【八ヶ岳】天狗岳、透き通る冬の青空の八ヶ岳、白銀に包まれた美しき世界の旅

f:id:sakemaro:20161225212615j:plain

2016年12月18日、八ヶ岳にある天狗岳に登ってきました。

標高は2,646メートル、完全なる雪山となった八ヶ岳です。

12月の中盤、八ヶ岳は連日の寒波により綺麗に白く染まり、

さらさらのパウダースノーに覆われた白銀の世界が目の前に広がっていました。

しかし、稜線で僕を待ち受けていたのは八ヶ岳名物とも言える「強風」

銀世界と、目が覚める冷たい空気と、切りつけるような突風。

厳しし環境の奧に広がる美しすぎる氷の樹林と氷の八ヶ岳

真冬の銀世界を歩く天狗岳の旅の始まりです。

f:id:sakemaro:20161223192015j:plain

晴天の霹靂、真っ青に澄んだ青空の下、礫とかした雪の結晶が頬を打ち付ける。

稜線を走りふわっと舞い上がる雪煙が体を覆う、

バラクラバの隙間に雪の冷たさと、肌を切りつけるノコギリのような風を感じる

木々は凍りつき大地は雪に覆われる、目の前には青と白と黒の世界が踊っている。

f:id:sakemaro:20161223192016j:plain

息をつかせぬ風に辟易とし、ゆっくりと後ろを振り返る。

稜線の上でまばらに見える人影も、打ち付ける風に体を捩らせ進退に窮している。

砂のように手からさらさらと零れ落ちる雪をぼうっと眺めながら息を整えた僕は

重石をつけたような腰を上げ、山頂を目指し暴徒と化した風の中を進んで行く。

はい、ついに始まりました2016年冬登山です、今回は天狗岳に登ってきました。

雪山登山者界隈では入門編扱いの天狗岳ですが、その環境は過酷っ!!

