんとか林道に出る頃まで日が持ってくれればとおもい走るように登山道を下ります。

f:id:sakemaro:20150524131444j:plain

そして午後6時34分、一の鳥居に帰ってきました…。

既に回りは写真のように暗くなっていました。

f:id:sakemaro:20150524131452j:plain

ここから歩くこと40分、なんとかかじか荘に夜7時20分に到着した我々は

風呂に入ることが出来、そこから東京までの家路につくことが出来ました。

温泉では誰も露天風呂に移動する気力が無いほど疲れきっていました。

日暮里へ帰ってきたのは夜23時も近くなった頃、

自身最長の旅はこれで終りを向かえました…。

f:id:sakemaro:20150524131555j:plain

足尾の奥地にある皇海山、深田久弥と同じ道を歩いた我々ですが

そのルートには驚かされました、何より長い。

ヤマレコにはこのコースで午後5時には下山している方も居ますが、

凄い健脚かトレランなんでしょうか?

veryblue氏や、八ヶ岳縦走の経験があるメンバーを持ってしても

コースタイムを巻くことが難しかったです。

群馬県側から入り皇海山と鋸山を登って戻るルートが一般人向けかと思います。

このクラシックルートはよほどの健脚か、

若さに自身のある方以外にはお勧めされないルートだと思いました。

皇海山の地図はこちら

分県登山ガイド 08 栃木県の山

分県登山ガイド 08 栃木県の山

  • 作者: 小島守夫,上杉純夫,仙石富英
  • 出版社/メーカー: 山と渓谷社
  • 発売日: 2018/06/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る

この登山で役に立ったアイテムはこちら 

この皇海山ではレインウェアが無ければ死んでいました…、めちゃ寒かった… 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (6件)

  • 何度もコメントしてすみません。
    本当に長旅お疲れ様でしたね。帰りの運転マジでありがとうございました。
    今度は、ゆるーい山旅でご一緒したいですね笑

  • 滅相も無い、コメントありがたいです!
    この旅は本当に大変でしたね、風呂に入ったときの安堵感は忘れられません。
    次はゆる登山がいいですね…、今度ゆる旅するとき連絡しますね!笑

  • 初めまして。昨日、皇海橋から皇海山、鋸山を歩いたので、ブログを読ませて頂きました(^-^)庚申山からのルートの過酷さに、改めて恐怖を覚え、私には絶対無理だ〜、という事だけは確信。しかし詳細なレポでとても楽しく読ませて頂きました!鋸山では11個のピークの5個目まで行った所で引き返しましたが、結構怖かったです(^_^;)皇海橋までの林道の悪路具合も酷かったので、人生の最初で最後の皇海山登山になりそうです。また他の山のレポも楽しみにしています。

  • 皇海山、なかなか強者ですよね
    庚申岳からの辛さは崖や鎖以上に路迷いしやすいところだと思います
    僕はなかなか辛かった思い出がある場所でも、また行きたいと思うのですが、皇海山はもう行きたくない場所です(笑)
    きっと他にもヤバイ山は沢山あるのでしょうが、今のところこれを越える山が出てきていない感じです
    今後も沢山記事あげていきますので、是非ご覧ください

  • 貴重な写真や体験記録のアップ、ありがとうございました。危機感や死の恐怖感、緊迫感がひしひしと伝わって来る大変有難い記事でした。
    栃木百名山の中には、素人絶対厳禁の山が数座あり、この足尾(日光市)側から入る皇海山もその一座に数えられています。私は地元栃木の山屋ですが、怖くてこのルートには未だに足を踏み入れる事が出来ていません(過去に、タイムアップで二度、夜間緊急ビバーク→これをプチ遭難と言います、を経験してます)。
    群馬県側の不動沢から入るルートも長期間、通行止になっている様ですので、既に還暦目前に突入している私に、皇海山は一層遠い山となりつつあります(先日、同じ足尾の中倉山に登ったら、もうバテバテでした)。
    他の県内山域の記事も、楽しみながら読ませて頂いてます。記事を参考に、これからも安全登山を心掛けつつ、山屋を続けて行きたいと思います。
    新たな記事、楽しみにしています。

    • 福造様
      コメントありがとうございます、このころは登山を始めて間もないころだったので本当に怖かったですね……
      今歩けばもっと楽しく歩けるんだろうなぁと思いますが、このエリアはやっぱり厳しいものが多いですね。
      埼玉からは近くて通いやすいエリアでもあるので、奥武蔵に追加して、僕ももっと足尾や日光に足を運びたいと思います。

コメントする

目次