10月の登山– category –
-
全ての登山記録【奥秩父】笠取山、分水領を眺め奥秩父縦走路を歩き紅葉を愛でる奥秩父の旅
2017年10月27日、奥秩父にある東京都水源の森、そこに分水嶺の山として聳え立つ笠取山にいってきました、標高は1,953mとなります。笠取山は東京都民にはおなじみの多摩川の源流となる水干(みずひ)というスポットと富士川、荒川、多摩川の三つの河川の分... -
九州地方の登山【沖縄】美ら海水族館、透き通る古宇利島の海とウミガメ踊る水族館、沖縄観光名所巡りの旅
2017年10月9日、沖縄県美ら海水族館に行ってきました。沖縄観光では3日目にあたり、前日の嘉津宇岳とは全く違う癒やしの観光日となりました。沖縄観光ということで気合を入れてプランニングしたものの、現地に到着してから味わった凄まじい温度差。これに... -
全ての登山記録【沖縄】嘉津宇岳、南国のジャングルの先に広がる青い空と海の世界、沖縄の山を歩く旅
2017年10月7日、沖縄県は名護市にある嘉津宇岳に行って来ました、標高は452m。低い山でありながら展望がよく、名護の海を見渡すことができるため、沖縄の登山ではお勧めされる山です。10月は奥さんの用事があって沖縄に行く機会に恵まれました。沖縄といえ... -
全ての登山記録【上信越】苗場山、山頂に広がる黄金の大湿原を求めて、苗場山祓川コース日帰りの旅
2017年10月1日、上信越エリアは苗場山に行ってきました。標高は2,145m、山腹にはスキー場があり冬の時期は多くのスキーヤー達で賑わうエリアです。苗場山の特徴は山頂の広大な湿原、田代山を遥か巨大に変貌させたかのような湿原が広がります。紅葉の9月、... -
全ての登山記録【北アルプス】焼岳、紅葉の北アルプスを望む至高の展望台を登る、中の湯温泉〜上高地縦走登山の旅
2016年10月30日、北アルプス南に位置する日本百名山「焼岳」へ登ってきました。標高は2,455mとなり、山頂からは笠ヶ岳や穂高といった北アルプスの雄峰を眺めることが出来ます。北アルプスでは唯一と言ってもいい活火山である山頂では硫黄臭が立ち込め噴気... -
全ての登山記録【東北】西吾妻山、穏やかなる稜線と百名山を見渡す大展望、滝と森と紅葉に彩られた百名山の旅
2016年10月16日、福島県と山形県にまたがる吾妻山地の西側、西吾妻山を訪れました。西吾妻山は百名山の中でも地味な部類に入る山かと思います、多くの人は冬になったら樹氷が見える穴場スポットとして記憶しているのではないでしょうか?しかし、西吾妻山... -
全ての登山記録【北関東】那須岳、深い霧に包まれた紅葉の那須を歩く、ガスと紅葉と火山の旅
2016年10月10日、栃木県那須岳に行って来ました。え、前回の更新も那須岳だったじゃないか??そう、二週連続の那須岳となりますが-実際に10月は二回連続で那須岳に登っていました、全部ガスのせいだ。今回の那須岳は三本槍岳方面に向かって歩きます、ガス... -
全ての登山記録【北関東】那須岳、茶臼岳を彩る極彩色の紅葉を楽しむ、リゾート地「那須」の天を歩く旅
2016年10月15日、栃木県那須にある百名山【那須岳】へ行ってきました。標高は1,915m(茶臼岳)となります。関東の一大紅葉地として有名な登山スポット、煙を吹き上げる茶臼岳とその麓に広がった紅葉は一見の価値がある風景です。ロープウェイを使い多くの... -
全ての登山記録【上信越】巻機山、上越国境に構える錦の城、雨と青空と黄金色の山頂の旅
2016年10月2日、谷川岳のさらに北、上越国境に立つ日本百名山【巻機山】へ行ってきました。名前から山の雰囲気が全く想像できない不思議な山ですが、山頂は東北の山を思わせるような穏やかな姿をしており、池塘がポツポツと存在する表情豊かで個性的な百名... -
10月の登山【観光】上野動物園、東京定番の観光地上野動物園、パンダよりも爬虫類館にいこうぜ!
2015年10月31日、上野駅のド真ん前、定番のアニマルスポット上野動物園へ行ってきました。都民なら誰もがその名を聞く上野動物園、最近はパンダの話題で持ちきりでした。ちなみにパンダならアドベンチャーワールドやろという和歌山県民の呪詛の言葉が聞こ...
12