【八ヶ岳】蓼科山、北八ヶ岳に構える女の神山、雪景色の写真撮影登山

redsugar

2017年12月23日、世間はクリスマスの炎に包まれたッ!
クリぼっちで煽られる者、サンタの服を来てバイトに精を出す者。悲しみを背負い部屋で枕を噛んで寝る者……、だが登山者はそんなことどうでもよかった。

redsugar

「ヒャッハッハーーっ!山だーっ!」「標高もたっぷり高いぜっ!」

redsugar

「クリスマスなどいらぬっ!引かぬ!媚びぬ!省みぬ!」

長野県北八ヶ岳蓼科山は登山者が支配する日になっていた。

2017年12月23日、長野県八ヶ岳にある蓼科山に行って来ました。
円錐形で均整の取れた独立峰として知られており、別名女の神山、諏訪富士とも呼ばれています。
百名山の一角に選定されており、標高は2,531mと結構な高さを誇る立派な山です。
世間はクリスマスムード一色で、山の上でもクリスマスのケーキを食べたりするモヒカ……登山者が増えるこの時期。
クリボッチなので山にいこうぜ登山隊なども過去に居ましたが、今やクリスマス前夜に山に登る物好きは少数なのでは……。

この日僕はある任務で蓼科山に降り立ちました、それは『年賀状写真の撮影』という重大任務。
結婚すると「年賀状しっかり出せよ」という圧力が何処からともなくかかってきて『デザイナーなんだからいけてる年賀状作れるよね』とまで言われる始末。
考えた末、お家で手軽に印刷で済ませたいけど、写真は頑張ります。
という事で年賀状写真の素材を撮影するために、蓼科山に行って来ました。
山頂は噂に聞く強風、雪は少ないながら極寒の世界が広がる中の撮影登山旅が始まります。

目次

蓼科山、冬山日帰り登山に関して


蓼科山について
八ヶ岳北部エリアに位置する独立峰で、富士山のような綺麗な三角形をした山です。
夏は様々な登山口から山頂を目指すことができますが、冬は主に女乃神茶屋の登山口から登ることになります。
山頂付近は風が強く木々のない岩石ばかりの景色が広がります。
八ヶ岳でも硫黄岳と同じく風が強いことで知られているため、冬に歩く場合は風対策を万全にするのが良いでしょう。

また、この蓼科山にはビジンサマと呼ばれる神様がいると言われています。
なんでも黒い雲の中におり、黒い雲から赤と青のすだれのようなものが垂れ下がっているとか。
山仕事の方はビジンサマを見た日は山仕事を休むと言われています。
いわゆる神の住む山だから、女ノ神山と呼ばれているんでしょうか。
今回は撮影登山という事で、山頂に2時間ほど滞在して年賀状素材の写真を撮影しました。
蓼科山の山頂は非常に寒く、防寒対策をしっかりしないと楽しめないので、バラクラバ等をしっかりと準備することをおすすめします。

蓼科山登山口へのアクセス
基本的に車でのアクセスがオススメですが、公共交通機関を利用したアクセスも可能です。
公共交通機関を利用したアクセス
【準備】事前に立川駅で始発まで暇をつぶす。
【電車】立川→高尾→大月→甲府→茅野 2,590円(7時46分茅野着)
【バス】茅野→石臼平別荘地バス停   1,200円
往復合計運賃 7,580円 なんと1万円以下で長野に行ける。
車を利用したアクセス(埼玉から)
ナビを「スズラン峠」か「しらかば2in1スキー場」に合わせましょう。
東京の方は中央道を、埼玉の方は上信越道を利用するとスムーズに到着すると思います。

蓼科山登山のコースタイム
女乃神茶屋9:15→幸徳平10:25→蓼科山頂ヒュッテ11:50→山頂11:55-14:20→幸徳平15:00→女乃神茶屋15:55
合計登山時間 6時間40分 山頂で過ごした時間はあっという間でした。

この登山で使用したお金
高速代行き 2,930円/3,810円(ETC/通常)
高速代帰り 2,930円/3,810円(ETC/通常)
ガソリン代 3,000円くらい
バッジ   500円
温泉料金  700円
朝食      750円
行動食   800円
合計 11,610円

