【北アルプス】双六岳、三俣蓮華岳、小池新道から新穂高温泉への下山

2017年8月4から8月6日まで、北アルプスは鷲羽岳、水晶岳を歩き雲の平へ至る縦走登山をしてきました、今回はその最終日。鷲羽岳を眼前に据える三俣蓮華岳から双六岳を歩き新穂高までの帰路の記録です。
日本三百名山に数えられる三俣蓮華岳、そして花の百名山などに名を連ねる双六岳。

百名山ほどのバリューはないにしろ、槍ヶ岳や笠ヶ岳、西の黒部五郎岳の展望台となっており、この山だけを目指す価値が十分にある場所でもあります。
2つの山の標高は三俣蓮華岳2,841m、双六岳2,860m、立派なアルプスの名山です。
三俣蓮華岳、なだらかな斜面に横たわった雪渓を抱く緑の深い山の姿は夏山の醍醐味と言った景色を作り出しています。
双六岳はそれ単体でも登られる素晴らしい山で、広い山頂の登山道から先には槍ヶ岳を携え、多くの人が展望を楽しみに訪れます。
さて、そんな2座ですが三俣山荘からは帰り道の途中にあります。
初日はガスの中だったということもあり、最終日に登って行くことにしました。
早朝の三俣蓮華岳、双六岳で僕を待ち構えていたのは、フィナーレにふさわしい北アルプス南部の青空広がる大展望でした、長かった鷲羽岳、水晶岳の旅最後の一章です。

目次

三俣蓮華岳、双六岳登山に関して

■概要
三俣蓮華岳は鷲羽岳の手前にあり、双六岳から続く稜線の先にあります。
百名山や二百名山には挙げられませんが、その姿は巨大そのもの。
黒部源流へ落ち込む斜面から山頂までを見上げると、山頂がわかりにくいだけで山としては非常に巨大であるということがわかります。
山頂からの景色で一番目立つのは槍ヶ岳の姿。
西鎌尾根の迫力ある稜線と、北鎌尾根の険しいシルエットが生み出す景色は一見の価値があります。

天気に恵まれるか不安が続く3日間でしたが、三俣蓮華岳、双六岳ともに山頂で青空を拝むことができました。
最終日を締めくくる良い景色を見ることができたと思います。
双六岳などの位置から見る笠ヶ岳は特徴的で、まさに笠とも言えるような見事な円錐形をしており、次なる登山欲を刺激してくれるのでした、笠新道ピストンがしたいですね。

3日目のコースタイム
三俣小屋5:00→三俣蓮華岳6:15-6:30→双六岳7:45-7:50→双六小屋8:35-8:55→弓折分岐10:00→鏡平山荘10:40→シシウドケ沢11:15→秩父沢11:50→わさび平山荘12:40-12:50→新穂高温泉13:50
合計登山時間8時間50分(標準登山時間 8時間45分)
最終日は体調が最悪で本当に大変でした、でも小池新道の下りは楽チンなのでそこに救われた1日でもありました。

1日目、2日目の記事はこちら

朝日を待たずして出発、いざ三俣蓮華岳へ

三俣蓮華山荘の朝

2017年8月6日午前4時50分、三俣山荘。
昨日の夜晩御飯を食べてからの記憶がありません。
どうやら布団に戻ったあと落ちる様に寝てしまったようでした。
それでも寝心地はとても良いといったほどではなく、枕が違う寝心地の悪さと部屋の暑さを感じ体の疲れはいまいち抜け切らないままでした。
早朝の小屋の中では人が慌ただしく動き回り、出発の準備を整えています。
いち早く帰りたい気持ちに駆られていた僕は、朝食を頼まず行動食で双六山荘へ向かい、そこで朝ごはんを食べることにしました。

redsugar

出発の準備を済ませ、雲の中に沈んだ三俣山荘から這い出ます。
今日は平日、さすがに人も少ないかと思っていたけど結構な登山客がいらっしゃいました。

三俣蓮華山荘から見る北アルプス稜線

朝の安定した気候が僅かながらの晴れ間と青空をアルプスの空にもたらします。
雲に覆われた空をゆっくりと染め上げる朝日を眺めながら最終日、プレイボール。

redsugar

モルゲンロートはどうやら期待できそうにありません、今年は朝焼け、星空に恵まれない。ガスの多い一日でした、9時を過ぎれば稜線は雲に覆われる。2017年の夏はそんな季節。