今回は風速15~20m近い風に晒され非常にしんどい思いをする登山となりました…。

ちなみに雑誌やSNSで初心者や初級者オススメとされることがある天狗岳ですが

環境的に普通に滑ったら死ぬし、風は強いし、稜線でガスったら迷うと思う。

ということで僕的にはある程度雪山慣れてる人が行くor慣れてる人と行く山だなーと思いました。

黒百合ヒュッテから上の景色はとんでもない絶景が広がっていることは間違いなく。

冬の天狗岳の美しさは並の山では叶わないでしょう、天狗岳はかなりオススメです。

アクセス

公共交通機関でのアクセスで日帰りはできなさそう。

バスを利用する場合は茅野駅から渋の湯に出る路線バスを利用して登ります。

車 

【高速】浦和→諏訪南IC 4,000円

往復交通費合計 8,000円+ガソリン代が4000円程度

ナビは「長野県茅野市豊平4733-1」に打ちましょう、ナビ地点からさらに奥に進むと唐沢鉱泉。

コースタイム

f:id:sakemaro:20161225212654j:plain

登山口8:50→黒百合ヒュッテ10:15-10:30→東天狗11:40→西天狗12:10

東天狗12:40-12:55→天狗の奥庭13:15→黒百合ヒュッテ分岐13:35→黒百合ヒュッテ13:35→登山口15:00

合計登山時間6時間10分 風が強く体感は6時間以上でした。

f:id:sakemaro:20161223192101j:plain

2016年12月18日午前6時10分、談合坂SA。

夏に比べるとだいぶ遅い時間に家を出た僕、でも眠い、ひたすら眠い。

西に向かうときは談合坂SAでスタ丼を食べるのが僕的なセオリーとなっており、

この日も朝からスタ丼でニンニクと牛肉をこれでもかと胃にかきこみエネルギーを蓄えます。

朝ごはんをしっかりと摂ることにより、登りの体力がだいぶ変わるので朝ごはんは本当に大事です。

f:id:sakemaro:20161223192100j:plain

2016年12月18日、午前8時25分唐沢鉱泉手前、天狗岳駐車場到着。

天狗岳登山用の駐車場は坂道沿いに駐車スペースがあるものになります、

台数は30もないくらいなので早い者勝ちです、僕は駐車スペースには止めることができず

少し下ったところの路駐スペースに縦列駐車させてもらいました、駐車だけでつかれた…。

ちなみにこの唐沢鉱泉付近の道路は圧雪アイスバーンになっています、ガチの雪山です。

よくネットの情報には雪山にノーマルタイヤで着ました!とか、

ノーマルタイヤにチェーンつけたらなんとかなりました!とか書かれていますが

唐沢鉱泉駐車場は12月でもこの状態です、最低限スタッドレスは装備しましょう、

坂道滑って上がれないという事態になれば、困るのは後続車です。

僕の車はFF車ですが、スタッドレス装備でもここは怖かったです、前タイヤ滑りましたし。

出来れば4駆のスタッドレスで来たいところですね。

f:id:sakemaro:20161223192058j:plain

唐沢鉱泉の手前には唐沢鉱泉の源泉があります、触っても暖かくはありませんでした、

