【南アルプス】仙丈ヶ岳、雷鳥と高山植物が躍る山を歩く日帰り登山

2017年7月21日、南アルプス北部にある仙丈ヶ岳に登ってきました、標高は3,033m。
南アルプスの女王の異名を持つ仙丈ヶ岳の特徴はその巨大なカール。
氷河によって削られた大きなカールはこの山の最大の特徴で、周囲の山から見たときも特徴的な姿として印象に残ります。

仙丈ヶ岳と正対するように東に立つ甲斐駒ケ岳の姿と合わせて、南アルプス北部の景観が成り立っていると言えるでしょう。
さて、この仙丈ヶ岳ですが、南アルプスの3,000m級としては最も初心者が登りやすい山と言われています。
交通の便が比較的良く、日帰りが可能。
かつ景色が良く雷鳥もいる、そんないいとこ取りの山なので人気があるのも当たり前。
グズついた空模様が続いた7月、晴れ間を狙って歩いた南アルプスの女王へ登る旅の始まりです。

目次

仙丈ヶ岳日帰り登山に関して

仙丈ヶ岳について
南アルプスで一番人気の山はどこですかと言われれば、仙丈ヶ岳か甲斐駒ケ岳のどちらかになるでしょう。
北沢峠のアクセスがよく、コースタイムも短めで日帰りで歩くことが可能です。
しかし、標高は3,033mもあるので人によっては簡単に高山病の症状が出てしまいます。
前日に十分な睡眠を取っていない場合、2,600m付近から症状が現れ始め、山頂につく頃には頭痛がひどく、喜ぶどころではないということもあるかもしれません。
睡眠だけはしっかりと取って挑むことをおすすめします。

仙丈ヶ岳は東北や北海道程ではありませんが、お花の多い山になります。
お花が多いのは山頂の北側から肩の小屋にかけての登山道、そして山頂から大仙丈ヶ岳へ向かう途中となります。
大仙丈ヶ岳は仙塩尾根の起点となる場所で殆どの登山者は訪れません。
山頂から30分程で大仙丈ヶ岳なのですが、道中は花が非常に多く人も少ないという感じ、大仙丈ヶ岳から見る仙丈ヶ岳めちゃくちゃかっこいいので、少し足を伸ばしてみるのをおすすめします。

仙丈ヶ岳へのアクセス
仙丈ヶ岳へは南アルプスへ向かう登山バスか車が基本になります。
戸台口から入山し、北沢峠に向かうようにしましょう。
戸台口から北沢峠までは2,680円となります、仙流荘の入浴料金は500円となります。

仙丈ヶ岳のコースタイム
北沢峠6:20→2合目コース6:25→三合目7:15→大滝頭7:40→小仙丈ヶ岳8:35→仙丈ヶ岳9:45-10:00→大仙丈ヶ岳10:30-10:50→仙丈ヶ岳11:20→仙丈小屋11:50→馬の背ヒュッテ12:40→三合目13:55→北沢峠14:40
合計登山時間 8時間20分 帰りは大平山荘に降りるのが正解でしたね……。

北沢峠から樹林の登山道へ

仙流荘駐車場

2017年7月21日5時0分、長野県伊那市仙流荘駐車場。
南アルプス仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳の玄関口、戸台口へとやってきました。
埼玉の家を出たのは深夜一時、休憩無しでひた走りなんとか5時前に駐車場へ到着です。
しかし、大人気の仙丈ヶ岳。
シーズンともなれば数百人の人で溢れかえる事になる戸台口は本来であれば一時間前から並ぶくらいの覚悟が必要です。
何故ならバスの台数が少ないため、ギリギリに到着するとバスに乗れるのが6時とかになりかねないからです。

redsugar

定刻通りのバスに乗るのであれば、少し早めの到着を意識しましょう。

仙流荘バス乗り場

バスの出発まで15分程時間がありますが、バスチケット売り場はご覧のように混んでおり、チケットを買うにもなかなか難儀する有様、バス料金は手荷物代金込みの往復で2,680円 なり。

仙流荘バス乗り場

仙丈ヶ岳と甲斐駒ケ岳エリアはこの日までなかなか晴れなかったこともあり、多くの登山客で溢れかえっていました。
この日の天気予報は午前中は晴れ、午後は曇であるため出来るだけ早いバスに乗りたかったが……僕が乗ったバスは一番最後のバスとなり、始発のバスに比べ40分程の遅れを取ってしまうこととなってしまいました。