槍ヶ岳方面

朝日が登り、槍ヶ岳のシルエットが白い空にキリッと浮かび上がります。
魔王城のようなシルエットの槍ヶ岳、どこから見てもそれは槍とわかる明瞭な形。

三俣蓮華岳方面

今から向かう三俣蓮華岳はガスが濃いのだろうか?
山頂でガスが途切れているような気もしますが、登ってみなくてはわかりません。

redsugar

ちなみに三俣蓮華岳は中生代の花崗岩からなる山で花が豊富らしい、高山植物は確かに多い山だ。

鷲羽岳の景色

三俣小屋を振り返る、テントの数はさすがに少ない。
夏休みの山岳部の方々が幕営しているようでした。
鷲羽岳は雲の向こう側、薄雲に覆われ不気味なダンジョンのような姿をしている。
鷲羽岳をもっとも美しく、鷲の姿として写せるのはこの三俣蓮華の下りに間違いない。

鷲羽岳の景色

1日目にみたこの姿が未だに記憶には根深い。

redsugar

この姿を見たときになんとかっこいい山かと思ったのだが、この数週間後に訪れた剱岳の手によりかっこいい山ランキングからあえなく落選した。

青空の三俣蓮華方面

午前6時00分、三俣蓮華岳分岐点。
歩いているうちにどんどん空が明るくなる、青空も雲の向こうに見えてきて三俣蓮華岳はなんとか回復しそうということがわかりテンションが上がる。体力的には厳しいけども、やはり今日は稜線ルートを歩くことにします。

redsugar

三俣蓮華岳の分岐点に登る頃には雲が晴れ目の前には青空が広がる……、やったぜ。

青空の三俣蓮華方面

三俣蓮華岳の分岐には幾つかのザックがデポされていました、山頂に行ってから巻道を歩くんでしょうか?

redsugar

三俣蓮華岳の巻道は言うほど巻いてくれないから稜線ルートを歩いたほうが楽です。

青空の三俣蓮華方面

知っている道を歩くというのは計算ができるのでとても心強い。
だから、稜線を行くか巻き道を行くかですごい悩みました。

斑雲と槍ヶ岳

後ろを振り向けば槍ヶ岳の絶景、北アルプスのシンボルマウンテンである。

青空の山道

山頂そっちのけで撮影に励みます。
三俣蓮華岳のこの雪を抱いた見た目が好きです、氷河に削られた感ある。

三俣蓮華から見る槍ヶ岳
redsugar

何度槍を見ても飽きません。

三俣蓮華岳から双六岳が槍を見るのに適している山だというのがよくわかる。

鷲羽岳と水晶岳

水晶岳方面は雲が分厚い、ワリモ岳付近は雲が流れておりガスに包まれるのは時間の問題。

日差しを受ける三俣蓮華山頂

午前6時15分、三俣蓮華岳山頂到着。
光り輝く陽光を目の前にテンションが上がってゆく。

三俣蓮華山頂のRedsugar

長かった鷲羽岳、水晶岳登山も今日で終わる、その最初のピークである三俣蓮華岳へ辿り着いた。
普段運動あんまりしないデスクワークな僕はもう疲労困憊でした。
去年の大雪山からトムラウシへの縦走よりも体が重く、非常に辛い登山となりました。

槍ヶ岳方面を眺める

槍ヶ岳、笠ヶ岳方面からもくもくとガスが登り始め、北アルプス南部の空を覆い尽くしてゆく。
朝の僅かな晴れ間、2017年夏の貴重な青空を目に焼き付ける。

redsugar

三俣蓮華岳、北アルプス南部の山々を見渡し、西は黒部五郎岳、薬師岳を望む。
小池新道の先にある三俣蓮華岳は苦労に見合った展望をプレゼントしてくれます。
鷲羽岳、水晶岳へ向かう通過点程度に捉えられがちですが、この山だけでもかなりすごい。