晴天、雪のない道をゆく蓼科山

横川SA

2017年12月23日、横川SA。
早朝の上信越道横川SAからおはようございます。
クリスマスの始まりを告げる23日、東京の街でカップルがデートに繰り出す中、奥さんからの指令を受けて蓼科山へ向かっています、目的は年賀状の撮影。
シーズンを意識して雪がある写真が良いなという事で、雪が残っていそうで、日帰りで早く帰れる山を探しました。
黒斑山と迷ったのですが、連日の晴れ模様で雪が少ないということで、標高が比較的高く雪が残っていると聞いた蓼科山にレッツゴー。

女乃神茶屋

午前9時15分、女乃神茶屋到着。
地図では女神茶屋、看板は女乃神茶屋。
多くの文化人がその均整のとれた姿に魅了されたと言われる蓼科山。
言い伝えによると山にはビジンサマという神様が昔住んでいたとか。
さて、登山の方というと少し遅めに到着してしまったため、駐車場が満車状態。
女乃神茶屋さんの前に数台の空きがあったので使わせていただきました。
土日はかなり早く来ないと駐車場は埋まってしまうようです。

女乃神茶屋駐車場

登山口のトイレはこちら。さすがは人気の登山スポット、駐車場にバイオトイレ完備です。
冬季は一番端しか空いていないようでした。

蓼科山登山口

午前9時25分、蓼科山登山開始。
蓼科山登山プレイボールです、北八ヶ岳の百名山『蓼科山』登山が始まります。
ちなみに登山口周辺は笹と少しの雪で、奥多摩とかの山と変わらぬ景色が広がります。

蓼科山登山口

入山してから最初はなだらかな丘を進みます、蓼科山はその姿からもわかるように後半戦で一気に標高を上げるタイプの山、まずは急登スタート地点までのんびりと歩きます。

蓼科山登山口
redsugar

『本当に雪があるのか心配になる』

数日前は降雪後でたくさん雪があったらしいけども、その後の晴れ続きで雪がなくなってしまったようです。アイゼンなど不要、愛などいらぬっ!と言わんばかりの道が続きます。

蓼科山登山道

チェーンスパイクがあればそれが一番良いんだろうなーという道が続く。
蓼科山はスタートの標高が高いためすぐに白樺やダケカンバと思われる木々が現れます。

蓼科山登山道

標高をあげていくと雪が硬質になり滑りやすくなります。
どこかのタイミングでアイゼンを装備することにはなるでしょう。

蓼科山登山道

午前10時25分、蓼科山南西2,110m地点。
標高2,110m地点、この辺から蓼科山の急な坂が始まります。
今まで優しかった蓼科山がモヒカンからケンシロウに表情を変えます。

急登、雲と青空が回る空の下で

幸徳平

午前10時40分、幸徳平到着。
休憩スポット的にはちょうど良い場所です。
ソロだと疲れた時に休むだけなので、あんまりこういうところで休まなくなります。

蓼科山の空

蓼科山にしては風がない、無音の山をもくもくと登ります。
ソロで登ることがほとんどな僕にとってこういうときが一番辛い、他者との会話って大事です。
自分の帰りたい気持ちを押さえつけて、晴れることを信じて登ります。
よく登っている時に何考えてるの?と聞かれますが、飯と風呂と布団のことを考えています。

redsugar

そうしていると青空がふと姿を表しました。

雪の蓼科山

青空は見えるけど雲が分厚いため信用できない。
一応晴れ予報だよなと言うことを逐一SCWで調べながら歩きます。

諏訪方面

諏訪方面は晴れている、山にだけ雲がかかるパターンです。
八ヶ岳は内陸にあり冬の時期も日本海側の低気圧の影響を受けにくい環境にあるため晴れの日は比較的多い地域、その代わり寒いという北海道十勝みたいな気候条件な場所です。
蓼科山も例に漏れずよく晴れるけど寒い。