山の天気は朝が一番いいと言うことが多く、午後になるに連れて雲が多くなり夕方に雨が降る場合がよく見られます。
今日もそんな天気なんだろうと予測しており、速攻をかけることが要求されるのでした。

バス車内

無事バスに乗り北沢峠へ、バスの運転手が酔わないように考慮してくれているのかノロノロと林道を走り抜けていきます、途中鋸岳のビュースポットなどは止まってくれたり、写真撮影の暇をくれるナイスガイでした。

北沢峠

午前6時20分、北沢峠。
思いの外距離の長い林道ドライブでした、座席が狭くカメラ2台が体に突き刺さり非常に窮屈な思いをしたぜ……。

北沢峠

さすが登山基地北沢峠、木漏れ日荘はすごい雰囲気良さげな山小屋だし、トイレはしっかりしているし日本を代表する登山エリアの一角って感じがするぜ……。ちなみに真夏日でしたが北沢峠の気温は20度ほどでとても涼しかったです。

クリンソウ

山荘の目の前にはクリンソウが大群生していました、珍しい……のか??

南アルプス国立公園

ここは山梨県なのか長野県なのかなかなか悩む、今は山梨県らしい。

二合目登山口

あった、二合目登山道!
今日は最初は小仙丈ヶ岳を目指すため尾根沿いルートを歩き、帰りに沢沿いを歩いて帰ろうと思っていました。
実際は帰りに道を間違えて半分周回になってしまいましたが、きれいな周回は次回だな……。

仙丈ヶ岳登山口

二合目登山口を登り仙丈ヶ岳へ向かいます、バス停から速攻上がるルートもあるのですが、こちらの方が近道になるので樹林の時間を短縮したい方にはこちらをおすすめしたい。

redsugar

サラッと上がり北沢コースと合流しましょ。

仙丈ヶ岳登山道

シラビソ等の回廊、悪くない景色です。
奥秩父を大スケールにしたのが南アルプスという印象、以前歩いた甲斐駒ケ岳黒戸尾根も雰囲気は奥秩父だった。
南アルプスは北アルプスよりも温かいためか森林限界が高く、木もご立派。
何よりも全体的に森が深いことが特徴的かなと思います。

redsugar

南アルプスまで来たのに何だって奥多摩みたいな道を歩かなきゃならないんだという名言がある程度には森が深い。

先を行く登山者

爽快にぶっ飛ばしていくおじさんのあとを頑張って追いかけます、登山前の運転によりすでに体力は削られきっているため全くといっていいくらいに力が出ません。

三合目

午前7時15分、三合目到着。
一合一合の距離が長く感じる……樹林マジックを確実に喰らっている、体力がなかなか回復しない。

redsugar

朝ごはんパン4つじゃ足りなかったかな?

などと思いつつ必死に足を動かし標高を上げる、周りの森がだいぶきれいになりましたね。
真っ白な樺の木の大木が何本も目の前聳え立ちます、南アルプスっぽいなぁ……。

四号目

午前7時25分、四合目到着。
四合目を越えれば森林限界は近い、この樹林とももうすぐおさらばして爽快な青空の下に出るんだという強い気持ち。

大滝頭

午前7時40分、大滝頭。
ここを越えればもう稜線です。馬の背ヒュッテへの分岐がありますが、無視して山頂を目指します。

稜線へ出る

青空が見えました、待ちに待った稜線に出ます。

甲斐駒ヶ岳が見える

午前8時00分、稜線へ。
森林限界を過ぎて稜線に上がりました、真っ先に後ろの景色を確認します。
後ろには甲斐駒ケ岳と八ヶ岳、そして山梨県の空を覆う雲海……、なんとか間に合ったようです。
しかしこのあと雲海の雲などが上に上がってきて曇ることになるのは間違いない、先へ進むことにします。