鷲羽岳の眺め

鷲羽岳にかかっていたガスがとれ、その雄大な景色を表す。
登るのは大変だったけど、あの山頂から見た景色はこの夏随一の景色だった。

三俣蓮華分岐

南側は青空があってよかった、三俣蓮華岳を後にして双六岳へ向かうことにします。

笠ヶ岳

晴れた笠ヶ岳が見えます、北アルプスの中ではかなり特徴的な形をした山で、気になる存在。
すごい綺麗な円錐型をしており、槍みたいに空を突き刺す姿はとてもかっこいい。

redsugar

焼岳などから見ると横に長い山に見えますが、北側から見るときれいな富士山型してる山。名前のことも考えるとこちら側から見るのが正しい姿かな。

青空の空の下、花の百名山双六岳を目指す

三俣蓮華の草原

体力が最初から底をついていた3日目、頑張って稜線コースへ向かいます。
稜線コースも花はたくさん咲いています、巻道の様な花畑はないけど稜線コースのほうが花と景色が楽しめてよいのでは……?
あと何よりアップダウンが少ないので楽でした。

redsugar

絶対巻き道より楽だろこれ……。三俣蓮華岳ー双六岳間は稜線ルートがオススメです。

三俣蓮華の草原

朝露に濡れる花々を眺めながら双六岳へ。朝の空気といえど湿気が高く、体にまとわりつくような大気が汗を呼ぶ。

三俣蓮華を登る登山ツアー

今までほとんど人とすれ違わなかったのですが、ここに来てツアーの方々と遭遇、双六小屋を出発したんでしょうね。
おそらく今日は水晶小屋に泊まり、そのあと野口五郎方面へ抜けて行く裏銀座ツアーなんだろう。

ガスに包まれる双六方面
redsugar

努力虚しくガスに包まれる双六岳。

でもまぁいっかという心持ちなのは前日の快晴のおかげだろうか?

ガスに包まれる双六方面

緩やかな登りをあるき続けます、双六岳の歩きやすさは抜群。
高原のような山頂を持つ山で、山頂付近に砂礫が転がる穏やかな姿を見せます。
氷河期時代に氷が溶けたり凍ったりを繰り返した結果、緩やかな形に削られたらしい。

双六岳のお花畑

双六岳の山頂付近は石がゴロゴロしている景色が広がっていて特徴的。
北海道の山をどことなく連想させる開放感がありました。高原のような緩やかな景色が広がっているからなんでしょうね。

redsugar

山頂直下で一気に青空が広がりました、神様サンキュー。

双六岳のお花畑

ハクサンイチゲ、チングルマ、ヨツバシオガマ、リンドウなどが咲く双六岳。
石と草原の景色に癒やされる、たしかに双六岳は花が多い。三日間で歩いた山の中では一番花の種類が多いかもしれない。

双六から眺める黒部五郎

黒部五郎岳方面も晴れてる……、最後の最後にいい景色が見れそうです。

双六岳山頂

午前7時45分、双六岳山頂到着。
少しばかり雲が多い北アルプスの空となってしまいましたが、無事青空を見ながらの双六岳山頂となりました。逆に日が照ってたら暑くてたどり着けなかったかもしれない。

redsugar

絶対に稜線コースだわ、巻き道はねーわ……辛いもん。

双六岳山頂

槍ヶ岳は雲に覆われてしまっていたのですが、南にある笠ヶ岳はバッチリ、笠を逆にしたようなきれいな三角形を稜線の上にのせていました。

双六岳から眺める笠ヶ岳

見れば見るほど特徴的な姿の山ですね。

redsugar

北アルプス南部では少し離れたところにある笠ヶ岳、周囲には高い山がありません、その下には見渡す限りの雲海が広がっているようでした。

ガスの双六岳

午前7時50分、下山開始。
山頂は結構な混雑だったのでさらっと撮影だけをして降りることにしました、下山方面はガスの中かよ。
晴れていれば目の前に槍ヶ岳がかっこよく見えるルートだけにガスは残念です。