蓼科山の青い空

連日の快晴で木々の雪はとれてしまって、霧氷が見れる感じではないですね。

霧氷の木々

霧氷は見れないなと思っていたら、目の前に凍てつくような景色が現れました。
霧氷という感じではないけども、こういうのはいいですね。
ちなみに晴れることと風が強いこと、この二つの条件が揃うと雪が吹っ飛んでしまいます。
なので霧氷が見たいなら前日の天気が降雪や曇りであることか大事です。

霧氷の木々

真っ白な世界に広がる霧氷、立派なものではないが、これはこれで曇っていないと見れない景色です。

雪景色の蓼科山

後ろを振り替えれば晴れているし、雲は凄い速度で東に進んでいる、必ず晴れると言い聞かせて先に進みます。
登山で重要なのは気持ちです、想いで進むのが一番大事です。少しでも帰りたいと思うと速度が落ちます。

雪景色の蓼科山

徐々に青空の見える時間が増えてきました、これは行ける。
山頂は晴れると確信を得たのはこのあたり。帰りたいと思って本当に帰らなくてよかったです。

山頂案内

山頂直下付近から岩が多くなります、蓼科山の山頂は岩を積み上げたような場所で、この辺から岩場っぽさが色濃くなってきます。

青空が垣間見える蓼科山
redsugar

晴れた……、やったぜ。

雲が東に抜け蓼科山に光が降り注ぎます、なんとか年賀状撮影ができそう!

蓼科山山頂付近の岩場

蓼科山の山頂付近は岩場、鎖などもあります、雪が積もるとかなり歩きにくくなると思われるので、注意したい。

八ヶ岳方面

それまで見えなかった南八ヶ岳方面、雲が被さっていてあんまりよく見えない。
北八ヶ岳と南八ヶ岳の間は風が強く雲の通り道でもあるからか、ベッタリと雲が張り付いてしまっていました。

蓼科山上部からの眺め

雪はそれほどでも……、いきなり岩場が始まるんだなこの山は。蓼科山は立派な火山であるため、山頂は火口から溢れた岩石で溢れています。

霧ヶ峰方面

西にあるのは霧ヶ峰、めっちゃ近いですね。
長野県の真ん中くらいにある高原地帯、標高2,000mクラスの丘陵が広がります。
今は車道もあって観光地になっているので、家族で夏の思い出を作りに行くには良いところかも。

蓼科山山頂部

「山頂にたった瞬間晴れていること」が好きでわざわざ調節しながら歩いていました。
岩はほぼ露出して乾燥状態、アイゼンが岩肌にカチャカチャ当たります。

蓼科山山頂部

晴れたので本当にゆっくり歩いていました、太陽光の中をなるべく長く歩きたい。

蓼科山山頂部

先程までの曇り空でバリバリになった岩、もっと寒ければ綺麗なんですけどね。

蓼科山山頂部から見る北横岳

蓼科山からの展望で見るべきはこの南八ヶ岳方面、ここ以外はあんまり壮大な景色がないかも……。
美ヶ原やアルプスはちょっと遠いし、奥秩父もあんまり見映えはよくないんですよね。

蓼科山ヒュッテ

午前11時50分、蓼科山ヒュッテ到着。
クリスマスシーズンのみの営業ということで、小屋の方が宿泊客を迎え入れる準備をしていました。
登山者のクリスマス、楽しそうですね。

南八ヶ岳方面

霧氷の木々が所々に、山頂は風が強くこれまでよりも気温が一気に下がります。
登りの斜面では言うほど風は強くなかったのですが、ここに来て急に風が強くなりました。

山頂到着、年賀状は蓼科山で

蓼科山山頂部

午前11時55分、蓼科山山頂到着。
北八ヶ岳の盟主蓼科山到着です、言われていた通り風が強い、顔にビリビリ風が叩きつけます。
これから山頂で撮影となるのですが、バラクラバがなければ容易に凍傷になるでしょう。

蓼科山山頂部

蓼科山山頂はご覧のように広く、窪んでいます。
吹雪くと自分がどこにいるのかわからなくなると思うので怖いです。

三角点タッチ

一応山頂タッチ、やるときとやらないときがある儀式です。
この日はインナーグローブの上にサンダーパスグローブという薄手の手袋をしていました。ウインターグローブはザックの中から出ることはなかったです。

蓼科山山頂部

さて、年賀状写真撮影スポットを探しながら山頂をうろうろします、岩場が歩きにくくてしょうがないな……。
多分今歩いてるこの辺が火口なんでしょう、蓼科山って富士山みたいな綺麗な成層火山のなりをしていたのかな。

蓼科山山頂部

雪原状態の場所を発見、この辺が良いかな?