redsugar

稜線の景色に歓喜の声を上げる登山者達、まずは目の前にある小仙丈ヶ岳を目指します。

のこぎり岳方面
redsugar

最高だ、最高の稜線歩きを堪能している。

仙丈ヶ岳本体へ

ハイマツ帯を歩き続けます、ハイマツの高さは背丈ほどですが刈払が行き届いているためか不思議と歩きにくさはありませんでした。

仙丈ヶ岳本体へ

雌阿寒岳の時のハイマツに比べれば可愛いもんよ。

ハイマツの実

ハイマツの松ぼっくりもフレッシュグリーン、最高の時期に歩けたなという実感がある。

森林限界を越えて南アルプスの山々を見る

甲斐駒ヶ岳

何度見てもかっこいい甲斐駒ケ岳と八ヶ岳、甲斐駒ケ岳は片側が切れ落ちている見た目をしています。
見る場所によってはきれいに見えたりしますが、あの肩は少し不格好かな。
黒戸尾根の時もあの肩らへんを上がらされるときにひどく苦労した覚えがあります。

redsugar

朝の青い空気に照らされた甲斐駒ケ岳、山肌もくっきりとしています。

鳳凰三山

こちらは鳳凰三山ですね、三連休前に一泊二日で縦走しようと考えていましたが、うまく行かず、代わりに草津白根山へ向かうこととなってしまった山です。

北岳と富士山
redsugar

日本のツートップを眺める。

北岳も今年の夏計画は立てましたが実行はされませんでした、でければ二泊三日ほどかけて縦走してみたいものですね。

小仙丈ヶ岳

午前8時35分、小仙丈ヶ岳到着。
仙丈ヶ岳へのビクトリーロードの起点、小仙丈ヶ岳に到着しました。
ここから見る仙丈ヶ岳の景色は絶品、素晴らしい景色を見ることができます。

仙丈ヶ岳

巨大なすり鉢状のカールを持つ南アルプスの女王、仙丈ヶ岳の登場です。
この景色、目に焼き付けておいてよかった!

巨大なカールと登山者

仙丈ヶ岳ってこれだよねという巨大なカール、歩いているだけで楽しめる。
しかし、標高的にはまだ結構登らなくてはなりません、その上高山病の気配がひっそりと近づいてくる……。
睡眠時間が毎度のこと少ないので高山病にかかりやすいのが難点。

チングルマの群生

チングルマです、稜線に上がったタイミングでチラホラと高山植物が見えるようになってきました。
南アルプスの豊かな自然を感じる、小仙丈ヶ岳方面の登山道は花それなりといったところでしょうか。

ミヤマシオガマ

ミヤマシオガマ、僕の好きなシオガマの一種ですね、ヨツバシオガマといいすごいきれいな花だと思う。

岩弁慶

イワベンケイ、たまーに現れます。
地味な見た目ですがこれも立派な高山植物の一つです。

タカネツメクサ

タカネツメクサですかね、これは大きな株がところどころに群生しているといった感じ。

redsugar

この写真を撮影後、肩がけに戻そうとしたD750の接眼が飛んでいきました……。
丸型アイピースに変更していたがこんなに外れやすいとは。
いくらD750が普及機だからといってここまで外れやすくしなくても…、せめてファインダーはD810と同じようなロック機構付きにしてほしかった……。

八合目

八合目の看板が見えたらもうすぐだと思いましょう、標高差は確実に縮んでいる、あとは時間が解決してくれる距離。

仙丈ヶ岳山頂へ

登りきれば仙丈ヶ岳なのですが、おかしい、体力がなかなか回復しない……。
高山病の症状がすぐに出始めたんだろうか、それともシャリバテか、後者な気がする。

雲が上がる甲府方面

北岳、間ノ岳方面には順調に雲が登ってきています
それらの山に対して西側にあるとは言え仙丈ヶ岳も油断はできない……、北沢峠からもくもくと雲が上がってきているので。

雲が上がる登山道

山梨から雲が這い上がってきている、雲が先か俺が先かという状況。

北岳と間ノ岳

北岳間ノ岳はまだ雲に覆われず、快晴の空の下で元気良さそうにしています。

redsugar

さ、こちらはもう正念場。山頂まであと一息ということで頑張って歩きます。
藪沢カール方面には雪渓も見えてきました。

大仙丈ヶ岳方面

仙丈ヶ岳から先にある大仙丈ヶ岳が見えてきました、あちらは標高2,975mとなり仙丈ヶ岳よりは低い山です。
でも名前は大仙丈ヶ岳、小仙丈ヶ岳との間にある仙丈ヶ岳は中仙丈ヶ岳ということになるのか??