お湯がわき出ているわけではないようです。

f:id:sakemaro:20161223192059j:plain

駐車場から少し歩けば天狗岳へのスタート地点の橋が見えてくるはずです

先ずは黒百合平へ向かいますのでここは左へ。

f:id:sakemaro:20161223192057j:plain

雪山ですね、上の方はどれくらい積もっているのか楽しみです。

圧雪気味の雪道なのでアイゼンがよく刺さります、ギョリギョリ音をたてながら進んでいきます。

f:id:sakemaro:20161223192056j:plain

午前8時50分、天狗岳登山口。

この橋が天狗岳登山のスタート地点といえるだろう、ここから登山道スタートです。

天狗岳登山、プレイボール!

f:id:sakemaro:20161223192055j:plain

暫くは雪の樹林帯をひたすら歩き続けます、つまんない道が続くので我慢。

谷沿いなので日の光も入りません、薄暗い中をトレース便りに歩き続ける。

f:id:sakemaro:20161223192052j:plain

やはり日曜日はトレースがバッチリついていた、

土曜日登山の方々がつけたトレースを使わせてもらいます。

f:id:sakemaro:20161223192051j:plain

とはいっても濃い樹林の中では道がわかるのでトレースがなくともなんとかなるものです。

f:id:sakemaro:20161223192054j:plain

空は一面の八ヶ岳ブルーってやつか、真っ青です。

木々は霧氷状態になっている、徐々に日が高くなり気温が上がってくる。

f:id:sakemaro:20161223192045j:plain

夏道の指導標等がまだ埋まっていません、赤テープとトレースを利用してズンズン進む。

f:id:sakemaro:20161223192044j:plain

雪も多くなってきました、霧氷は終わり雪景色の木々ばかり、雪山始まったな。

f:id:sakemaro:20161223192043j:plain

登山道脇に見える景色も白と青のコントラストが激しくなってきました、パッキリ別れた空と雪。

気分は最高だーーーーッ!

f:id:sakemaro:20161223192038j:plain

小屋手前に整地されたスポットがありました、森の中で誰か幕営したのか??

f:id:sakemaro:20161223192036j:plain

午前10時15分、黒百合ヒュッテ到着。

天狗岳への中間地点、黒百合平へ到着です。

ここで本日最大のパーティーと遭遇、

登山道ですれ違う人が少ないなと思っていたのですが皆さんこちらにいましたか。

f:id:sakemaro:20161223192034j:plain

小屋の手前には多くの登山者が登頂準備や下山準備をしていました。

テン場には沢山のテントが並んでいます、皆さん土曜日に登っていたようです。

雪山テント装備を試すなら最適のスポットですねここ。

f:id:sakemaro:20161223192035j:plain

小屋前は大盛況!