双六岳の景色

ガスは流動的に流れており、時折青空が顔を覗かせます。

岩が特徴的な双六岳

振り返って双六岳、小屋側から見ると砂礫がすげぇ。
えらく特徴的な景色をまとった山ですね、三俣蓮華岳側とは全く違う景色でした。

双六岳の大地と笠ヶ岳

稜線の向こうに笠ヶ岳、この時間帯に笠ヶ岳山頂にいれば快晴だったのでしょう。

双六岳のケルン
redsugar

「あ、槍が見える……」

ガスが晴れ奥には槍ヶ岳が、目の前のケルンと槍ヶ岳がダブって見える。

ガスに包まれる槍ヶ岳

今にも雲に飲まれんとする槍ヶ岳。
今年の「夏」は槍ヶ岳登山者にとってとても辛い一年だったのだろう。
本当に早朝しか晴れないと言う日が多すぎました。

双六岳分岐

ガスに覆われた双六岳下山道、後は小池新道を戻るだけです。
この三日間に渡る長い戦いは最後のフェーズに。もう何処のピークを踏むこともありません、ただひたすら下るのみ。

双六小屋

双六小屋が見えてきました、今日はここで朝ごはんを食べます!!

下山、小池新道の無慈悲な下りへ

双六小屋

午前8時40分、双六小屋。
双六岳と西鎌尾根の鞍部にある双六小屋、一応小池新道の終点に当たるんですかね?
登山雑誌などでおすすめの山小屋として取り上げられることの多い宿泊施設です。

カルビ丼

荷物を置いて早速軽食を注文、カルビ丼を所望する。
双六小屋のカルビ丼は量こそ少なく見えるが、行動中の食事としては十分、腹八分目で運動するにはちょうどいい量でした。
登山中にアルファ米じゃない白米が食べれるなんて幸せです、なおかつ皿洗いとか片付けしなくていいのはもっと最高。

redsugar

個人的にはやはり小屋最高、僕の中で時代はテントじゃなくて営業小屋に傾いている。

晴れてる双六山頂方面
redsugar

「あ、晴れてる……」

双六岳から南につながる稜線は晴れていました、行きはガスっていて見えなかったけど、双六岳でかいな。

ガスの小池新道下り

午前9時25分、双六小屋出発。
食事を済ませたら速やかに行動再開、双六小屋で秩父沢までの水を補給(1リットル)
新穂高を目指して小池新道を下山します。
あとはガスの小池新道を歩くのみと考えるとなかなかテンションが下がる。

redsugar

小池新道は案の定ガスの中、笠ヶ岳もこれじゃガスの中だろうな……。

ガスの小池新道下り

樹林帯に突入、小池新道の下りは速やかにと行きたいところですが、弓折分岐まではなかなか速度を上げることができません。

ガスの小池新道下り

真っ白な背景と小池新道の登山道、体力は既に尽きているのでゆっくりと歩きます。
緩やかなアップダウンが続く間は体力を温存させて歩くのがいいです、弓折からの下りが長いので。

ガスの小池新道下り

雪渓ポイントが見えてきました、ここまでくれば弓折分岐もだいぶ近づいてきた証拠。
休憩ポイントとしてはちょうどいいので、ここで一服するのも一興。

黒百合ベンチ

超ガスの雪渓、数人の下山者がここで休んでいました、ベンチもあるのでちょうどいい。

ライチョウ親子
redsugar

雪渓を越えたところで雷鳥出現、2日前出会ったのと同じ家族連れの様でした。

辺りは高山植物に恵まれており、食べるものには困らない、子育てには最高の環境のようです。

ライチョウ

今年はたくさん雷鳥を見ることができました。ライチョウ本当に可愛い。

弓折分岐

午前10時00分、弓折分岐。
稜線の終点となる弓折分岐に到着しました。
ここまでくればあとは降るのみで目立った登りはありません。

弓折乗越

午前10時10分、弓折分岐出発。
弓折分岐を出発して下山を開始します。
ちなみに分岐では大学の登山サークルと思われる方々が休憩していました、サークルだと晴れの日を狙って登山日をずらすとか出来るんだろうか??やはり部活的には雨でも強硬なんだろうか??僕は根性ないからその自信がない。

鏡平

午前10時40分、鏡平到着。
鏡平周辺で一時的に雨に振られました。
本降りになるかとヒヤヒヤしたのですが、どうやら大したことなく去ってくれた模様。

redsugar

霧に包まれる鏡平山荘、幻想的な雰囲気の中に人々の笑い声が聞こえます。
平日なんですけど結構お客さんが入っていました、夏のアルプスって平日でもたくさんの人がいるので驚きです。
鏡平山荘を後にして下山を続けます、体調を考慮して長居は厳禁。