湧き上がる雲
redsugar

ついに雲が上がってきました、ヤベェ。

仙丈ヶ岳山頂へ

ついに仙丈ヶ岳の山頂が僕の目の前に……

仙丈ヶ岳山頂の絶景を楽しむ

仙丈ヶ岳山頂の取材班

午前9時45分、仙丈ヶ岳山頂。
山頂つい……あれ??テレビ?!
なんと山頂でNHKの「にっぽん百名山」のロケをしていました、撮影中で山頂碑に近寄れない。
仕方がないので撮影体の周りをぐるぐる回りながらあたりの景色を先に撮影します。

三角点

とりあえず、三角点はタッチしておこう。
せっかくの3,000m級だし、年に一回か二回しか登れない3,000級ということで。

仙丈ヶ岳山頂

山頂はこんな感じで普通の広さって感じですね、大所帯では休憩するのに不向きと言えるでしょう。
しかし最高の景色のタイミングで登ってくることができたようです。
撮影隊のロケが終わるまで後ろで見ていたので映っているかもしれない。

仙丈ヶ岳山頂のダッフィー

ロケ終了後、早速山頂看板でダッフィーを取らせていただく。
ダッフィーも酸素が薄くてつらかろう……。

甲斐駒ヶ岳方面

さて、山頂から辺りを見回してみましょう。甲斐駒ケ岳方面は雲がかかってきています。

肩の小屋方面

肩の小屋から下山路方面にも、帰りは雲の中を歩くことになりそうですね。

大仙丈ヶ岳山頂方面

大仙丈ヶ岳方面はまだ快晴、伊那側は天気が終始良かったみたいですね。
南アルプスも東西で天気の違う山なのでこういうことがよく起こるというわけか。

取材班と山頂

NHK撮影隊がまだ下に、隣を通らせていただき大仙丈ヶ岳へ向かうことにしました。
撮影隊もせっかくの仙丈ヶ岳なんだから大仙丈ヶ岳にも行けばいいのに。
多くの方が見落とす大仙丈ヶ岳ですが、道中は花も多く非常におすすめ、体力に余裕があるのであれば是非歩いてみてほしいですね。

仙塩尾根の入り口、大仙丈ヶ岳へ

大仙丈ヶ岳へ

アルプスらしい稜線だがなかなかアップダウンが激しいようだ、そして、背景に山がないのが悔やまれる。
仙丈ヶ岳は西の端に当たる山なので以降西側に目立った山がないのが悲しい。

redsugar

大仙丈ヶ岳側のルートに入ると早速キバナシャクナゲの大群生が姿を表します。仙丈ヶ岳よりもこっちのほうが花が豊かです。

キバナシャクナゲ

高山のシャクナゲといえばこのキバナシャクナゲ。
大雪山や燕岳ではお世話になりました、周囲に甘い香りを漂わせ虫たちを集めています。クリーム色の花びらは純白の輝き。

redsugar

太陽の光を浴びて気持ち良さそう。

ミヤマキンポウゲ

ミヤマキンポウゲがたくさん咲いているのがいいですね、大きな黄色い花はとても特徴的。
もちろんハクサンイチゲも咲いています、チングルマの姿を見かけることができなかったけども探せばどこかに咲いているんだろう。

南アルプスにかかるガス

北岳、間ノ岳には本格的にガスが……、仙丈ヶ岳もガスに包まれるのは時間の問題でしょう。

大仙丈ヶ岳へ

大仙丈ヶ岳の登山道はそれまでの仙丈ヶ岳登山に比べると結構道が細いです。
本格的登山道な感じがあります、初心者だと面食らうかもしれない。
岩のヤセ尾根の上を歩くのである程度そういうのに慣れていたほうが良さそうです。