f:id:sakemaro:20161223192033j:plain

巨大なソーラーパネルで電気を賄っているようです。

f:id:sakemaro:20161223192031j:plain

ここから先は稜線、黒百合平小屋では全く風が吹いていませんが、ここから先は別世界になる。

レンズの交換とバラクラバの装備を行い、稜線に向かうことにします。

ここから先はレンズの交換とかザック下ろすとかできない世界なので、

できれば黒百合ヒュッテで準備を済ませましょう。

f:id:sakemaro:20161223192030j:plain

いってくるぜ黒百合ヒュッテ、と後ろを振り向いたらとんでもない絶景が広がっていた、すげぇ……。

雪山いくつか登っていますが、こんな綺麗な樹林は見たことがない。

f:id:sakemaro:20161223192029j:plain

木々は雪に包まれ、白黒の世界に変わり果てていました。

f:id:sakemaro:20161223192027j:plain

まず目指すは黒百合平上の分岐、上の方からビュービュー音が聞こえてる、これはヤバそうだ。

風速9メートルと聞いていたが、明らかに15メートル位ある勢いだ。

f:id:sakemaro:20161223192026j:plain

午前10時40分、黒百合ヒュッテ分岐。

うおおおおおおっ!凄い風だ!!稜線に上がったとたん体を持ってかれそうな風が吹いている。

目の前に天狗岳が見えるもののあそこまでたどり着けるか不安になるレベルの風が襲いかかる。

f:id:sakemaro:20161223192024j:plain

景色は最高だ、今シーズン最高の雪景色が目の前に広がっている。

辺り一面が最高といえるレベルの景色になっている、しかし風が強い。

目の前に聳え立つ天狗岳の山頂を目指して気合いを入れる、心が折れては戦うことができない。

f:id:sakemaro:20161223192023j:plain

登山道にはまだ多くの人が残っており、山頂を目指す人も数人見受けられる。

しかし、思っていたよりも人が少ない、想定外だッ!!

f:id:sakemaro:20161223192021j:plain

天狗岳を二度見する、かっこいい、登りたい、でも風強い。

心がくじけそうになります、どう考えても風速15とか20メートル位あるんだけど。

f:id:sakemaro:20161223192020j:plain

黒百合ヒュッテ周辺であればトレースは健在、上に行けば恐らくトレースが風で消えかかってるんじゃないか?

