冬山登山– tag –
-
上信越の登山
【上信越】黒斑山、蛇骨岳、噴煙挙げる白き浅間山は異次元の景色
2017年12月9日、浅間山外輪を歩いてきました。黒斑山の標高は2,404m、蛇骨山の標高は2,366mとなります。浅間山エリアは春よし、秋よし、冬よし。目の前の浅間山の壮大な景色のお陰で一年を通して様々な景色が楽しめる山と聞いていました。特に興味があった... -
北アルプス
【北アルプス】唐松岳、冬の八方尾根を雪の剱岳を眺める雪山登山
2017年2月28日、北アルプス後立山連峰の一角、唐松岳へ行ってきました。五竜岳、白馬岳という百名山屈指の名峰に挟まれた場所にあり標高は2,695mとなります。厳冬期の北アルプスというとプロでなくては歩けないような厳しい世界。しかし、唐松岳は厳冬期の... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】硫黄岳積雪期登山、本沢温泉から登る真冬の硫黄岳
2017年2月4日、南八ヶ岳の山々が連なる八ヶ岳の中心エリアの一角「硫黄岳」へ行ってきました。標高は2,760mとなります、赤岳と横岳、阿弥陀岳を綺麗に拝むことのできるスポットです。冬のシーズンは人気のエリアとなる八ヶ岳、多くの登山者が美濃戸から赤... -
奥秩父周辺の登山
【奥秩父】金峰山、雪に染まる五状岩、奥秩父の盟主へ登る雪山登山
2017年1月22日、奥秩父の盟主たる名峰「金峰山」へ登ってきました。標高は2,599m、冬季は奥秩父の中で唯一雪山らしい姿になる山。厳冬期の千代ノ吹上は一見の価値がある、という話を聞いて以来、いつかは行ってみたいと思い続けていました。なにせ金峰山に... -
東北の登山
【東北】霊山、年の瀬迫る東北の冬、南北朝の歴史を残す福島景勝地
登山ブログredsugarによる福島県伊達市の「霊山」の登山記録です。 標高825m、阿武隈山地の北に位置する福島県の景勝地 真冬で雪が積もる霊山を歩き、南北朝時代の面影を今に残す登山道を楽しみます。 冬の霊山登山に関してのアクセス情報や登山道の様子を掲載。 初心者おすすめの霊山日帰り登山を紹介します。 -
北関東の登山
【北関東】日光白根山、凍る五色沼を見に菅沼登山口から歩く雪山登山
2016年12月3日、関東最高峰である日光白根山に登ってきました。日光男体山の奥にあり、標高は2,578mとなかなかの標高を誇ります。白根山以北には2,500メートル以上の山は存在せず、関東以北最高峰となります。二回目の白根山となりますが今回は冬、雪山と... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】天狗岳、透き通る冬の青空の八ヶ岳、白銀に包まれた美しき世界の旅
2016年12月18日、八ヶ岳にある天狗岳に登ってきました。 標高は2,646メートル、完全なる雪山となった八ヶ岳です。 12月の中盤、八ヶ岳は連日の寒波により綺麗に白く染まり、 さらさらのパウダースノーに覆われた白銀の世界が目の前に広がっていました。 し... -
八ヶ岳の登山
【八ヶ岳】権現岳、南八ヶ岳オールスターを望む感動的鋭峰を登る、冬の八ヶ岳登山の旅
2016年3月8日、南八ヶ岳にそびえ立つ鋭峰【権現岳】に行ってきました。 標高は2,715m、周囲は編笠山、赤岳、阿弥陀岳、横岳と荘厳なメンバーに囲まれています。 このブログが始まって以降、八ヶ岳は中々縁のない山で夏山の時期に登ることは叶わず。 いつか... -
上信越の登山
【上信越】谷川岳、白銀に染め上げられた魔の山、天神平から登る谷川の旅
2016年2月12日、上信越を代表する百名山【谷川岳】に行って来ました。 標高は1977m、2000mに辛うじて届かない場所ですが 中央分水嶺という事から非常に天候が安定せず積雪の多い地帯となっています。 実はこのシーズンに谷川岳に登るのは2回目。 1回目は吹... -
北関東の登山
【上信越】赤城山、快晴に包まれる群馬の象徴、雪山初心者が登るべき百名山の旅
2016年2月11日、群馬県を象徴する百名山の一つ、赤城山に行って来ました。 谷川や上州武尊といった山々を北に背負った火山の一つ、上毛三山が代表格。 前橋からは必ず見える、赤城下ろしの発生源ですね。 春になればつつじが美しく、秋になれば紅葉が、 冬...