redsugar

僕はいくつかそういうのを通ったことはありますが、全く慣れません。

大仙丈ヶ岳へ

意外にアップダウンすんのね……、疲れていたのか歩行時間に対して体感の時間がやたら長い尾根道でした。

大仙丈ヶ岳へ

岩の間をすり抜けることもあり、岩の隙間から除く青空が眩しい。

大仙丈ヶ岳山頂

午前10時30分、大仙丈ヶ岳到着。
仙丈ヶ岳の少し奥、仙塩尾根の起点となる大仙丈ヶ岳へ到着しました。
後ろの景色は圧倒的、雲海がバラけた直後といった感じでした。

大仙丈ヶ岳山頂からの景色

北岳はまだ持ちそうですがもうぎりぎりって感じ。

大仙丈ヶ岳山頂からの景色
redsugar

後ろを振り向くと仙丈ヶ……誰だお前。

大仙丈ヶ岳から見ると仙丈ヶ岳があんまり仙丈ヶ岳っぽくない見た目になっていました。

大仙丈ヶ岳山頂からの景色

大仙丈ヶ岳の山頂は僕以外一人しか登山客がおらず、かな景色を独り占めすることができました。

大仙丈ヶ岳山頂からの景色

大仙丈ヶ岳側のカールのほうが大きく見えるんだけども気のせいでしょうか??

redsugar

こちら側から見る仙丈ヶ岳は南アルプスって言う感じがよく出ていました。

大仙丈ヶ岳山頂からの景色

大仙丈ヶ岳からの仙丈ヶ岳、そのままスキーが出来そうなきれいな斜面。

大仙丈ヶ岳山頂からの景色

大仙丈ヶ岳周辺にも雲が湧いてきました……、そろそろ仙丈ヶ岳にも雲が掛かりそうです。
雲がかかった場合唯一期待できるのは雷鳥ですね、青空とはおさらばとなりますが雷鳥と出会えるなら我慢できそう。

大仙丈ヶ岳山頂からの景色

登り返します、大仙丈ヶ岳は仙丈ヶ岳本体よりも60mほど標高が低い山です。
累計で100mくらい登ったり降りたりを繰り返すことになります、結構辛い。

仙丈ヶ岳山頂

気がつけば仙丈ヶ岳は真っ白になっていました、早く上がっていなければガスの中での頭頂になってしまうところだった。

仙丈ヶ岳山頂

午前11時20分、仙丈ヶ岳山頂。
ガスの仙丈ヶ岳へ戻ってきました、これから下山です。見るものは見た、青空も完璧だった、ガスってしまったのならばあとは雷鳥。

小屋へと降りる

帰りは周回のルートをたどりたいので、小屋側に降りていきます。
あんなにたくさんいた山頂の登山者はいつの間にか居なくなり、ひっそりとした登山道が目の前に広がっていました。

ガスの中の下山、雷鳥に励まされる

ライチョウの親子

午前11時30分、雷鳥と遭遇。
下山している方々が楽しそうに話しているため何かなと思ったら目の前に雷鳥が……ッ!
三匹の小鳥を連れた愛らしい雷鳥がお花畑を闊歩しているではありませんか!

ライチョウの親子

なんて愛らしい姿なんだ……、すかさず奥さんから借りたコンデジで雷鳥を捉えます。
冬毛が夏毛に変わってゆく雷鳥、ふかふかしてそうです。

ライチョウの親子

可愛い……、こんな近くで雷鳥を見たのは乗鞍岳ぶり……。こんなでかく撮影できたのは初めてですけど。

redsugar

首をかしげた感じがとてもキュートです、登山界のアイドルは山ガールとかじゃなくて雷鳥だと思う。

ライチョウの親子

雛は親鳥の周りをすごい速度で歩き回ります、歩きが主体な鳥だけあって足が早いですね。
小鳥のピヨピヨとした感じがとても愛らしかったです。

redsugar

高山植物と雷鳥の組み合わせは本当にいいですね、癒やされます。

ライチョウの親子

高山地帯の岩場柄をした雷鳥、うまく景色に溶け込み天敵から身を隠します。
岩場では色が同化してなかなか見つけづらかったです。

redsugar

足のタグを見るにちゃんと管理されてるんですね、最近は猿が上まで上がってくると聞いていたので、雷鳥の数が減らないかとても心配でした。

眼下の小屋

雷鳥親子はしばらく周辺をウロウロしながらご飯を食べ、その後山頂の方へと姿を消してゆくのでした。
さて、雷鳥出来て今日はもう満足です。
あとは下山を頑張りましょう、まずは小屋に向かいます。

北沢峠へ

北沢峠に向かって下山します、間違えても地蔵尾根には行かないように。
非常にきついし下山口がそもそも違う場所になります。

仙丈小屋

午前11時50分、仙丈ヶ岳肩の小屋到着。
肩の小屋についたらNHKの撮影隊が休憩していました、そりゃ小屋でも撮影するよね。

仙丈小屋

小屋の中でバッジを購入します、仙丈ヶ岳のバッジは山頂付近の小屋でなくては購入できないデザインのものがありそれが欲しくてこの小屋を訪れました、バッジ代は600円となります。
小屋の内装はとてもきれいで温泉宿みたいな感じでした、ここは泊まってみたいなと思わせてくれるいい小屋。