f:id:sakemaro:20161223192019j:plain

下山してくる方も体を風に持っていかれそうになっている……。

みんな必死で下山しているようすです。

f:id:sakemaro:20161223192018j:plain

東天狗岳に向かって尾根筋を登ります、ここからさらに風が強くなる。

時たま息がしずらくなる程度には風が強い、呼吸が乱れるので体にかかる負担も増える。

f:id:sakemaro:20161223192017j:plain

舞い上がった雪の粒が顔にバチバチ当たります、バラクラバとサングラスの隙間に当たる。

頬をナイフで撫でられているような気分。

f:id:sakemaro:20161223192014j:plain

したから見上げる天狗岳、快晴の空模様の中雪煙を巻き上げている。

f:id:sakemaro:20161223192013j:plain

上を見れば雪が風に舞っているのがわかる……、音をたてて吹雪く風。

時折耐風姿勢をとりながら、ゆっくりと標高をあげる。

雪の量的に雪崩は起こらないと思うけど、

風にぶっとばされて滑落するんじゃないかという不安がある。

f:id:sakemaro:20161223192011j:plain

足元の雪は綺麗な風紋を描いている。

f:id:sakemaro:20161223192009j:plain

登っている数人の人達を追いかけて僕も登り続ける。

東天狗山頂から西天狗にかけては何組かのパーティーがいるのを確認している、

まずは彼らと合流することが最優先。

f:id:sakemaro:20161223192008j:plain

西天狗岳の姿がようやくちゃんと見えてきた、

この時点では西天狗岳に行けるのか不安でならなかった。

時計の針は刻々と過ぎていき、下山時刻が迫ってくる、こんなところに長居はしたくない。

f:id:sakemaro:20161223192007j:plain

北アルプスがよく見えます、乗鞍や御嶽山までくっきりと。

冬のよさはこの展望にあり、空気が澄んでいるので遠くまで気持ちよく眺めることができる。

f:id:sakemaro:20161223192005j:plain

山頂手前のトラバース、ここはちょっと怖かった。

絶対に転べない登山がある。

f:id:sakemaro:20161223192006j:plain

山頂手前でも風は猛攻撃の手を緩めない、写真では気持ちのよい山歩きに見えるだろう。

気持ちいいけど風が強い。

f:id:sakemaro:20161223192004j:plain

一ヶ所急登があった、ここはピッケルを叩きつけアイゼンを蹴り込んで登る。

f:id:sakemaro:20161223192003j:plain

あと少しなんだけど、少しが遠い。

息が乱れているので登っては休みを繰り返してゆっくりと進んで行く。

f:id:sakemaro:20161223192002j:plain

ようやく、ようやく山頂が見えた、雪煙でよく見えないんだけれども。

f:id:sakemaro:20161223192001j:plain

山頂は登頂者で賑わっている、まずは東天狗までこれて一安心である。

f:id:sakemaro:20161223192000j:plain

午前10時40分、東天狗岳山頂到着。

ようやく東天狗山頂に到着である、長かった……。

コースは全然短いものの風の影響で進みが非常に悪くなった登山であった。

f:id:sakemaro:20161223191959j:plain

山頂もまた凄い風が吹いている、しかし、時間的には余裕ができた状態だ。

となれば西天狗岳に行くしかないでしょうこれは。

f:id:sakemaro:20161223191958j:plain

山頂からは八ヶ岳の絶景が輝く、目の前に広がるのは硫黄岳、赤岳、阿弥陀岳かな?

向こうの方が風が強そうです……雪煙のレベルがちげぇ……。

しかし、少し前まで雪景色の八ヶ岳のを見るなんて想像もしていませんでした

こんな素晴らしい景色を見ることが出来て最高、山の神様ありがとう。

f:id:sakemaro:20161223191956j:plain

西天狗岳側には数組のパーティーが、鞍部でご飯を食べたり滑落時の対処法の教習をしている。

f:id:sakemaro:20161223191954j:plain

憧れの赤岳方面を眺めながら西天狗岳へ、見飽きない景色とはこの事か。

八ヶ岳の向こう側には南アルプスの山々が光輝いている。

f:id:sakemaro:20161223191951j:plain

午前11時50分、天狗岳の鞍部にて休憩。

近くに着てみれば休んでいたのは大学の登山部っぽい方々でした、雪山訓練かな?

f:id:sakemaro:20161223191949j:plain

いい加減僕も疲れたので休憩です、さすがにおなかがすきました……。

朝御飯をかなりしっかり食べましたが、ここまででだいぶエネルギーを使い果たしたようです。

一本満足バーを三本ほど食べてエネルギー補給をします。

f:id:sakemaro:20161223191920j:plain

休憩を済ませたら西天狗岳に向かいます。

鞍部は風が全然吹いていないので落ち着くことができました、体力気力は十分だ。

f:id:sakemaro:20161223191947j:plain

西天狗岳までは歩き始めれば直ぐです、そんなに遠くないのでサクッと登ってサクッと帰りたい。

f:id:sakemaro:20161223191946j:plain

昨晩小屋にテント泊をしていたというおじさんに道を譲り、先にあるいてもらいます。

雪山テント泊をするだけあって早い、なれてる人の歩き方だ……。

f:id:sakemaro:20161223191945j:plain

西天狗岳側からは赤岳がよりきれいに見えるようになります。

硫黄岳のなだらかな姿もよりいっそうきれいに見えますね。

f:id:sakemaro:20161223191944j:plain

ぐんぐん進む、前を行くおじさんは遥か先に、早い、早すぎるよ!