蓼科山山頂部

山頂の西側の方が雪もあるし展望も良いので、この辺で撮影をすることにしました。

方位盤

蓼科山山頂の方位盤、ここでセッティング開始。

年賀状撮影

年賀状写真を撮影するために持ってきました、江戸張り子のお犬様と大分の姫だるま鈴です。
リアル鏡餅ではなくコンビニで買った餅になってしまったのが残念。2018年は戌年ということでお犬様の写真を撮影します。

年賀状撮影

撮影が終わり、ダッフィーを撮影する、ハッピークリスマス!

蓼科山山頂部

蓼科山の自撮りスポットとしてはこのあたりをおすすめしたいです。
方位盤の側なのですが八ヶ岳と太陽が良い感じに入ります、この日は赤岳とかが隠れてしまったのが惜しい。

蓼科山山頂部から見る霧ヶ峰

霧ヶ峰、雲の向こうに北アルプスも見えます。霧ヶ峰は本当に上しか雪がないですね……。

蓼科山山頂部から見る赤岳方面

下山しようかなと思ったタイミングでなんと赤岳が出現、向こうも晴れているようでした。
間にあると思われる雲が邪魔ですが、八ヶ岳最高峰を見ることができて満足。

蓼科山山頂神社

帰りは蓼科山山頂の蓼科神社でお参りして帰りました、いつもお願いは
・たくさん山にいけますように
・家族が増えますように
・無事に帰れますように
上記の三本立てです。
理想は年間登山日数50日なんですけどね、これがなかなか難しい。

蓼科山山頂部

本当に広い蓼科山山頂。
北アルプスが綺麗に見えて来ました、これは撮影しなくてはならないという義務感が湧き一度下山しようとしたのに方位盤まで戻ることにしました。

蓼科山山頂部の光

めまぐるしく変わる天候、風が強く雲がすごい速度で形を変える。そんな強風の蓼科山山頂をずーっとうろうろしていました。山頂でこうしてだらだら過ごせるのもソロ登山だからこそですね。

北アルプスの眺め

一直線に伸びる北アルプス、東日本と西日本を隔てる壁ですねこれ。

八ヶ岳の眺め

赤岳は顔を見せたり見せなかったりを続けている、スカッと晴れればいいんですけど、なかなか最後まで気持ちのいい景色を見せてはくれませんでした。

蓼科山山頂ヒュッテ

蓼科山ヒュッテからもくもくと煙か上がっていたので「営業中かな?」と思い訪ねてみるとクリスマス特別営業を開始した直後でした。宿泊客に混じってバッチを購入、小屋はアットホームで楽しそう。
立地が山頂なのでご来光撮影とかめっちゃ捗る気がするなここ。

下山、小斉の湯を目指して

蓼科山下山開始

日がくれる前に下山しなくてはいけないのですか、岩場なので歩きにくくて速度が出ません。
雪の斜面は下山しやすいはずだが、傾斜がキツいので歩きにくい……。

踏み固められた登山道

多くの方が下山した後で、道は完全に踏み固められていました。事実上僕が最後の下山者だったようです。

木漏れ日

八ヶ岳の森は確かにきれい、蓼科山は登りがかなりきついけど初心者が来るにはいい所ですね。

夕刻の笹原

西日が指す笹エリアまで降りてきました、ここまで来たら下山したといえます。夕日が良い景色だぜ……。

夕日に浸っていたら今にも陽が暮れようとしていました、ヤベェ。

蓼科山登山口

蓼科山のバス停は冬季休業中。
公共交通機関で来る場合はこの下の石臼平別荘地でバスを降り、標高200mほどを車道で上がる感じになるらしいです。

女乃神茶屋

午後3時55分、女乃神茶屋到着で下山完了。
なんとか空が明るいうちに帰ってこれました、冬は活動できる時間が短いので、できれば午後3時前には下山していたいところです。誰もいなくなった女乃神茶屋の駐車場で帰りの支度を整え、温泉に向かうことにしましょう。