仙丈小屋から見上げた景色

山頂方面は雲の世界です、雲の中を進む人たちが少し幻想的に映った。

仙丈小屋の水

小屋の近くには水場があり、本場南アルプスの天然水を味わう事ができます。
聖岳の時も感じましたが、南アルプスは水が本当に豊富です。

redsugar

冷蔵庫から出した直後のようによく冷えた水が湧き出していました、水に困ることのない南アルプス、最高です。
のどが渇いていたのでここでガバガバと水を飲んでしまいました。

仙丈小屋から見上げた景色

下山直前、最後に青空を見せる仙丈ヶ岳、ありがとうまた来るよ!!

仙丈小屋からの下山

さて、まずは馬の背ヒュッテを目指して下山です。肩の小屋を出て少し下ると早速鹿の食害対策の柵が現れます。
これを辿っていくと馬の背ヒュッテへたどり着けます。

北沢峠へ

下山目標である北沢峠へ向かいます。

馬の背ヒュッテ

午後12時40分、馬の背ヒュッテ到着。
馬の背ヒュッテはカールの中にある小屋で、樹林の中にひっそりと佇む静かな雰囲気の小屋となります。

馬の背ヒュッテ

外にはジュースが、泊まりだったら買っていたな……ッ!

馬の背ヒュッテ

ここの水は生水ということで煮沸が推奨されていました、標高が下がり動物が飲んだりするようになったからかな?

北沢峠へ

馬の背ヒュッテを越えて北沢峠に向けてどんどん下山しますが、ここで一つミスをしました。
帰りは大平山荘に降りたかったのです、雪渓を降り大平山荘に降りたかったのに、元の道に戻るルートに入ってしまいました。確実に帰れるからいいんだけどさ……。

北沢峠へ

北沢峠に向けて歩く道はアップダウンが激しいためあまりおすすめできません。

北沢峠へ

雲の中の樹林を黙々と歩く、人が少ない……おかしいな山頂ではあんなに人がいたのに。
皆さん泊まりなんでしょうか、同じ方向に向かって歩く登山者が数えるほどで心細かったです。

藪沢小屋

午後1時0分、藪沢小屋。
今は営業していない藪沢小屋です。藪沢小屋から先には雪渓が現れます、水がジャバジャバ流れてる、崩れそうでなかなか怖い。

雪渓

ぱっくりと口を開ける雪渓、夏に見る雪渓ってどうしてこんなにも怖いのか。

北沢峠へ

樹林帯を頑張って下山してる。

北沢峠へ

雲の中を歩くわけですが、展望が全くなくひたすら樹林の中を降り続けます。

霧の森

雲の中の森はそれはそれで幻想的な景色が広がっているのですが……。
緑がひたすら深い南アルプスの景色、森林浴ということに固執すればこう言う景色もいいのかもしれないが、僕は青空のほうが好き。

redsugar

雲が薄いのか時折強い日の光が森の中を照らします、鬱蒼とした巨木の森をひたすら歩き続けます。

お化け切り株

樹林帯歩きが長い、南アルプスは樹林が長い印象がある、あくまで印象ですけど。

redsugar

モンスターみたいな切り株がいました、今にも動き出しそうな躍動感が漂っている。
山を歩いているとこういう野生のオブジェみたいのとよく遭遇しますね。

三合目

午後1時55分、三合目到着。
長かった下山ももうすぐ終わりです、大平山荘下山ではなく若干ピストン気味になったのが悔やまれる。

北沢峠へ

帰りは二号ルートではなく小屋ゆく北沢ルートで歩いてみることにしました。
これが思ったよりも長いんです、素直に近道ルートで降りればよかったと若干後悔しました。

一合目

午後2時30分、一合目到着。
木の根が階段状に発達した樹林帯を駆け抜けるように下山していきます。

北沢峠へ

午後2時40分、北沢峠へ下山完了。
長かった樹林帯歩きもようやく終わり、念願の北沢峠への帰還を果たしました。
結構歩いた一日でしたね、標高差も1,000m近くあったので当たり前っちゃ当たり前か。