f:id:sakemaro:20161223191942j:plain

ようやく西天狗岳山頂が見えました……。

山頂に上がった瞬間僕を待ち構えていたのは本日最大級の風でした。

旋風が巻き上がっている、とんでもなく寒い。

f:id:sakemaro:20161223191940j:plain

午後12時10分、西天狗岳山頂到着。

雪煙が巻き上がった西天狗岳山頂、冬の八ヶ岳は最高にきれいだけど最高に寒いぞ。

f:id:sakemaro:20161223191939j:plain

先行していたおじさんに一枚撮影してもらえました。

三脚を立てることが出来ない風の強さだったのでありがたいばかりです。

f:id:sakemaro:20161223191934j:plain

雪山っぽくピッケルを立てる、赤岳が綺麗だ……。

雪の赤岳もいつかは登りたいものです。

f:id:sakemaro:20161223191937j:plain

北アルプスが屏風絵のようにずらーっと並びます。

こんなきれいに北アルプスを見れる経験中々出来ません、冬期ならではの素晴らしい眺め。

f:id:sakemaro:20161223191936j:plain

蓼科方面まで綺麗に雪に包まれた八ヶ岳、蓼科も今シーズン中に是非とも登りたい山です。

f:id:sakemaro:20161223191935j:plain

影で写るというのを最近会得しました、いぇーい。

一人で楽しく遊んでしまいました、風は強いけどこの景色はずっと見ていたい……。

f:id:sakemaro:20161223191929j:plain

下山時刻が来たため下山を開始します、後ろ髪をひかれる思いで西天狗岳をあとにします。

下山途中何度も赤岳を撮影、この景色は何度撮っても飽きない。

f:id:sakemaro:20161223191928j:plain

下から大学の山岳部っぽい方々が登ってきました、パーティーで登るの楽しそうだな。

f:id:sakemaro:20161223191927j:plain

雪煙ではなく雪炎をあげるような赤岳、かっこいいなぁ……。

f:id:sakemaro:20161223191921j:plain

鞍部にいたパーティーもいなくなり寂しくなった天狗岳、東天狗へ登り返します。

f:id:sakemaro:20161223191923j:plain

綺麗な雪の造形物が徐々に作られていきます。

これから本格的な雪山シーズン、天狗岳はより深い雪に包まれて行くのでしょう。

f:id:sakemaro:20161223191922j:plain

いまでも十分雪に包まれて美しい、超快晴の空の下でこんないい思いが出来るとは。

八ヶ岳は来年積極的に訪れなくてはならない、そんな気がする。

f:id:sakemaro:20161223191918j:plain

何度見ても美しい八ヶ岳、本当に名残惜しい。

f:id:sakemaro:20161223191916j:plain

あれ、足元を見るとトレースに雪が吹き溜まっている……。

トレースが消えるのはまずい、あの稜線でトレースが無いと迷うのでちょっと焦ります。

f:id:sakemaro:20161223191914j:plain

海老の尻尾が発達していますねー、手をかけた次の瞬間でした。

f:id:sakemaro:20161223191913j:plain

バキンッ!という音と共に外れた海老の尻尾、何とも言えない時間が流れたのは言うまでもない。

f:id:sakemaro:20161223191912j:plain

午後12時40分、東天狗山頂。

登り返しました、鞍部から山頂の下をトラバースした道もあったのですが、

危なっかしいので登り返しました、お陰でだいぶ疲れました。

f:id:sakemaro:20161223191911j:plain

空も雲が出てきました、八ヶ岳ブルーに雲のスパイスが加わります。

f:id:sakemaro:20161223191909j:plain

相変わらず風は強いけど、景色は最高。

硫黄岳に手を振って東天狗を後にすることとしました。

f:id:sakemaro:20161223191908j:plain

下を向くと登ってくる登山者が一人、すいすい上ってきたのでかなりなれてるようです。

f:id:sakemaro:20161223191904j:plain

絵になる方でした……。

f:id:sakemaro:20161223191903j:plain

グッバイ八ヶ岳、最高の景色をありがとう。

次は硫黄岳や赤岳に登ってみたいものです。

f:id:sakemaro:20161223191858j:plain

トレースの消えかけた雪道を下る、帰りは早い。

雪山のいいところは下山がいつもの二倍くらいの速度で帰れるところです。

f:id:sakemaro:20161223191856j:plain

日も傾き、朝とは違う顔を見せる天狗岳、いい景色を見させてもらえました。

f:id:sakemaro:20161223191857j:plain

トレースと赤テープを便りに下山を続けます。

f:id:sakemaro:20161223191855j:plain

黒百合ヒュッテに直接帰るルートではなく、すりばち池をぐるっと回って帰るコースをとりました。

これが中々怖い、なんつったって人が歩いていない。

f:id:sakemaro:20161223191854j:plain

西天狗岳を見ると凄まじい景色が広がっていました、樹林が最高に美しいぜ!

f:id:sakemaro:20161223191853j:plain

黒百合ヒュッテが見えません、いや、見える場所にはないってわかってるんだけども。

f:id:sakemaro:20161223191852j:plain

風が作り出す美しい風紋を眺めながら、下山を進めていきます。

f:id:sakemaro:20161223191851j:plain

八ヶ岳にぶち当たる風が僕に直撃しています、バラクラバしてないと凍傷になるんじゃないか?

f:id:sakemaro:20161223191849j:plain

凄まじい解像度を誇る西天狗の絶景、樹林がかつてこんなに美しかったことはあるだろうか?

