雪山登山一覧– category –
-
全ての登山記録【中央アルプス】木曽駒ヶ岳、風が踊る白銀の稜線を歩く雪山登山の旅
2018年3月25日、長野県の中央アルプス主峰「木曽駒ヶ岳」に登ってきました、標高は2,956mで木曽山脈(中央アルプス)の最高峰となります。前日の乗鞍岳雪山登山に続く二日連続の雪山登山、登山のために長野県でどうやって暖をとるのか!お小遣い制度でお金... -
全ての登山記録【北アルプス】乗鞍岳、真冬のアルプスは極限の世界、白銀の頂輝く乗鞍岳日帰り登山の旅
2018年3月24日、北アルプスにある乗鞍岳に行って来ました。標高は3,026m、3月は残雪シーズンではありますが、3,000m級の山はまだ真冬。厳冬期である2月のような厳しい寒さはないけれども、昇温による雪崩のリスクなどが肥大し歩くには非常に神経を使う時期... -
全ての登山記録【東北】西吾妻山、驚異のスノーモンスターと東北名山の大展望を楽しむ樹氷登山の旅
2018年2月26日、福島県と山形県にまたがる吾妻連峰の最高峰、西吾妻山にいってきました、標高は2,035m。冬は樹氷、いわゆるスノーモンスターが稜線を埋めつくし圧巻の景色が広がります。毎年スノーモンスターを見ようと頑張っているのですが、当ブログでは... -
全ての登山記録【北関東】雲竜渓谷、連なる巨大氷柱と雲竜氷瀑の天然氷を食す日帰り登山
2018年2月4日、栃木県日光にある雲竜渓谷にいってきました。雲竜渓谷は冬になると数多くの凍った滝が現れ、多くの観光客で賑わいます。特に巨大な氷柱が何本も連なる燕岩付近はアイスクライミングをする方々や、氷瀑を見に来た方々で賑わいます。過去山と... -
全ての登山記録【上信越】谷川岳、厳冬の一ノ倉岳を目指す、圧倒的積雪の白き銀世界の先へ
2018年2月9日、群馬県にある谷川岳に行ってきました、標高は1,977m。冬の谷川岳は以前も歩いたことがありますが、何回来ても楽しいよねということで今年もやって来ました。谷川岳と言えば真っ白に染まった主脈の景色と新潟方面の白亜の大地を見る展望。そ... -
全ての登山記録【東北】安達太良山、厳冬の爆裂火口と雪のオブジェ、本当の空を見る安達太良山の旅
2018年1月20日、福島県二本松市にある安達太良山に登ってきました、標高は1,699m。特徴的な爆裂火口と豊富に湧き出る温泉、そして山頂からの眺望に磐梯山、西吾妻山、蔵王、飯豊山という数々の名山を持つ場所です。福島で山というと安達太良山と磐梯山では... -
全ての登山記録【八ヶ岳】赤岳、真冬の八ヶ岳主峰を歩く雪山登山の旅
2018年1月4日、南八ヶ岳に聳え立つ八ヶ岳主峰「赤岳」に行って来ました。2017年の夏、秋と登り続けて来た山で、標高は2,899m。今回は年末年始の冬シーズン、雪の赤岳登山となります。年末年始は積雪があり、コンディションはまさしく冬。よく山岳雑誌など... -
全ての登山記録【八ヶ岳】蓼科山、北八ヶ岳に構える女の神山、雪景色の写真撮影登山
2017年12月23日、長野県八ヶ岳にある蓼科山へ日帰り登山に行きました。円錐形で均整の取れた独立峰として知られており、別名女の神山、諏訪富士とも呼ばれています。百名山の一角に選定されており、標高は2,531mと結構な高さを誇る立派な山です。 -
全ての登山記録【上信越】黒斑山、蛇骨岳、噴煙挙げる白き浅間山を望む、冬の浅間外輪の旅
2017年12月9日、浅間山外輪を歩いてきました。黒斑山の標高は2,404m、蛇骨山の標高は2,366mとなります。浅間山エリアは春よし、秋よし、冬よし。目の前の浅間山の壮大な景色のお陰で一年を通して様々な景色が楽しめる山と聞いていました。特に興味があった... -
全ての登山記録【北アルプス】唐松岳、冬の八方尾根を歩き後立山連峰の絶景を見る、唐松岳雪山登山の旅
2017年2月28日、北アルプス後立山連峰の一角、唐松岳へ行ってきました。五竜岳、白馬岳という百名山屈指の名峰に挟まれた場所にあり標高は2,695mとなります。厳冬期の北アルプスというとプロでなくては歩けないような厳しい世界。しかし、唐松岳は厳冬期の...