ガスの小池新道下り

ここで歩いていると登山者の方に声をかけられました
「ブログとかやってます??」
なんと読者の方だったようです、こんなところで声かけられるなんてありがてぇ……、当ブログも月刊10万pvに迫る感じで、結構いろいろな人に見ていただけているので、これからも頑張って楽しい記事を更新していかねばと思う瞬間でした。

熊の踊り場

熊の踊り場、行きは気が付かなかったのですが途中の木道地点にはこんな事が書かれていたようです。

redsugar

雨上がりの樹林をひたすら下る、今年は仙丈ヶ岳といい剱岳といい帰りはガスることが多かった一年。
水晶岳登山も3日目の後半はガスの中を歩き続ける登山となってしまった。パリッと1日ずーっと晴れた登山がしたかったぜ……。

シシウドヶ原

午前11時15分、シシウドヶ原到着。
降りは本当に早いです小池新道、歩きやすさが重なってすごい速度で下山することが可能です。

イタドリヶ原

初日は結構いろいろな中継地点を見逃していたようです、イタドリガ原とかも覚えがない。

岩が積み重なった道

下山の道はこんな感じ、登りの際にだいぶしっかりしているので感動していましたが下りではもっと感動することができました、あるきやすい。

チボ岩

チボ岩は特に目立った岩でもないが、記憶に残っている。

秩父沢の流水

下山といえども凄まじい湿気と暑さで水はガンガン減っていました、秩父沢で補給しておかないと新穂高にたどり着く前に脱水で死んでしまいそうです。

給水

午前11時50分、秩父沢到着。
水も補給完了、キンキンに冷えた北アルプスの天然水をゲットです。

秩父沢の給水

みんな休憩するよね、秩父沢アスレチックでは多くの方が休憩していました。
ここからまだ先は長い。

redsugar

特に僕は新穂高から更に鍋平に行かないといけないから……。

秩父沢からの下り道

秩父沢からはイージーな道を歩くだけです、遊歩道みたいな登山道を歩きます。
もうここまでくれば舗装路は目と鼻の先、下山したも同然です。

舗装路へ

午後12時35分、舗装路へ上陸。
「終わった……、あとは帰るだけだ……」心の底からそう思った瞬間です、実際はこの後さらに続く林道に、僕の体調は限界を迎えることとなります。

redsugar

秩父沢から先は実質エンドロールと思ってよし。

灌木
redsugar

「わさび平で補給しなければ……」

小雨が降りしきる中、ゾンビのような感じでわさび平を目指して歩きます。

ワサビ平

午後12時45分、わさび平到着。
ようやく最後のセーフハウス、わさび平に着きました、長かったー。
早朝三俣蓮華岳に登ったことや晴れていた空のことはもう昨日のことのようです。

冷えたトマト
redsugar

「トマトください……ッ!」

一つ200円のトマトですが、ここではそれくらいの価値があります。トマトめちゃくちゃうまいです。

redsugar

そばにある塩をかけて齧ればあら不思議、夏の味が口全体に広がり涙目になること間違いなしです。
わさび平に来てこのトマトやバナナ食べないのは損です、絶対に食べて経験と記憶を残しておきたい。

笠新道入り口

笠新道の入り口には何やら数人の人が、山頂小屋泊を目的とした方々でしょうか、秋になったら僕もお世話になりたいです。

redsugar

ひたすら林道を進む、この登山で最もきつかったのはこの最後の林道。

登山口へ

午後1時45分、登山口到着。
鷲羽岳、水晶岳登山終了!!!
ついに下山できました、この3日間は2017年でも特に記憶に残る事でしょう、途中さくさんと歩きはしましたが、基本的には一人でやり遂げたことが嬉しい。
行きの不安や下山時の戦いとも言える小池新道の下り道、忘れはしません。

新穂高温泉登山口

午後1時50分、新穂高ビジターセンター。
登山終了となるはずだった…、駐車場が使えていれば。

redsugar

エクストラステージ、鍋平までの登山がここで追加された瞬間です。
全く休むことなく、車を目指して歩き始めます、全身の疲労はピークに達している。

鍋平へ

晴れている新穂高、標高1000メートル足らずの山道は風もなく蒸し暑い。
雰囲気のいい樹林帯を演出しているところがまた頭にくるところです。
すれ違う登山者とも「この上り要らないですよね……」と言うボヤキを交わしながら歩きます。

