奥秩父周辺の登山– category –
-
全ての登山記録【富士】竜ヶ岳、ダイアモンド富士と真っ青な青空と、新年ご来光富士を見る旅
2018年1月2日、山梨県の富士外輪エリアにある竜ヶ岳にいってきました。竜ヶ岳は年末から年明けにかけてご来光が富士山頂から現れるダイアモンド富士が見れる山です。毎年多くの登山者がダイアモンド富士を見るためにナイトハイクで山頂を目指します。その... -
全ての登山記録【奥秩父】羅漢寺山、南アルプスを望む白砂の山と渓谷美の昇仙峡を辿る旅
2017年11月12日、山梨県にある羅漢寺山と、それに連なる昇仙峡を歩いてきました。羅漢寺山の標高は1,058m。秋の時期になると昇仙峡の紅葉が美しく、多くの観光客の方で賑わいます。紅葉が降りきった晩秋、カラフルに染まりきった昇仙峡と、白砂の稜線から... -
全ての登山記録【奥秩父】笠取山、分水領を眺め奥秩父縦走路を歩き紅葉を愛でる奥秩父の旅
2017年10月27日、奥秩父にある東京都水源の森、そこに分水嶺の山として聳え立つ笠取山にいってきました、標高は1,953mとなります。笠取山は東京都民にはおなじみの多摩川の源流となる水干(みずひ)というスポットと富士川、荒川、多摩川の三つの河川の分... -
全ての登山記録【奥秩父】御座山、石楠花咲く花の回廊、樹林を愛でる奥秩父の旅
2017年6月4日、二百名山である御座山に行ってきました、標高は2,112mです。北相木村にある御座山は八ヶ岳や南アルプス、奥秩父の展望台でもあり周囲を数多くの名峰で囲まれている山です。新緑の眩しい6月、御座山はシャクナゲがたくさん咲く時期でもあり、... -
全ての登山記録【奥秩父】茅ヶ岳、深田久弥終焉の地を歩く、茅ヶ岳日帰り登山の旅
2017年5月14日、山梨県北杜市と甲斐市にまたがる茅ヶ岳に行ってきました、標高は1,704m。奥秩父前衛として奥秩父エリアに分類されますが、金ヶ岳と並ぶその姿からニセ八ヶ岳と呼ばれていた歴史を持つ山です。現在では日本二百名山に指定されていますが、山... -
全ての登山記録【奥秩父】金峰山、雪に染まる五状岩、奥秩父の盟主へ登る雪山登山の旅
2017年1月22日、奥秩父の盟主たる名峰「金峰山」へ登ってきました。標高は2,599m、冬季は奥秩父の中で唯一雪山らしい姿になる山。厳冬期の千代ノ吹上は一見の価値がある、という話を聞いて以来いつかは行ってみたいと思い続けていました。なにせ金峰山に最... -
全ての登山記録【富士】石割山、青空広がる冬の富士、関東登山者にオススメする冬の富士見登山スポット
2017年1月7日、富士山中湖の傍に立つ富士展望の山「石割山」へ行って来ました。標高は1,404m、山頂に上がれば目の前に巨大な富士山がどっしりと構えている姿を見ることが出来ます。冬の関東、雪山ではない里山や低山は富士山眺望の時期を迎えます、山肌は... -
全ての登山記録【富士】竜ヶ岳、ご来光を求めて歩く外輪の山々、ガスと絶望のナイトハイクの旅
2017年1月4日、富士山外輪の毛無山の隣「竜ヶ岳」へ行ってきました。標高は1,485mとなります。ダイヤモンド富士が見れることで有名なこの山は年末から年明けにかけ多くの登山客で賑わいます。僕も一度はダイアモンド富士を見たいと思い、黒川鶏冠山を降り... -
全ての登山記録【奥秩父】甲武信ヶ岳、静かな森と千曲川の流れ、奥秩父の黄金の紅葉地帯を歩く旅
2016年11月5日、奥秩父のど真中にある日本百名山甲武信ヶ岳へ登ってきました。山梨(甲州)埼玉(武州)長野(信濃)の県境であり、標高は2,475mです。2016年の紅葉も終わりを迎える中、いつ登っても辛そうだから今行くしかないな。と言うことで甲武信ヶ岳... -
全ての登山記録【奥秩父】黒川鶏冠山、2017年登初めは干支の名のつく山へ、大菩薩嶺と富士山を望む快晴の旅
2017年1月3日、山梨県甲府市にある黒川鶏冠山に行ってきました、標高は1,716m。2017年の干支は酉年、調べれば「大体ニワトリ」というわけで今年の登初めとして鶏の名前がつく山に行くのが良いだろうと考えました。しかし時期は冬、登れる山は限られており...
12