林道バスに乗る

こもれび山荘で以前登った甲斐駒ケ岳のバッジを購入、その後バス停で荷物を整えていたら少し早いけどバスを出してくれるとのこと。下山の時刻が少し早まることになりました、やったね。

仙流荘へ

午後3時45分、戸台口。
一時間ほどバスに揺られて戸台口まで戻ってきました、バスの中ではほぼ寝ていたので記憶がありません。
やはり登山後のバスは危険である。

仙流荘

車を回収したらすかさず仙流荘へ、登山口にそのまま温泉があるって最高ですね。
仙流荘では仮眠所もしっかりと併設されており、温泉後は気持ちよく仮眠を取り休むことができました。

戦利品

風呂上がりは牛乳と炭酸、最高ですか?最高ですね。
伊那市の名物カードもゲット、このあとのご飯に備えます。
登山バッジは2つゲット、仙丈ヶ岳のバッジは上の小屋にしかおいていないもののようでした。

登山バッジ

仙丈ヶ岳のバッジはかっこいい、山頂付近の小屋に行ったときは必ず購入したいところ。

redsugar

風呂でさっぱりしたのでご飯へ、グッバイ南アルプス、またね南アルプス。

食事処みすず

食事はこちらのみすずさんへ行くことにしました、バス受付に小鉢サービスのカードがあるので、それを必ず持ってきましょう。

ソースカツ丼

カードを持ってきつつ出すのを忘れました、普通にソースカツ丼を注文。
伊那市といえばソースカツ丼です、このエリアの記事見ると皆必ずソースカツ丼を食べている、でもまぁ、確かにソースカツ丼くらいしか食べるものがない……。

redsugar

みすずさんのソースカツ丼は安定した美味した、肉厚なお肉とサクサク衣のハーモニーがとても良い。
いつの間にか平らげていました、美味しいのでとてもおすすめ。

夕暮れの伊那市内

伊那市から下道を走り、中央自動車道を経由して東京までの長い道のりを帰ます……。
山梨、長野の山が間近に見える景色を眺めつつ、次の山のことを考えるのでした。

大仙丈ヶ岳から仙丈ヶ岳を眺める

南アルプスの女王、仙丈ヶ岳
南アルプスの北部に位置する百名山、南アルプスの中では非常に登りやすく人気の山です。
登りやすいとは言ってもここは南アルプス、コースタイムは6時間以上はかかりますし標高差も1,000m近くあります。
完全な初心者にはかなり厳しい山ですが、奥多摩や奥秩父である程度経験を積んだ人なら問題なく登れるかと思いました。

山頂からは北岳、間ノ岳、甲斐駒ケ岳、塩見岳と南アルプスの山々を一望することができます。
特に北岳、間ノ岳の景色は素晴らしいものがありますので、是非とも晴れた日に登っていただきたい山です。
午後になれば天気も怪しくなりやすい時期、雷鳥を見ることも可能な山なので余裕があれば探してみるのも良いかもしれません。
3,000m級の山は間違いなく気持ちの良い経験となることでしょう。
人生最高の山は続く。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (3件)

  • こんにちは。
    まだ南アルプスには行ったことがないのですが、この記事を見ると行きたくなります!
    仙丈ヶ岳、素晴らしい山ですね(*^^*)
    僕は今週末、敢えて混雑する立山、剱岳に登ってみようかと思います。
    既に白馬岳と白山には登りましたが、両方とも素晴らしい山です!
    特に白山は今年開山1300周年なので、今年中に登られることを強く推奨します♪

  • ろっぴ様
    南アルプスは全体的に山が大きいのが特徴かと思います、特に南部は北海道や北アルプスとも違う独特な雰囲気がある場所かと思います。
    僕も今週末は立山、剱岳を登る予定なのでご一緒するかもしれませんね。
    白馬岳、白山は今年の主目的として捉えており、バスの手はずも整えたのですが諸般の事情により行くことは叶いませんでした。
    紅葉の時期あたりを狙って1300年バッジはぜひともゲットしたいところです。

  • おぉ、奇遇ですね!
    立山、剱岳で赤い方を見つけたら声かけさせていただきます♪
    ちなみに、雷鳥沢に2泊し、土曜日に剱岳に登る予定です。

コメントする

目次