初心者向けの山– tag –
-
奥武蔵の登山
【奥武蔵】伊豆ヶ岳、春の陽気に彩られた男坂を登る、ツツジと新緑に彩られた奥武蔵登山の旅
2016年4月16日、奥武蔵の人気登山スポット伊豆ヶ岳に行って来ました。 標高は850m…低山である。 男坂と言われる巨大な鎖場が特徴で、関東近郊で登山をしている方がよく訪れる山のようです。 そんな伊豆ヶ岳ですが、今回は男坂を登り子の権現を通り吾野に降... -
奥多摩高尾の登山
【高尾】陣馬山、奥高尾に佇む白馬の立像、都内屈指の人気コースを歩き倒す高尾山縦走の旅
2016年4月9日、奥高尾は陣馬山に行って来ました、標高は851m。 高尾山から延びる縦走路のけっこう先にあります。 4月とは高い山は未だに冬、低い山は冬枯れで丸坊主と登山オフシーズンといえる時期。 そんな中、見ごたえを担保してくれるのが桜の花を愛で... -
北関東の登山
【北関東】筑波山、梅まつりに舞い降りた霧氷、梅と氷の華を愛でる東の筑波の旅
2016年3月12日、茨城県つくば市にある百名山【筑波山】に登ってきました。 筑波山に登るのはこれで二回目、前回と似た時期ではあるのですが 今回は梅祭りを目的として訪れました。 「筑波山で梅が見てぇ…」 ひっきりなしにそう呟く超有名登山ブロガーveryb... -
丹沢箱根の登山
【箱根】金時山、金太郎と富士山を愛でる天下の秀峰、新松田で河津桜も楽しむ神奈川満喫の旅
2016年2月26日、箱根にある天下の秀峰【金時山】に登ってきました、標高は1212mです。 そして同日下山後、新松田で河津桜を愛でるという一粒で二度美味しい登山をしてきました。 金時山は関東では高尾山で登山デビューした方が、 その後のステップアップに... -
奥武蔵の登山
【秩父】武甲山、秩父を見下ろす象徴の山を登る、削られた山容と滝に癒される冬枯の旅
2015年12月29日、秩父を代表する名峰【武甲山】に登ってきました。 標高は1304m、この辺り一帯では一際目立つ山容をしています。 秩父に降り立ってまず最初に嫌でも目に入る、秩父を代表する景色を作り出す山です。 武甲山へは西武秩父の一つ手前の横手駅... -
南関東の登山
【関東】鋸山、千葉を代表する海と岩の観光地、カモメと海で彩られる房総の旅
2015年12月19日、千葉県南部の有名観光地鋸山へ行ってきました。 標高は329mと低いですが、山頂から房総半島と東京湾を一望する大展望を得る事が出来ます。 観光地として扱われる鋸山ですが、ちゃんとした登山道も整備されており、 非常に満足度が高いハイ... -
丹沢箱根の登山
【関東】幕山、湯河原を彩る白梅と紅梅、春の訪れを告げる湯河原梅林と穏やかな低山を歩く旅
2016年2月27日、神奈川県は湯河原にある幕山に行ってきました。湯河原は幕山公園にある湯河原梅林の裏手にある標高625mの低山となります。関東では春の訪れを告げる梅。 湯河原では幕山の山麓に植えられた4千本の白梅・紅梅が一斉に開花し。山の斜面が白と... -
丹沢箱根の登山
【丹沢】塔ノ岳、絶品の富士山を望む丹沢一の名峰、雪に染まる表尾根はベストシーズンの旅
2015年12月18日、神奈川県は丹沢にある名峰塔ノ岳に行って来ました。 標高は1491mとなります、眼前に素晴らしい姿の富士山を見ることができることで有名な山です。 登山を始めたばかりの方にもおすすめできる、絶対に良い思いができる山ではないでしょうか... -
奥武蔵の登山
【奥武蔵】棒ノ嶺、晩秋の奥武蔵、冬枯れに染まる渓谷道を歩く、冬の空気に懐かしさを覚えた旅
2015年11月23日、奥武蔵のアスレチックフィールド棒ノ嶺に行って来ました。 この週は久々の晴れ登山ということもあり歓喜の渦の中意気揚々と登山に向かいました 翌日veryblue氏と社畜氏につれられたミステリー登山ツアーに行くと言うことで 体力を無駄につ... -
奥多摩高尾の登山
【高尾】高尾山、関東の代表的紅葉観光地を歩く、高尾山散歩の休日
2015年11月23日、東京都民の憩いの山【高尾山】へ行ってきました。 この2015年何回目の高尾山だろう、多分三回か四回目だと思うのですが…。 奥さん門限というものが設定され、自由というものが遠ざかったこの僕が 「早朝から登ってお昼にはお家に帰宅でき...