鍋平の森

夏の緑、きれいな景色しやがって……。

苦しい登山客
redsugar

多くの人は新穂高に荷物をおいて車まで歩いているようでした、たしかに頭いいな……。

きつい登りは20分以上続きました、最後の最後にとんでもない拷問を受けた気分です。
基本登り一辺倒、標高的に100mから200mくらいを登らされました、本当に辛かった。

鍋平登山口

午後2時30分、鍋平駐車場到着。
ついに、ついに下山完全完了となりました……、北アルプスの三日間が終わった……。
ちなみにこの時点でさくさんは親不知までの工程を諦め、野口五郎岳から下山し帰宅しているようでした。

花山荘

帰りの温泉は鍋平駐車場のすぐそばにある野の花山荘へ、錫杖岳がよく見えるのが売りの温泉です。
鍋平へ車を駐車したらこの温泉が一番オススメです、綺麗だし安いし!

麦茶ボトル

麦茶飲み放題、神かよ。

美しい内風呂

温泉のクオリティはかなりのもの、料金を考えるととても満足できるものでした。

錫杖岳

風呂で三日間の汗と涙を流し、麦茶を体に注ぎ込みこの夏の進撃の登山に終止符を打つのでした。
新穂高から登る北アルプスは本格的でとても登り甲斐のある道が多く、僕の求めていたガッツリ登山を楽しむには最高の場所でした。

グレンパークさわんど

帰りに沢渡のお土産屋さんによりました、あるアイテムを必死で探していたのです、そう、赤と緑のあいつを。

夏の定番スイカ
redsugar

夏の定番、スイカ。

これを食べなくては夏を終えれませんでした、甘いスイカが登山ですり減った体にじんわりと染み込んでいきます。
疲れた体に行き渡るスイカの味は最高に美味、記憶に残る美味しいスイカでした。
三日間という長いようで短かった北アルプス登山、満足した面持ちで僕は関東へと帰っていくのでした。

三俣蓮華から眺める槍ヶ岳

双六岳、三俣蓮華岳
3日目は下山の日となり百名山ではない山を歩くこととなりました。
しかし、どちらの山も百名山に劣らぬ素晴らしい景色を持ち山の持つ楽しさがぎゅうぎゅうに詰まったいいところです。
晴れた日に歩くこれらの山の稜線は最高の景色であることは間違いなく、北アルプス随一の贅沢な景色を楽しむことができます。
朝の空のもとで、城のようにそびえる槍ヶ岳。
緑の濃い山肌、アクセントとなる雪渓の白、全てが常識外に美しい場所でした。
夏の北アルプス、登山の聖地として多くの方々が訪れる理由はよくわかります。

鷲羽岳、水晶岳、まさしく日本百名山にふさわしい山でした……、また行きたいですね。
最高の山だ、これ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

  • こんにちは、鏡平山荘過ぎたところで声掛けさせていただいた者です。
    わざわざ取り上げもらってありがとうございます。
    自分はあの日は前日に笠新道経由で笠ヶ岳に登り、大ノマ岳・弓折岳経由で帰っている最中でした。
    笠ヶ岳は双六方面から見るとなおさらその形が特徴的に見えるんですね、参考になりました。
    あと、鷲羽岳が水晶岳側からと三俣蓮華岳からでは見た目の印象が全く違うのは完全同意です。水晶小屋辺りから見るとそこそこ大きな山ぐらいにしか見えないんですよね、縦走後に三俣山荘や双六山荘辺りから見るとそのかっこよさに惚れ直す(笑)

  • AXEL様
    お声掛けくださいありがとうございました、3日間でぼろぼろになっていた心がリフレッシュされた瞬間でした。
    笠新道経由でぐるっと回って帰るとは……楽しそうですね!
    笠ヶ岳は見る場所によって本当に形が変わる山だなと思いました、横に長いと思っていたので……。
    鷲羽岳は南から見る山ですね……、北側だと「どこだよお前……」ってなってました笑
    またどこかの山域でお会いするかもしれません、その時はまた爽やかにお声掛けいただけますと幸いです、本当にありがとうございました。

コメントする

目次