小斉の湯

やってきました小斉の湯、大人一名700円。
この温泉は700円にしてはめちゃくちゃ設備がいいので胸を張ってお勧めできます。

小斉の湯

内湯と露天風呂の二つがあるのですが、オススメはこちらの露天風呂。
本館から渡り廊下を歩かなくてはいけないのですが、非常に情緒ある作りですでに満足。

redsugar

いい雰囲気の旅館に泊まりに来た気分にさせてくれます。
展望がとにかくいい温泉で、下山後にゆっくりと景色を堪能しながら1日の登山に想いを馳せて湯に浸かることが可能です。

チチヤス牛乳

下山後の牛乳がチチヤスであったことだけが心残りでしょうか、八ヶ岳高原牛乳を期待していた。
でもよく冷えた牛乳を風呂上がりにぎゅーっと吸い上げるととても美味しくていいです。
山で年賀状の撮影を終え、お風呂と牛乳も味わったということで、奥さんの待っている埼玉への帰路につくのでした。

山頂自撮り

北八ヶ岳の富士山とも言える蓼科山、女乃神茶屋から登るコースは男らしい直登。
日光男体山を思い起こさせる一直線の登山コースでした。風が非常に強く山頂はとても冷える山で、初心者向けの山と紹介されていても装備に関してはしっかりと揃えなくては危ない山です。
山頂からは南八ヶ岳の山々、北アルプス、浅間山を気持ちよく眺めることが可能です。
今回は雲がやや多い天気となりましたが、結果的に雲がないと見れない景色が見れたのかなと思います。

この記事でようやく2017年が終わりました。
2018年は登山の回数自体は少し減るかなと思うのですが、中身は充実させていこうと思います。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございました!
今年も登山ブログRedsugarをよろしくお願いいたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • はじめまして。
    ブログ 楽しく拝見させて頂いています。
    D850を購入しようか、どうしようかと思って、
    “実際に山で撮ってる方”の
    850とレンズの組み合わせ記事を探して
    今年になって、ここに辿り着いたのがきっかけでした。
    単焦点もいいなぁ〜
    山綺麗だなぁ〜
    写真いいなぁ〜 と思って何度か拝見しているうちに
    過去記事もいろいろ読ませて頂いていました。
    赤岳いいよね!
    とか思ってたら 蓼科山に年末に登られてて
    おー 僕も行ったなぁ〜と
    読みながら登山日をみたら
    同じ日に登ってました。
    おおーーっ!と思い、もしかして
    山ですれ違ったかもなぁ〜と
    もう一回 読み返したら
    「徐々に青空の見える時間が増えてきました、これは行ける。
    山頂は晴れると確信を得たのはこのあたり。
    帰りたいと思って本当に帰らなくてよかったです」
    のところの写真。よーく見たら
    振り返って写ってる僕がいるじゃないですか!!
    赤い上着ですw
    偶然のことに笑ってしまい
    思わずコメントを残させて頂きました。
    こういう偶然は、なんかのきっかけだったり
    必然なのかもしれないなぁ〜と思いながら
    たぶん、これでD850を
    僕も買うことになりそうな
    気がしています(笑)
    これからも素敵な山とクールな写真を
    拝見するのを楽しみにしています。

  • ご覧になっていただきありがとうございます!
    D850はとてもいいカメラです、僕にはもったいないくらいですけども、技術がないのを機械でカバーしてもらっています。
    蓼科山、多分後ろをゼーハー言いながら付いて行かせていただいたような気がしています。
    あの日は登っている間が曇っていて結構心にくるものがありました、晴れて本当に良かったです。
    これからも色々な山を歩こうと思っておりますので、ぜひいろんな記事を見ていただけますと幸いです。

コメントする

目次