f:id:sakemaro:20161223191845j:plain

威風堂々と構える西天狗岳、素晴らしすぎる景色だ。

こんなに綺麗な雪山見たことがない、威風堂々という言葉がよく似合う。

f:id:sakemaro:20161223191846j:plain

西天狗岳を見ていても仕方がない、とっとと下山しないと風の中遭難してしまう。

f:id:sakemaro:20161223191843j:plain

すりばち池から黒百合平へ、よく考えたらこの時期に池なんてあるわけないじゃん。

なんで俺はこっちを選んでしまったんだ。

f:id:sakemaro:20161223191841j:plain

か細いトレースをたどり黒百合ヒュッテへ向かって行く、稜線は風が強いため岩の露出が多いです。

アイゼンを引っ掻けて転ばないように気を付けて進む。

f:id:sakemaro:20161223191842j:plain

西天狗岳がよく見えるのはこちらのすりばち池コースでしょう、

西天狗岳の樹林と山頂を眺めながら歩くことができます。

f:id:sakemaro:20161223191840j:plain

今日は何人かの方がトレースをつけてくれているので迷わずに歩くことができています。

しかし、これがトレースなしで曇っていたりしたら、遭難のリスクは非常に高いでしょう。

平らなので迷いやすいと思うんですよね。

f:id:sakemaro:20161223191839j:plain

この日は夏道で使用されていた柵が露出していたので、柵沿いに進んでいけば基本的には問題ない感じでした。

f:id:sakemaro:20161223191838j:plain

なにもありません、雪と岩の世界がひたすら広がっています。

f:id:sakemaro:20161223191837j:plain

午後の日差しを浴びる天狗岳、神々しいその姿に感動を覚える。

本当に凄まじい景色、晴れた日の八ヶ岳がこんなに美しいとは……。

f:id:sakemaro:20161223191835j:plain

何度も後ろを振り返り、天狗岳を綺麗に撮れるスポットを探してしまいました。

f:id:sakemaro:20161223191834j:plain

午後1時35分、黒百合ヒュッテ分岐到着。

ここを下れば黒百合ヒュッテです、行きほどではありませんが、帰りも結構長く感じました。

無事ここまで帰ってこれて一安心。

f:id:sakemaro:20161223191830j:plain

黒百合ヒュッテに降り、一旦休憩した後で下山を開始します。

f:id:sakemaro:20161223191831j:plain

黒百合ヒュッテ周辺の樹林はもう訳がわかりません、景色というか模様みたいになってる。

f:id:sakemaro:20161223191829j:plain

午後1時40分、黒百合ヒュッテ到着。

長い間僕の体に打ち付けていた風は止み、朗らかな日差しだけが残る約束の地へ戻ってきました。

f:id:sakemaro:20161223191828j:plain

テントの方々は全員撤収済、だだっ広いテン場が目の前に広がります。

f:id:sakemaro:20161223191827j:plain

青い空と白銀の大地に感謝を捧げる。

セルフ撮影ですが、小屋の方で休んでいる人から白い目で見られていても致し方がない。

f:id:sakemaro:20161223191826j:plain

ここから先は樹林です、真っ青な青空を最後と言わんばかりにこの目に焼き付ける。

f:id:sakemaro:20161223191823j:plain

因みに気温は10度以上あったらしい、暖かかかったのね……。

稜線の上は水が凍る程度には寒かったので、風には要注意。

f:id:sakemaro:20161223191824j:plain

黒百合ヒュッテですが、このように食事メニューが非常に豊富です。

ココアでも飲んで暖まって帰りたいのですが、ソロだしいいや……と思い下山。

f:id:sakemaro:20161223191822j:plain

天狗岳に別れを告げ樹林に突入です。

f:id:sakemaro:20161223191821j:plain

往路に比べると歩きやすくなっている復路、日差しが降り注ぎ木漏れ日が所々に。

f:id:sakemaro:20161223191820j:plain

足元は踏み固められていてアイゼンが効いて歩きやすい。

f:id:sakemaro:20161223191819j:plain

これから立派なスノーモンスターが出来上がるのでしようか?

f:id:sakemaro:20161223191817j:plain

ひたすら樹林を歩く、日陰の中を突き進む。

樹林帯の中に特に危険箇所もないため、アイゼンをきかせてひたすら歩き続けましょう。

f:id:sakemaro:20161223191816j:plain

中腹まで降りれば木々の高さに変化が現れます、木々が高くなり林の中を歩いている感が強くなる。

f:id:sakemaro:20161223191815j:plain

渋の湯は公共交通機関でアクセスができる登山口です、バスで天狗に来る場合は渋の湯から。

f:id:sakemaro:20161223191810j:plain

下れば下るほど雪が減ってきました、流石に溶けたか。

f:id:sakemaro:20161223191811j:plain

八ヶ岳は樹林がきれいと言われていますが、確かに雰囲気が良い、

夏はどんな景色になるのだろうか?

f:id:sakemaro:20161223191808j:plain

最後まで晴れて本当によかった、2016年は晴れが多いシーズンでした。

来年も晴れが多いことを願います。

f:id:sakemaro:20161223191807j:plain

午後3時00分、天狗岳登山口到着。

今日のスタート地点に帰ってきました、長かった……。

素晴らしい絶景を拝むことができた一日でした、大満足。

f:id:sakemaro:20161223191806j:plain

西日が指し木々に積もった雪が溶けてゆく、

nikkor24mmf1.8のボケを試すために遊びながら帰ります。

f:id:sakemaro:20161223191805j:plain

nikkor24mmf1.4に比べればそこまでのボケ量はないかもしれません、

1.8はどちらかというと解像度にパラメーターが降られているのかな?

いつか木漏れ日を玉ボケとして綺麗に写してみたいもんです。

f:id:sakemaro:20161223191804j:plain

朝ぶりの唐沢鉱泉、早く温泉に入りたいですよ。

f:id:sakemaro:20161223191803j:plain

本日はそのまま唐沢鉱泉に入ることにしました、感想は控えめにいって最高。

天狗岳に登ったら帰りは唐沢鉱泉で決まり。

こうして天狗岳と唐沢鉱泉という八ヶ岳のおきまりの登山コースを満喫した僕は

一人車に乗り自宅への家路へと着くのでした…。

f:id:sakemaro:20161223191802j:plain

帰り道バックミラーに写る八ヶ岳の景色に衝撃を覚える、思わず路肩に車を止めて写真を撮る。

長野の冬の景色は凄いですね……

逆側にはアルプスの山々が、真後ろには白い八ヶ岳、山が非常に近く迫力が段違いでした。

長野にマジで住みたい気持ちが溢れ出たのは、登山中ではなく車を運転している瞬間であった。

長野はいいですねー、憧れます。

f:id:sakemaro:20161223191848j:plain

12月、雪に包まれる天狗岳で待ち受けていた真っ青な空と、青白い雪。

雪山の美しい景色とはこれだということを僕に教えてくれた山となりました。

稜線から見る山体と、そこに連なる樹林は見事としか言えません。

f:id:sakemaro:20161223191909j:plain

山頂から見つめる最高峰赤岳や、なだらかな姿の硫黄岳。

雪に包まれた冬の八ヶ岳は谷川以上の感動が待ち受けている場所でした。

f:id:sakemaro:20161223191938j:plain

これから厳冬の季節に包まれ八ヶ岳はその姿を雪に埋めて行くのでしょう。

真っ白に染まった八ヶ岳の姿を再び見てみたいと心の底から思える素晴らしい登山でした、

八ヶ岳はとても良いところです、もっとたくさん登りたい山です。

人生最高の山は続く。

天狗岳の地図はこちら

ヤマケイ アルペンガイド6 八ヶ岳 (ヤマケイアルペンガイド)

ヤマケイ アルペンガイド6 八ヶ岳 (ヤマケイアルペンガイド)

この登山で役に立ったアイテム

(パタゴニア)patagonia Cap TW Balaclava 28690  BLK ALL

(パタゴニア)patagonia Cap TW Balaclava 28690 BLK ALL

雪山ではバラクラバ必須です、強風に耐えるためには絶対に必要なアイテムなので

一つは用意しておくのが良いでしょう、耳や鼻が凍傷になってからでは遅いので。

モンベル(mont-bell) アイゼン カジタックスLXB-12アイゼン L 1141139

モンベル(mont-bell) アイゼン カジタックスLXB-12アイゼン L 1141139

完全な雪山なので12本アイゼンが必要です、靴に合うタイプのものを登山用品店で選びましょう。

アサヒグループ食品 1本満足バー シリアルホワイト 1本×9個

アサヒグループ食品 1本満足バー シリアルホワイト 1本×9個

革命的な行動食です、今回の登山でも大活躍してくれました。

スニッカーズみたいに固くならないので雪山でもボリボリ食べることができてとても便利です。

カロリーも一本で180あるし、安いし、しばらくはこれを使い続けようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • おぉ、同じ日に天狗岳歩いたんですね!
    テン場の写真に後ろ姿が写ってました^^
    土曜にテント泊、この日は早朝から登りましたが、朝はもっと寒かったですw。風も15mほどありましたよね。。息子も手と足が冷たいと言いながら、無事に登頂を果たしましたが、やっぱり厳しい環境でしたよね(^^;;
    お疲れ様でした〜

  • u10様
    お疲れ様でした、テント場に子供がいる!と驚いたのを覚えています!お泊りになっていらっしゃったんですね。
    朝はめちゃくちゃ寒そうですね…、雪山テント泊出来る家族はあこがれてしまいます!
    山頂はひどい風でしたね…、バラクラバをもし忘れてきていたら途中で帰ったと思います(笑)

コメントする

目次